« 通知表所見 | トップページ | 通知表完成 »

2006/07/18

もうすぐ夏休み

もうすぐ夏休みと言ったって、夏休みになるのは生徒だけで、教師は研修やら部活動指導やらで、夏休みにはならない。世間一般では、教師は夏休みがあっていいと言われているがとんでもない。

夏期休業中の服務の形態の書類提出をした。
今年の夏は、市の教育委員会から社会体験を命じられている。企業や老人介護施設などで3日間研修として働くことになっている。
私の場合は、ある百貨店で働くことが決まっている。
それから県の中学校理科研究大会の実行推進委員になっているので、それに向けての出張会議がたくさん入っている。
あとは校内研修や部活動指導、中体連の大会引率(今度はバレーボール)もある。

土日を除いて休みが取れるのは、以前盆休暇といっていた特別休暇の6日間だ。
私の場合嬉しいことに、今年教職21年目でリフレッシュ休暇が3日間つく。このリフレッシュ休暇は教職経験10年、20年、30年の者だけがもらえる「命の洗濯」期間だ。
それだけ休暇が取れてやっぱり教師は夏休みがあっていいって?
今まで1学期中、勤務時間が午後5時05分までなのに、どれだけ「残業」したことか。
この「残業」は、残業手当なんてない。
Img_3458午後5時05分を過ぎても、部活動指導をしたり、家庭訪問に行ったり、事務仕事(学級・学年のこと)をしたり、実験の準備をしたり生徒指導、夜間パトロール、地域懇談会・・・・、挙げればきりがない。
そのくらい、これだけ休みがあるんだからいいじゃないかと言うより、これだけでは休みは足りません。
本当はもっと教師にゆとりがあった方が、生徒にも感情豊かに、元気に接していけるのにと思う。
教師の仕事は、すればするほどきりがない。
でも生徒の成長が見られるから、それが楽しみで教師を続けている人は多いと思う。

Img_3459今日ふと見たら、新しく電池を入れ替えても 止まっていた時計が動いていた。
この時計は、同期の先生の結婚式での引き出物だった。
しばらく使っていたのだが、自分が結婚したときに引っ越して実家に置いたままになって、いつの間にか止まってしまった時計だった。
それをまた持ってきて、どうにか動かないかといじってみて、電池も替えたのだがその時は動かなかった。
もうこの時計も15年にはなるかなあ。あの頃は良かったなあ。

|

« 通知表所見 | トップページ | 通知表完成 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もうすぐ夏休み:

« 通知表所見 | トップページ | 通知表完成 »