長崎ランタンフェスティバル
先週、2/11(金)に長崎ランタンフェスティバルに行ってきました。
この時期、長崎市内は本当に人が多いみたいで、
最初、「家族で行こう!」と決めたときは、1泊2日でと思っていました。
ところが決定した時期が遅かったのか、旅行業者に宿を取ってもらおうとしたんですが、
長崎市内のホテル・旅館はすべて満室。
それでも最後まであきらめず、きっとキャンセルが出るはず・・・と、
直接ホテルへ電話をし続けたんですが、どこも「あいにく満室で・・・」の返事。
結局、日帰り旅行となったのでした。
当日は、家を10時頃出発し、14時頃には長崎市へ着きました。
新しく高速道路が長崎市内までできてて早かった。
朝食が遅かったのもあるけど、お昼は食べずに夕食の中華を期待したのでした。
でも途中、サービスエリアでチーズ天ぷらを食べたけど。
昼間は、グラバー園や大浦天主堂を回ったりしました。
上の娘は、キリシタン弾圧など歴史的背景を話しても少しは理解できるようになりました。
夕方になると、ランタンの明かりも灯りだし、雰囲気が盛り上がってきました。
夕食は中華街で中華!と決めておいたんですが、どこも多くて大変。
16時半頃、「蘇州林」という店を予約して、またフェスティバル会場を回りました。
1時間後、予約した店に行き、中華のセットを家族で食べましたよ。
特に角煮まんは最高。
実家の方にお土産として買って帰りました。
食事を済ませて店を出ると、もう道路には人がいっぱい。
年末年始のニュースに見る高速道路の車の渋滞のようです。
ちょっと進めば、止まり、進めば止まりの状態。
湊公園会場までのたった50mばかりの道を30分くらいかけてやっとたどり着きました。
でも苦労の甲斐あって、ランタンの灯が本当に綺麗でした。
娘には、中国のおもちゃ?置物?
「遊び鉄球」というものを買ってあげました。
これは、1500円だったんだけど、箱に2つの鉄球が入っていて、
手の中で鉄球を転がすと、鈴の音に似たような音が鳴ります。
2つの鉄球の音を聞き比べたら、微妙に音が違います。
今、娘はこれを宝物にしています。
最後に長崎市内を一望できる稲佐山に登って、長崎の夜景を楽しみました。
風が冷たく、強く吹いていましたが、だからこそ夜景が綺麗に見えたのかも知れません。
そして、高速道路をとばして家路へ。
23時頃帰ってきました。
車の運転で疲れたけど、久しぶりの家族旅行でした。
長崎ランタンフェスティバルは、2/23(水)まで開催されています。
詳しくは、右記「ここに行ってみよう」→2005長崎ランタンフェスティバルHPまで。
| 固定リンク
コメント