ラミネーターを使って
学校にはあるんだけど、我が家にも一台「ラミネーター」を買いました。
学校では、朝や帰りのHRで使うプログラムや理科の時間に生徒に見せるデジカメの顕微鏡写真をなどをラミネートにしたことがあります。
我が家で買っていれば、休みの日にわざわざ学 校に行かなくても家でできるし、子どもの作品などをラミネートすることもできます。
学校でする時間がないため(ほとんど毎日、空き時間が1時間しかない)、授業で使うカードを家で作りました。3年生の「地球と宇宙」の単元で「四季の星座の移り変わり」を学習しますが、その時に使う1ヶ月毎の星座の位置をシミュレーションで動かしたものをカードにしました。
3枚のカードで、星座の移り変わりを生徒に考えてもらいます。
本当は星座の観測を生徒にさせればよかったのですが、すべての生徒ができないだろうし、天候で左右されるから、こういう方法をとりました。
学習の後、生徒には興味を持って星座を観測するように言いたいと思います。
| 固定リンク
コメント
星座…
素敵ですね☆
東京は星が見えにくいから、すごい憧れるな\(o⌒∇⌒o)/
天体観測とかしてみたいな☆★
投稿: くれあ | 2006/11/13 22:10
くれあさん。
生徒は、「塾の帰りにオリオン座や北斗七星が見えた」とよく言ってくるようになりました。
私自身、ゆっくり★を見る機会がなかなかないんですが、試験問題を作り終えたら、★を見てみようと思っています。
冬は一年で一番、星が綺麗な季節といいますから。
投稿: みっつー | 2006/11/15 05:45