学習塾の実力テスト対策
2月3日、福岡地区の私立高校前期入試の日に、我が中学校で1,2年生は実力テストが行われた。
毎年、私立高校入試日に1,2年生は実力テストを行っているが、テストはある業者(F)のテストを使っている。どれだけ学力到達がなされているかを見るわけだが、業者Fのテストは2~3年間は全く同じ問題である。意図的に同じ問題にして、学力到達度の正確性を出しているわけである。当然、全ての問題は回収される。
それが嫌で私たちの学年は、昨年別の業者(S)の実力テストを使ったわけだが、今年は1,2学年とも最初の業者Fを採用したようだ。
以前から2月3日が実力テストだという知らせは生徒に渡っているわけで、それは当然のごとく学習塾にも知れ渡っている。学習塾も実力テスト対策をとって塾生を特訓する。定期テストだけでなく、実力テストにも対策がばっちりで、この塾に来れば高校入試も大丈夫と宣伝する。
ところが問題が起こった。後で聞いた話だが、ある学習塾が業者Fの実力テストをどこからか仕入れていて、実力テスト前に対策として塾生に配ってさせたというのだ。これではその塾に行っている生徒が有利で、そうでない生徒は不利。つまり不公平である。試験範囲は前もって出ているから、その範囲でいろいろな問題をさせるのは構わないが、全く同じ問題をさせるとはルール違反にも値する。たとえ業者Fが全てのテスト問題を回収しきれなかったとしても、それをどこからか仕入れて、テスト前に出すことはしてはいけないことだと思う。早速業者を通してその学習塾に申し入れをするそうだ。
以前にも学習塾の営利目的と思われる経営方法『学習塾の生徒獲得法』を書いたが、教育に携わる者として許し難い。
| 固定リンク
コメント