吉野ヶ里歴史公園
学校からパンフレットを持って帰って、娘が行きたがっていた勾玉作成体験ですが、今日の快晴の中、佐賀県の吉野ヶ里歴史公園に行って体験してきました。
高速に乗れば、約1時間くらいで到着するのには意外と近いんだと感心しました。それに今日は「こどもの日」で、娘たちは入園料0円。(大人は一人400円でした。)
吉野ヶ里遺跡は、約600年間も続く長い弥生時代の全ての時期の遺構・遺物が発見されています。竪穴式住居なんて 、小学校の時に静岡県の登呂遺跡にあると学習して、そこでしか見られないと思っていました。そしたら九州にもこんな に立派な環濠集落が築かれていたとは、すごいものだとただただ感心して見て回りました。
展示室では、弥生時代の衣装や甕棺、管玉などが展示してありました。
それから、とにかく広い公園で子供の遊び場もたくさん遊具があるし、歴史野草園や野外炊事コーナーもある。展示室の展示数が少ないと思いましたが、それが充実すれば、一日いても飽きないと思います。
ところで勾玉作りは、長い行列に並んで約30分後にやっと順番が回っ てきました。
比較的軟らかい石鹸石に鉛筆で形を描き、木のトレイの上で砥石に当てて削っていきました。1時間くらいでだいたいの形まで削れたので、あとは紐と水ペーパーをもらって、細かいところの形を整えていきました。
今日は 歩き疲れましたが、勾玉も完成したし、娘たちは満足したようです。
| 固定リンク
コメント