円周率暗記
千葉県茂原市の元会社員、原口證(あきら)さん(59歳)が、円周率を8万3431桁まで暗唱したというニュースを見た。驚異的である。
私なんかは、せいぜい3.14159265(産医師異国に向かう)くらいまでかな。小学校のときは3.14で計算していました。中学になると計算しなくてπ(パイ)で表せばよかったかな。
どうして8万桁以上も暗記できたのか。
そこが興味の湧くところだが、数字を語呂合わせで言葉に直し、物語を作って覚えたそうだ。8万桁以上というのは一冊の本になるくらいの量らしい。その物語を一言一句暗記している事になるのだから、これも大変である。まあ意味もない数字で覚えるより、意味のある言葉、物語で覚えた方が覚えやすい事は確かだと思うがそれにしてもすごい。しかも自分で物語を作るから、リラックスして楽しんで覚えたという事だ。
よく歴史の年号を語呂合わせで覚えたりするが、私も大学受験前の暗記法として一つ持っていたのが、家から学校までの通学の道のりの(踏切や信号、曲がり角など)ポイントごとに語呂合わせで数字を覚える事だった。そうすれば、順番は間違えないで覚える事ができる。
私が中学生の頃は、イオン化傾向とか元素周期表などを必死になって覚えた気がする。今の教育では、中学校の教科書の内容が3割も削減されて、基本的なところを暗記する事も随分なくなった。覚えてもらいたい基本的なところが少ないわけだから、実験や観察をしていても、広がりや深化の実験につなげていく事は難しい。そうするならば、さらに説明したりしなければならない。生徒の思考もついて行かない。内容だけでなく、時間も削減されているのであるから。
日本のノーベル賞受賞者は、まず「暗記、知識ありき」で学んだ世代だと思う。暗記ででもたくさんの事を知識として知っていて、そこから応用や創造で独自の研究が花開いたのだと思う。それを考えると、今のままでは理科教育の将来は厳しい。最初に暗記、知識の部分の教育をもっと増やしてもいいのではないかと思う。
| 固定リンク
コメント
初めまして。
武者修行中の塾講師、
じるりんと申します。
自身のブログで年号暗記の記事を載せておりますので、よろしかったら遊びに来て見てください。失礼いたします。
投稿: じるりん | 2005/07/07 00:25
じるりんさん。
はじめまして。
年号暗記、楽しく覚えられそうですね。
私は、歴史があまり得意ではないので、(昔の事はすぐ忘れてしまう)学生時代にこんな覚え方があったらよかったなあと思いました。
投稿: みっつー | 2005/07/12 01:21