地区教育懇談会研修会
昨日は、午後から「地区教育懇談会研修会」があった。要するに地区のサークル研修会だ。1年間の研修のまとめの報告とわがサークルには実践発表が待っている。
実践発表は、小学校と中学校のサークルで1つずつ発表して欲しいということになったが、中学校のサークルはわが理科サークルと校務運営研究サークルしかなく、結局、理科サークルが発表ということになった。
サークルでやっていることをそのまま発表すればよいと考えていたので、特に何も考えていなかったが、それでも実験道具などたくさんの荷物を会場に運んだ。サークルはメーリングリストで、連絡や報告をしており、今回も誰がどの実験を準備するかと連絡し合った。
披露したものは、目の模型、火起こし器、自作スピーカー、人工胃液、天体の公転モデルなどである。小学校の先生方も見に来ていたので、結構質問が多かった。そして盛り上がった。最後に付属中の先生とある中学校の校長先生に助言をいただいた。火起こし器など見に来てくれた先生方に実践してもらえば良かったのだが、時間がなかった。
懇親会では、たくさんの先生から中学校理科サークルの実践発表は良かったといわれました。ほっとしました。
誘われるままに2次会へ行くと、そこは地区の教育長、退職校長、現役の校長、教頭、教育事務所の指導主事がたくさんいました。場違いな所に来たなあと思いながら、それでも知った顔なので、バレーボール関係で面識のある教育長に人事のことなんかも聞きましたが、やはり教えてはくれませんね。今度、たぶん異動だろうな。
| 固定リンク
コメント