« とりあえず | トップページ | 11勝2敗 »

2006/01/27

1月の理科サークル

今週月曜日(1/23)に理科サークルがあった。

今回は、入試事務や風邪引きなどの理由で欠席が多かった。実践・提案のテーマは1年の「植物」と2年の「電気」、3年の運動とエネルギー」のところだった。
私は、「植物」で提案をした。単元の最後に植物の分類があるが、現在の教科書は種子植物しか学習しないので、昔のようにシダ植物やコケ類、藻類などは勉強しない。それで生徒もあまり植物の種類を知らない。そこで生徒がよく知っている植物として、野菜を取り上げたらどうかと提案した。インターネットで探していたら野菜茶業研究所のホームページ内に「日本における野菜の種類」というものがあった。IMG_2616補充進化のための学習になるが、生徒がよく知っている野菜を穴埋めにして、何科の植物に当てはまるのか答えさせる。生徒は結構あーでもないこーでもないと考えてくれる。
さて、サラダに使っているキャベツとレタス。これは全然違う科になるが、何科と何科か?

答えは、キャベツがアブラナ科で、レタスがキク科になる。

IMG_2618それにトマトを丈夫に育てるためにジャガイモに接ぎ木することがある。ポマト?って言ったっけかな。トマトとジャガイモは同じナス科だから接ぎ木しても大丈夫なんだって。

他の提案は、マツの花粉を飛ばすビデオがありました。福岡では案外早く4月中旬にはマツの花粉が飛ぶので、写真やビデオに収めておかないと、5月頃にはマツの雄花がポロポロ落ちてしまうので、教科書通り進めていくと期を逸するかもということでした。

IMG_2614 3年の「運動とエネルギー」では、グループごと課題別に運動について観察、実験を行った実践や手作りカメラの提案がありました。手作りカメラのスクリーンにあたるところは、半透明のレジ袋が丈夫で 、像がはっきり写ることがわかりました。

|

« とりあえず | トップページ | 11勝2敗 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月の理科サークル:

« とりあえず | トップページ | 11勝2敗 »