昆虫ワールド・カップ
昨夜からの雨で、テニスコートに水たまりができ、今日の部活動は中止になった。
それで北九州市にある「いのちのたび博物館」に娘たちと一緒に行ってきました。
この「いのちのたび博物館」は、「スペース・ワールド」のそばにあって、2001年の「北九州博覧祭」で展示会場になって、その後増設して北九州市の自然史、歴史、考古の3つの博物館が一体となり、現在の「いのちのたび博物館」が2002年11月に完成しました。
とても見応えのある博物館で、展示資料も多く、「博物館セカンドスクール」という体験プログラムも計画されています。学校単位で博物館を利用して社会や理科を学べます。
私も好きな博物館の一つで、今まで何度も足を運んでいます。
夏休み期間中は、「世界6大陸 昆虫ワールド・カップ」という特別展が開催されていました。
展示会場では、世界のカブトムシやクワガタムシ、コノハムシやナナフシなど びっくりするくらい大きな生きた昆虫を見ることができました。
中でもチョウやハゴロモの色とりどりの綺麗な羽には、しばらく釘付けになりました。
常設展でも北九州にいたと思われる恐竜や動植物の化石、たくさんの種類の動物の剥製、
北九州の海岸や森などの地形やそこに暮らす生物を実物標本と模型で再現したコーナーなど見るべきもの満載 です。
下の娘もまだ幼い頃は、恐竜を怖がっていましたが、今日は白亜紀ゾーンで動く恐竜をしっかり見ていました。
↓今から1億3000万年前の北九州のようす(動画)
そのほかに歴史を学べるコーナーなどがありました。
娘たちは、館内のクイズとスタンプラリーで楽しんでいました。
また、興味を引く特別展があったら見に来たいと思います。
| 固定リンク
コメント
みっつーさん,初めまして
いのちのたび博物館の昆虫ワールドカップの記事,楽しく読ませて頂き,トラックバックさせて頂きました。
いのちのたび博物館は,自分も一年のうち何度か訪れ楽しんでいます。
と同時にいつも,「市立博物館でここまで出来るのか....」と驚きと感心が湧き上がってきます。
国立九州博物館の記事も読ませて頂きました。
いつか訪れてみたいと思っています。
投稿: たか@NF | 2006/09/02 10:02
たかさん。
はじめまして。
トラックバック&コメントありがとうございます。
いのちのたび博物館も他にいろいろ書きたいことはあったんですが、この博物館は子どもも大人も見て楽しめる場所ですね。
ゲンゴロウやミズスマシは、子どもの頃はよく見かけましたが、今は見かけませんね。
トノサマガエルも。寂しいですね。
昆虫採集をした幼い頃の夏休みが懐かしいです。
投稿: みっつー | 2006/09/03 14:56