« 東京家族旅行3日目 | トップページ | 竹取り »

2007/08/24

いろいろな植物の花粉

娘の夏休みの宿題に、理科の自由研究がある。

ずっと何をしようか迷っていたみたいだが、自分で「植物の花粉を顕微鏡で見る」と決めて、今日観察しました。
私は、その観察を手伝いました。
顕微鏡は、雑誌の付録として付いていたプラスチック製の物で、50倍、150倍、300倍に切り替えられます。
絞りがなく、ピントを合わせるのが甘い感じがしますが、小学生が使う物としてはまずまずだと思います。

庭に咲いているいくつかの花を摘んできて、おしべをピンセットではさみ、花粉をプラスチック製のプレパラートに落とします。
50倍もしくは150倍で観察できました。
アサガオ、ゴーヤ、ナデシコ・・・、トマト、ナス。
予想はできていたけれど観察すると、それぞれ形と色が違います。
Img_5511それをデジカメで写真を撮りました。

Img_5502まるく、まわりに小さなぶつぶつがあるアサガオの花粉→

Img_5519

Img_5512黄色くて米粒のような形のゴーヤの花粉→

まだもう少したくさんの植物の花粉を観察して、ちがいや共通点をまとめさせたいと思います。

|

« 東京家族旅行3日目 | トップページ | 竹取り »

コメント

自由研究、私も娘の宿題に今、てこずっています。でも、顕微鏡で観察なんてプロがついているのでいいですね。

投稿: 無敵 | 2007/08/24 21:20

無敵さん。

ふと気づくと、娘より自分の方が面白くなって観察しています。
でもまとめ方が難しい。
ただ観察していろいろあったで終わるのか、花粉の特徴、植物の工夫の所まで進めるのか。
娘の小学校は、8月30日から始まるので、あと1週間しかありません。

投稿: みっつー | 2007/08/24 21:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いろいろな植物の花粉:

« 東京家族旅行3日目 | トップページ | 竹取り »