ホタル
夕方、ホタルを見に行った。
小さな川の両岸が公園として整備されていて、ホタルの幼虫が食べるカワニナが放流されている。
5月末から6月にかけて毎年、その公園は夕方になるとホタルのほのかな光を見にたくさんの人でいっぱいになる。今年も見事であった。
普通のデジタルカメラではなかなか全景を撮ることはできないが、カメラに記録できなくても十分に楽しめた。
私が小学生の頃は、家からちょっと行った田んぼの用水路からホタルが空に昇っていった。うちわと虫かごを持って、たくさんのホタルを捕ってきて、布団の中でそれを見た。
ところが今ではそんなに手軽に見られなくなった。それだけホタルが貴重な昆虫になったのか。
追記(6/17)
「GUIな時代のぱそ事情」こっちの水は にトラックバックします。
ホタルが乱舞する環境をということで、最近は自治体でホタル公園を建設・整備したり、小中学校で作ったビオトープにホタルの幼虫とカワニナを放流するところがあるようです。
福岡でもビオトープの小川のせせらぎを循環させるポンプの電気を、校舎の屋上に設置した太陽光発電装置で行い、総合的な学習の時間に環境、動植物の生態系、太陽光発電システムなどを学習している中学校があります。最初は魚を放流しても鳥が来て食べてしまったり大変だったようですが、ホタルが舞うところが確認された時は感動だったそうです。
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰してます。
梅雨時,体調はいかがですか?
本日,ソニーの研究会の会場なので
ただ今待機中です。
本日の日程にも,蛍観察があります。
私も,本当は蛍が見たかったのですが,
ちょっと夜は参加できません。
とっても残念です。
投稿: とし | 2006/06/17 16:05
としさん。
ご無沙汰しております。
梅雨というのにこの頃よく晴れて、体験学習の外での活動に少々疲れが出ましたが大丈夫です。
としさん、休みの日も研修、お疲れ様です。
ホタルの灯を見られないのはちょっと残念ですね。
「夏は蛍・・・」というように、夏の風物であり、なぜか蛍の光を見ると心和みます。
これは日本人特有なのでしょうか。
投稿: みっつー | 2006/06/17 16:27
今晩は。ホタルの灯火。。心にひびきます。
本当に見たかったのですが。。
ちょっと次男が体調を崩してしまったものですから。残念。
みっつーさんも,ご無理をなさらず御自愛下さい。
TBをしたはずでしたが,反映されませんでした。
2回ともです。??また後ほど挑戦します(笑)。
投稿: とし | 2006/06/17 21:28
としさん。
コメントありがとうございます。
ホタル、ビオトープの記事を書いていたんですね。
こちらからトラックバックをさせていただきました。
投稿: みっつー | 2006/06/17 22:44
おはようございます。
かえってTB,ありがとうございました。
今日はこちらからのTB送信も
受け付けてもらえました。
昨日は何度やってもだめでしたが。。
よかったです。
投稿: とし | 2006/06/18 10:11