« 長湯温泉学年旅行1日目 | トップページ | 長湯温泉学年旅行お土産編 »

2007/03/27

長湯温泉学年旅行2日目

24日の2日目は朝から小雨が降っていました。

2日目は雨ということを天気予報で知っていたので、雨が避けられるところを旅行業者に前もって聞いていましたが、「鯛生金山(たいおきんざん)」という返事だったので、自分たちでどこか探していくことにしました。
私は、「鯛生金山(たいおきんざん)」に行ったことがないのでそこでもよかったのですが、行ったことがある先生には不評だったようです。
まず、せっかく来た長湯温泉街を散策ついでにラムネ温泉などの水源から水を汲みました。

Img_4849Img_4853それから竹田市の「岡城趾」へ。滝廉太郎の「荒城の月」で有名な城跡です。
桜の花はちらほら見られますが、まだまだだし、小雨でほとんど観光客はいませんでした。
そんな中ずっと、お土産屋さんから「荒城の月」が流れていました。

Img_4854Img_4856次に向かったのが、「原尻の滝」です。
東洋のナイアガラといわれていて、滝上の畑に春咲くチューリップの花はまだ少し早かったようです。
私は小学生の頃、家族で来たとき以来でした。 

Img_4857次にちょっと遠いけど、やっぱり水を汲みたいということで、竹田湧水群に行きました。
5つの湧水のうち一番近くにあった「河宇田湧水」で水を汲みました。
Img_4858丸く石が組んであ るところから水がどんどん湧いてきています。
どうやってペットボトルに水を入れたらいいんだろうと思っていたら・・・、なるほど。
Img_4859_1パイプを使って、水を入れていたんです。
パイプの一方を水が湧いて出てくるところに当て、もう一方を下に降ろすとパイプの中を伝わって水がどんどん流れてくるではありませんか。
簡単にペットボトル一杯になりました。

最後に湯布院に寄りました。
湯布院は観光地として人気があるところで、雨にもかかわらず由布院駅前や街中は多くの散策客でごった返していました。
Img_4860今まで何度も行ったことのある私達は、今回は郊外の「湯布院ワイナリー」でワインの試飲を行うことにしました。
私は、何という銘柄だったか忘れたけど、赤の無料試飲を2種類と白の有料試飲(100円)を1種類行いました。
それぞれ特徴があって、おいしかったです。

帰宅の高速道路に入ると、激しい雨が降ってきて大変でした。
無事夕方にはお土産を持って帰宅しました。
近場でも、日頃の疲れを癒すことのできる贅沢でのんびりできるところはたくさんありますね。

|

« 長湯温泉学年旅行1日目 | トップページ | 長湯温泉学年旅行お土産編 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長湯温泉学年旅行2日目:

« 長湯温泉学年旅行1日目 | トップページ | 長湯温泉学年旅行お土産編 »