« PTA草刈り作業 | トップページ | 体育祭競技の選曲 »

2005/05/15

オレンジ色の月

IMG_0368深夜、月がオレンジ色に輝いていた。こういう月を時々見る事がある。
これはどうしてか。
←月が見えないのでクリックして拡大。

地平線近くに月がある時と天頂近くに月がある時を比べると、地平線近くにある時の方が地球大気の中を通る光の距離が何倍も長くなる。
大気は透明だが、実際には水滴やちりやほこりなどの様々な粒子が存在している。波長の短い青や緑色の光は、これらの粒子により散乱されたり反射されて、地上に到達するまでに弱められてしまう。
一方、オレンジ赤色の光は波長が長いため、粒子に反射されにくい性質がある。つまり、月は高度が低いほど波長の短い緑色が抜けるため、赤っぽい色合いになりオレンジ色に見えるのである。この原理は、朝日や夕日が赤く見えることと全く同じ原理である。

|

« PTA草刈り作業 | トップページ | 体育祭競技の選曲 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オレンジ色の月:

« PTA草刈り作業 | トップページ | 体育祭競技の選曲 »