太陽光発電
この頃天気が良くて気分がいい。ほとんどの人は、雨より晴れの日の方が好きだと思う。自然を相手に働いている農林水産業の方や天候に左右される職業に就いてる方にとっては、必ずしもそうでないかも知れないが。
天気が良いと嬉しくなるのは、私の家では太陽光発電システム(約4kWh規模)を設置しているからだ。今日一日で23kWhの発電をした。先月(4月)分で、489kWhの発電を行い、九州電力に328kWhの売電をした。4月分の光熱費は差し引き453円しかかからなかった事になる。売電としては、太陽光発電を取り付けて過去3年間で最高だ。
この1年間では、発電量が3737kWh、売電量が1645kWh、売電率44%だが、これはおかしいなあと思って業者に見てもらったところ、やはりインバータが1つ壊れていて昨年の9月に修理・取り替えをしてもらったからだった。福岡などの北部九州では、冬期は雲が多く、光熱費ゼロはなかなか難しい。
これがどれだけ環境保全に役立ったかというと、太陽光発電はクリーンエネルギーなので石油・石炭などの化石燃料を消費しないという事と化石燃料を使って発電した場合に出るCO2を削減できるという事にある。
具体的には、石油消費削減量は18L缶約50本分(約908.5L)、CO2排出削減量はスギの木約197本分の吸収量(約747kg-C)に相当する。
私の中学校では、もう少し省エネを考えないといけないと思う。たまに遅く学校を出るとき、ふと校舎を見上げると教室やトイレ、階段の電気がつけっぱなしのときがある。中学校の電気使用量2日分が、普通の家庭の1ヶ月分の電気使用量に匹敵すると聞いた事がある。
今、中学3年生でエネルギーについての学習に入った。将来のため、生徒の頭にしっかり 残る学習となるように教材研究を工夫しないといけない。
| 固定リンク
コメント
はじめまして、こんばんは。
太陽光発電と言うキーワードを見て訪問しました。私も6年前に設置(3.4kw)しました。
現時点で売電量は14000kwです。
3月、4月、5月が発電量が多いようですね。
環境に優しく、無尽蔵のエネルギーを
有効に活用したいものです。
では。
投稿: se1955 | 2005/05/29 22:17