目の模型
理科サークルで目の模型つくりを教えてもらいました。簡単な材料でできます。
目玉の外形にするのは、ガチャポン(ガチャガチャ)のカプセルです。全体が球形に近い方がいいです。また穴がたくさん開いていない物ほどいいです。おすすめはバンプレスト社のカプセルで、穴も文字もないし、全体が球形になっています。
レンズは、百均にあるラケットレンズ( ラケット型をしている虫眼鏡)の 小さい方のレンズを使います。
1.カプセル(色つき)の中心に穴(10mm)を開ける。(はんだごてで溶かし、ドリルで穴を広げる)
2.カプセルの内側に黒ラッカーを塗る。
3.カプセルの外側に白ラッカーを塗る。
4.ドライヤーで塗ったカプセルを乾かす。
5.透明カプセルを耐水ペーパーで磨く。(これが網膜に当たる所になる)
6.ラケットレンズからサブレンズを取り出す。(ドライバーでねじをはずせば取れます)
7.カプセルの内側にセロハンテープでサブレンズを貼り付ける。
8.カプセルの白い面にペンで虹彩などを描く。
9.カプセルを合体させるとできあがり。※注意 カプセルの大きさとレンズの焦点距離が合っていないといけません。
15cmくらい離して見ると、向こうの景色が網膜(耐水ペーパーで磨いた所)に逆さまに映ります。耐水ペーパーで磨かないと向こうの景色はレンズの大きさしか見えません。網膜があることで広い範囲の景色が映って見えます。
この教材は、栃木県日光市立中宮祠小学校の小嶋孝夫先生より紹介していただきました。
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです!
この模型、私も選択理科で作りました。
そのとき、豚の目玉の解剖もしちゃいましたよ(爆)
投稿: Manbow | 2005/11/01 21:35
Manbowさん。
お久しぶりです。
お元気でしたか?
この目の模型は簡単な材料で作ることができ、生徒の理解を助ける素晴らしい教材ですね。
虫眼鏡の小さなレンズの焦点距離が、ガチャポンのカプセルの大きさにちょうど合うっていうのがいい。感心させられます。
こちらではあまりバンプレスト社のカプセルは手に入りませんが、そちらはどうですか?
投稿: みっつー | 2005/11/01 22:59
私が使った材料は、全く別物なんです。
手に入るカプセルの直径とレンズの焦点距離の問題で
百均のボールと虫眼鏡で作ったんです。
コメントに写真を貼り付けることができないのが残念です(笑)
投稿: Manbow | 2005/11/02 19:52
画像を見ていただきたくて、アップしてしまいました(笑)
http://www1.tcnet.ne.jp/manbows/2nen/eye/eye.html
投稿: Manbow | 2005/11/02 20:51
Manbowさん。
HPの目の模型と豚の目の解剖、見せていただきました。
模型で簡単なしくみを教え、豚の目で本物を見せる。
素晴らしい授業をしていますね。
投稿: みっつー | 2005/11/03 19:08
そんなにすばらしい授業ではありませんが、
私は、自分が興味を持ったことでやりたいと思ったことは
指導要領とは関係なくやらせてみたいんです。特に解剖関係は……(^_^;
豚の内臓を観察したときは、校下内に食肉センターがあるので
実験直前まで生きていた豚の心臓が温かくて
その体温から命を感じました。
感動でした。
投稿: Manbow | 2005/11/04 08:50
Manbowさん。
すぐ近くに食肉センターがあるとは、こんな時便利がいいですね。
私の方は、卒業生で肉の卸し&販売をしている子がいますので、頼んだりします。
今年度は、2年生で別の先生が、豚の消化器官と肺、心臓をつけて頼んでいました。
肺に息を吹き込むと、息が肺から出るときに「ぶー」と豚が鳴くそうですが、少し破れて空気漏れをしていたみたいで、それが聞けず残念でした。
投稿: みっつー | 2005/11/05 07:24