« 入学式&学年発足会 | トップページ | 4月はもう一つの師走 »

2005/04/09

さくらづくし

F1000025  今日の午前中は、部活動の練習をした。といっても、体育館は昨日の入学式で椅子が出されたままなので使えない。ちょっと海岸でトレーニングをさせようと学校を出た。

潮は満ちてきていたが、F1000023トレーニングするだけのスペースは十分ある。ダッシュを何本かさせるだけでもう汗ばんでくる。靴の中に砂が入り込んでくる。今日は天気がいいし、気温も相当上がりそうだ。近くのの名所は花見客でいっぱいだろう。

IMG_0153さくら」と名が付くのは、花見客が目指している桜だけではない。この渚には「綺麗なさくら」があった。「さくら貝」だ。貝殻でしか見たことはないが、薄くて崩れやすくピンク色がほのかに美しい。私が好きな貝の一つだ。しかし最近、この「さくら貝」をよく見 ると小さな穴が開けられているのに気づく。「ツメタガイ(別名シーギャング)」と呼ばれる巻き貝が、砂中にすむ二枚貝や巻き貝を抱き込んで、これに穴を開け中の肉を食べてしまうのだ。よく海岸にある喫茶店で、小さなビニール袋にさくら貝を入れてお土産に配っているが、知らない人はネックレスにしやすいように貝に穴を開けてくれていると勘違いする。

このあと、もう一つのさくらに会いに行こうとお魚市場へ行ったが、「(さくら)鯛」には会えなかった。マダイの鮮やかな桜色に惹かれるものがあって、「サクラダイ」とか言ってるけど、実はまちがいで、「サクラダイ」とはスズキ科の別の魚で、食用にはなるがあまりおいしくないらしい。

さくら・・・サクラエビ(駿河湾が名物かな)、サクラソウ、桜肉(馬の肉、熊本産がおいしい)

桜満開の今日、他のさくらも綺麗だし、おいしそう。春はまさに桜色

|

« 入学式&学年発足会 | トップページ | 4月はもう一つの師走 »

コメント

はじめまして。
私も小学校で理科の担当をしています。
サクラの風情が一番際だつ頃になりました。
サクラつながりと言うことでTBさせて下さい。

月曜日11日が入学式なのですが,
はらはらと散り始める満開を少しすぎた頃になると思います。

私のもう一つのサイト↓もサクラです(笑)
http://www3.ocn.ne.jp/~sessa/

投稿: +Lhaca | 2005/04/10 08:50

リンクありがとうございました。
また,ご意見も頂きありがとうございます。

トラックバックに関して,私見ですが,
必ず「リンクを張る」という点に関しては
決して義務ではないのではと感じます。
相手方の記事への意思表明が
きちんとすればいいのではないかと思っています。
意思表明に対して,コメントでお伝えしようと思っておりますので。

スパムに関しては,まさにその通りで,
アクセスアップを目的とするのは,
軽率な事だと思っています。
私もきちんと相手のトラックバックを読んで
同意したり,意見を持ったときに行っております。

今回もそうですが,サクラつながりと言うことで,
エントリーに賛同する意味を込めてのトラックバックでした。
サクラをこうして違った見方,多面的に感じる者がいる・・
という表明がトラックバックなのかな・・と
そう思っています。

私もこちらのblogをこれからも拝読させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

投稿: +Lhaca | 2005/04/11 03:54

追伸です・・
地震が頻発していますが,
被災状況などいかがでしょうか。
お見舞い申し上げます。

投稿: +Lhaca | 2005/04/11 03:58

え。
さくら貝、私もネックレスにしやすいように穴が開けてあるんだと思ってた。
同じような場所に穴があるし。
食べられちゃってたのね~。と、びっくり。
桜肉(馬刺し)私も好きよ~♪(^~^)Q

投稿: みゆ | 2005/04/11 15:33

+Lhacaさん。

コメントやご意見ありがとうございます。
トラックバックのマナーもしっかり確立したものはないので、どれが正しいとか言えないと思います。
だから「記事の中にリンクを張る」というのも決して義務ではないというのもわかります。
+Lhacaさんの場合、コメントを読むと、私の記事に対して賛同していただいたということがよく分かります。ありがとうございます。
ただ第三者からすれば、Aの記事からBの記事へはトラックバックでつながっていて、関連した記事として深く読み進めていくことができますが、リンクを張っていないとBの記事からAの記事へは読み進められないのではないかと思います。
そういう意味で、私は記事内にリンクを張った方がいいと思っています。
+Lhacaさんは、そのコメントの中でサイトのアドレスを書いていただいていますので、それを打ち込めばいいのですけど・・・。
福岡地区は、まだまだ余震が続いています。
私の所は幸い、地震の被害はありませんでしたが、時々夜に来る余震にびくっとさせられます。


みゆさん。

私も「ツメタガイ」のことは1年くらい前まで知りませんでした。
ニュースや貝のことをよく知ってる先生の話などで初めて知りました。
最近は、アサリの養殖場で「ツメタガイ」の被害が出ているそうです。
馬刺し、おいしいよね。私も大好きです。

投稿: みっつー | 2005/04/11 23:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さくらづくし:

» ■始動 [■GUIな時代のぱそ事情]
様々な部署の,様々な組織を構成するパーツも目鼻が付き始め,始動。新たに学年を組むパートナーは新人さんである。当然1から10までまっさらである。この1年でどんな教員になっていくのかは,勿論彼自身の技量・力量,センス,努力,そして心根・子どもたちへのハート。 ..... [続きを読む]

受信: 2005/04/10 08:45

« 入学式&学年発足会 | トップページ | 4月はもう一つの師走 »