« 阿蘇旅行1日目 | トップページ | 阿蘇旅行トラブル・ショック »

2006/08/14

阿蘇旅行2日目

8/12は、今回の目的地の一つである阿蘇中岳火口を見に行きます。

昨日の夕食のビールもあって、早く寝てしまったので、逆に朝は午前5時に目が覚めてしまいました。
ホテル内の露天風呂に浸かりに行き、いつもより遅い朝食になりました。
F1000251_1 午前9時半頃ホテルを出発して、最初に娘たちが行きたがっていた「カドリー・ドミニオン」へ行きました。
「カドリー・ドミニオン」は、以前「くま牧場 ・十二支苑」と呼ばれていたところで、私も今まで何回か来た覚えがあります。
Img_3608真っ先に「みやざわ劇場」に行きました。テレビでもおなじみのパン君(チンパンジー)とジェームス君(イヌ)が登場するショーを見るためです。
もうすでに満席で後ろの方で立ち見で見るしかありませんでしたが、時間を忘れさせてくれるくらいに愉快でかわいいショーでした。娘たちの顔にも満足感があふれていました。
Img_3604F1000250それから苑内をまわって、豚のレースを見たり、クマを見たりしました。クマはニホンツキノワグマ、ヒグマ、マレーグマ、ナマ ケグマ・・・など10数種類のクマが囲いの中にたくさんいました。やはり子グマは愛嬌があってかわいいです。

その後、阿蘇中岳火口に行きました。ロープウェーもありましたが、火口近くまで車で登れるので、車で行きました。

Img_3618Img_3610_1 車から降りるとすぐSO(二酸化硫黄)の臭いが鼻につきました。
それでも頑張って火口を覗きに行きました。火口は水が溜まっていて、白い蒸気が出ていました。
Img_3616Img_3613娘たちは臭いがたまらなかったらしく、火口を見るなりすぐ車の方に戻っていきましたが、私は火口だけでなく、まわりの地層や火山噴出物などにも興味 がありましたので、それらを見ながらゆっくり降りてきました 。

下の草千里ヶ浜に「阿蘇火山博物館」がありましたので、そちらにも足を伸ばしました。
Img_3624Img_3635阿蘇山の成り立ちや火山噴出物、地熱発電の仕組み、火山活動のよ うす、火山災害、阿蘇に棲む動植物について展示してありました。Img_3651またシアター上映やクイズ、火口ライブカメラもありました。
どこにでも あるのかもしれませんが、私は売店で地球スペシャル標本の「岩石コレクション21種」と「化石コレクション12種」を買いました。裏に説明もあり、授業で使えるかなと思います。

Img_3625草千里ヶ浜は、牛と馬の放牧の風景は前と変わりません。草の緑と池の青と山の茶色のコントラストが綺麗なのですが 、連日の暑さで池は干上がる寸前でした。

三好達治の詩に「大阿蘇」があります。

雨の中に馬がたっている
一頭二頭子馬をまじえた馬の群れが、雨の中にたっている
雨は蕭々と降っている
馬は草をたべている
尻尾も背中も鬣も、ぐっしょりと濡れそぼって
彼らは草をたべている
草をたべている
あるものはまた草をたべずに きょとんとしてうなじを垂れてたっている
雨は降っている 蕭々と降っている
山は煙をあげている
中岳の頂きから うすら黄いろい 重っ苦しい噴煙が濛々とあがっている
空いちめんの雨雲と
やがてそれはけじめもなしにつづいている
馬は草をたべている
草千里浜のとある丘の
雨に洗われた青草を 彼らはいっしんにたべている
たべている
彼らはそこにみんな静かにたっている
ぐっしょりと雨に濡れて いつまでもひとつところに 彼らは静かに集まっている
もしも百年が この一瞬の間にたったとしても 何の不思議もないだろう
雨が降っている 雨が降っている
雨は蕭々と降っている

中学校の教科書に載っていましたが、私が中学生の頃からずっとそのままであったような風景でした。見ているだけで癒される風景。

Img_3641Img_3642家族旅行の最後は、「阿蘇ファームランド」です。
温泉、遊び、泊まり、食事、おみやげと楽しむべきものはたくさんあるけど、今回は時間もないので「元気の森」というアスレチックフィールドに挑戦しました。
Img_3643Img_3645子どもと一緒になって やって、最後の方は汗びっしょりになりました。
迷路が難しかったなあ。

汗をかいたので温泉に浸かって帰ってもよかったけど、その時にはもう午後5時を回っていて遅くなりそうだったのでImg_3647そのまま帰ることにしました。
夏の季節の旅行は、阿蘇も気持ちがよくていいものです。

阿蘇家族旅行の走行距離421.2km。

|

« 阿蘇旅行1日目 | トップページ | 阿蘇旅行トラブル・ショック »

コメント

ぉ久しぶりですねっ。(*'-'*)
コメントぁりがとぅござぃます。o(*^▽^*)o
嬉しかったです♪
「みやざわ劇場」行って来たんですか!!
いいなぁ~o(´^`)o
私も、パン君とジェームス好きなので、
行ってみたぃです。(*´ェ`*)

投稿: ☆ミィ☆ | 2006/08/14 16:59

ミィさん。

コメントありがとうございます。
「パン君とジェームス君」、今本当に大人気ですね。
なぜこんなに人間の言うことが分かるんだろう?
なぜこんなに人間らしい行動ができるんだろう?って。
ショーは「パン君のイリュージョン」というもので、随分笑えて楽しいものでした。
ミィさんもぜひ行ってみたらいいと思います。

投稿: みっつー | 2006/08/14 19:09

こんばんは!
まるで研修旅行のような家族旅行ですね(笑)
それでも、岩石標本や化石標本を買ってしまう気持ち、全く同感です。
私の方は19日から愛知~岐阜方面への家族旅行に出かけます。
私もきっと、デジカメ片手に教材探しの旅になる気がします。。。

リンクの件、ご配慮いただきありがとうございます。
私の方も改めてリンクを張らせていただいてよろしいでしょうか。

投稿: 翻車魚 | 2006/08/14 21:28

翻車魚さん。

こんばんは。
そうですね。研修旅行みたいな家族旅行ですよね。
子どもが楽しむだけでなく、いつも親が楽しむための旅行になっています。
博物館や記念館、温泉、食事・・・。
文学、歴史、科学、地理・・・。

翻車魚さん家族も旅行を楽しみに待っていることでしょう。
またブログで報告してくださいね。

相互リンクの件、よろしくお願いします。

投稿: みっつー | 2006/08/14 23:12

こんにちは。

素敵な家族旅行でしたね。
大きく自然そのものの圧巻。
大人も楽しめる旅行メニュー
きっとお子様達も心に刻まれたのではないでしょうか。

暑くなりますおり,御自愛下さい。
夏休みも,後わずかになってしまいます。

投稿: とし | 2006/08/15 11:13

としさん。

コメントありがとうございます。
家族旅行は、親が中学教師だとどうしてもその教科に関連するまたは興味のあるところを計画してしまいます。
親だけの楽しみでなく、一応子ども達も楽しんでるから良しとしたいと思います。

としさんもお体に気をつけてお過ごしください。

投稿: みっつー | 2006/08/15 22:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阿蘇旅行2日目:

« 阿蘇旅行1日目 | トップページ | 阿蘇旅行トラブル・ショック »