公園を抜ける風
今日は忙しい1日でした。
25日に校内授業研で行う少人数授業を別のクラスで授業してみました。私は発展コース(クラス)を担当しましたが、予想していたより、生徒が学習プリントに書くのが早い、作業が早いということで、さらにもう少し発展の問題をモデルを使って考えさせることにしました。逆に基礎コース(クラス)は、なかなか地球上の方角や時刻が理解できない生徒がいて、もう一人の先生は、教材の使い方や学習プリントの書き方の説明に苦労されたようです。
2校時目に県の指導主事が来られたので、校内研究の打ち合わせをしました。使用する自作教材や授業の流れ、生徒の実態を話したりしました。教材については、「おもしろい。」とか「よく考えている。」とかお褒めの言葉をいただきましたが、これを使用して、どう展開していくか、生徒の実態とも考え合わせて、指導案を再度練り直したいと思います。
3,4校時と授業をした後、すぐ中学校を出て、向かった先は下の娘が通う保育所です。今日は午後から就学時検診でした。歯科と内科だけでしたが、待っている時間が午前中の授業の忙しさと違って退屈でした。検診があった施設の周りは公園になっていて、時折吹く風の冷たさに、今年もあと40日くらいだなあと実感しました。(1ヶ月もすれば、冬至です。)
写真は公園の木々です。葉が色づいてきています。
| 固定リンク
コメント