« 無事帰宅 | トップページ | 山口旅行~秋吉台で自然の造形に圧倒される »

2005/08/22

山口旅行~関門で源平合戦を偲ぶ

IMG_0922IMG_0924赤間神宮は、壇之浦の戦いで敗れた平家一門や安徳天皇が祀ってあります。また平家物語として、琵琶法師が代々語り継いだ時に使った琵琶や源平合戦絵巻などが資料館に展示してありました。耳なし芳一の像もありました。

IMG_0928ちょうどこの日は、馬関(ばかん)祭りが行われていて、みもすそ川公園では、壇之浦の戦いの紙芝居が行われていました。紙芝居を見たあと、うちわと絵はがきをもらいました。IMG_0932IMG_0931この公園の関門橋を望むところには、「源義経」像と「平知盛」像があります。今、NHKで大河ドラマ「義経」が放映されていますが、そのキャストである「滝沢秀明」「中越典子」「小泉孝太郎」の手形もあり ました。娘達は、「滝沢秀明」の手は意外と小さいなあとはしゃいでいました。義経役だからちょうどいいんじゃないでしょうか。
妻は大学時代に平家物語を専攻しており、歴史に疎い私はいろいろと説明を受けました。
寿永四年(1185)3月24日、平知盛を大将にした平家と源義経率いる源氏とがこの壇之浦を舞台に戦いました。最初、平家が優勢でしたが関門橋の潮の流れが西に変わると源氏が勢いを盛り返し、平家は追いつめられました。 最期を覚悟した平知盛が一門にその旨を伝えると、二位の尼は当時8歳の安徳天皇を抱いて入水。平知盛も後を追って海峡に身を投じ、平家は滅亡したと言われています。
紙芝居では、二位の尼は「海の底にも竜宮城のような素晴らしい場所がありますよ。」と幼い安徳天皇に言い聞かせて、このみもすそ川に身を投じたと話をされていました。この戦いで源義経は、平教経の攻撃を船から船へと飛び移ってかわし、いわゆる「八艘跳び」を見せたと言われています。

|

« 無事帰宅 | トップページ | 山口旅行~秋吉台で自然の造形に圧倒される »

コメント

ついお邪魔してしまいました。すいません!
あぁ〜。やはり、恐いですね〜。小学校の頃の担任が此の話をしてくれたのですが、20年近く経った今でも恐かった〜。本当の話なんですかねぇ。(芳一の話)

投稿: green | 2005/08/24 04:15

greenさん。

はじめまして!
お邪魔なんてそんなことはありませんよ。
ようこそいらっしゃい。
「耳なし芳一」の話は、日本の怪談話の一つになっていますよね。
本当かどうかは知りませんが・・・。

投稿: みっつー | 2005/08/24 06:35

うあ!わざわざお答えして頂いてありがとうございます!また、お邪魔しますので、いろんな写真あったらアップして下さい。そんな旅行もした事ないので、観てて面白かったです!!

投稿: green | 2005/08/25 03:26

greenさん。

旅行は、もうちょっと続きを書こうと思っていますので、よかったら続きも見て下さいね。
まだアップしていない写真も載せていこうと思っています。

投稿: みっつー | 2005/08/25 22:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山口旅行~関門で源平合戦を偲ぶ:

« 無事帰宅 | トップページ | 山口旅行~秋吉台で自然の造形に圧倒される »