同音異義語ゲーム
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドイツの本社であるロバートボッシュがボッシュを完全子会社化するため、ボッシュの株式公開買い付け(TOB)を実施しました。
持ち株の中にBOSCH(ボッシュ)があったんだけど、このところずっと1株450円くらいを行き来していました。
それが600円で公開買い付けをすると4月24日に発表されました。
公開買い付け後は日本株式上場から廃止されるので、株を持っていても意味がないので持っている2000株を売りました。
ボッシュは、自動車機器関連の企業で、ボッシュの前はゼクセル、その前はディーゼルでした。
ディーゼルの時から持っている株で、買った値段は680円でしたが、25日に597円で売れました。
16万8000円の損でしたが、仕方がありません。
手元に入った115万円をどう使うかをこれから考えます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週の出来事なんだけど、とても冷やっ!としたことがありました。
それは放課後の職員室でのこと、私が座っている席の後ろをふっと見た時、後ろの席に座っている先生がブログ「みっつーの理科室からのひとり言」を見ているではないですか。
ちょっとびっくり、あわてました。
その先生は何気なく、また別のブログや検索事項を開いて見ていたのですが、どうやら「体育祭」で検索していたようです。
その後、その先生とは会話しなかったので、ブログ「みっつーの理科室からのひとり言」を私が書いているとは気づいてないと思います。
昨年も2つ隣の先生が私のブログを私が書いているとは知らないで見ている時がありました。
その時は、「道徳」で検索して行き着いたようでした。
顔見知りの人にブログの持ち主がわかるのは、あまり好きではありません。
学校のことやプライベートのことなど、すぐわかって書きづらくなるからです。
それでも今まで、数人は、このブログと私と結びついている人もいますが、それはそれでしかたないです。
全国の誰だか詳しく知らない人に、いろいろなコメントをいただくと嬉しく思います。
コメント返すのに忙しくなるくらいに、たくさんコメントが来るといいな。
とりあえず、もうすぐ達成しそうな1000件の記事、7万アクセスめざして頑張りたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
理科サークルを起ち上げて11年目に入りました。
今年度も理科サークルのテーマや活動内容、係分担、月毎の提案者など決めました。
今年も私の係分担は大きく変わっていません。
広報・渉外係です。
サークル活動を広く知ってもらうために、他のあらゆる団体や会に呼びかけていき、時には発表したり、報告書を書いたりする係です。
一つの教科研究サークルが10年以上も続けて活動しているということは、あまりないようです。
私が過去に入会していた研究サークルも、道徳研究サークルが4年くらいと学級活動研究サークルが2年くらいで断ち切れてしまいました。
だからそれを考えるとすごいことだと思います。
これまで、いろいろなことがありました。
研究室をサークル活動の場として提供してくれていた大学教授が定年退官された時は、これからどこで活動すればよいのか途方に暮れましたが、サークル会員の所属中学校を持ち回りで活動会場にすることで、理科室・準備室経営を見学することもできました。
昨年度は、なかなか集まりが悪く、これでサークル活動をやっていけるのかとも思いましたが、何とか乗り切りました。
県からサークル助成金をもらったこともあるし、サークル会員が学会や科学の祭典で発表したこともあります。
11年目も頑張っていこうと、今日みんなで確認しました。
昨年同様、1回の欠席もなく今年度も頑張りたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
町内会役員の懇親会で、正午に町内会長宅に呼ばれていきました。
昼食を兼ねて、町内会の行事のことや方針のこと広報のことなど話し合いました。
座敷の応接台には、タイやアジの刺身のお造りやウニ、イクラなどまた、オードブルが所狭しと並べられ、ビールや冷酒をいただきながらの歓談となりました。
この町内会の昔の話やこれからの行事についてお互いに熱く語られ、その中でこの街に力道山が力士の巡業が来たことや、近くの川には桜が植えられていたこと、夏は蛍が舞っていたことなどを知りました。
私は、6月に発行する予定の広報紙の原稿依頼を町内会長にしました。
昼から冷酒をちょっと飲み過ぎたかなと思います。
結局正午から午後6時までおじゃましていました。
これから町内会の役員としても忙しくなります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は、忙しい一日でした。
というよりこのところ忙しい日々が続いていたのですが、昨日は、授業参観とPTA総会と歓送迎会、それに教育指導計画書の地教委提出締め切り日でした。
午前中の空きの時間に教育指導計画書を印刷、ページ番号を付けて出来上がりました。
4校時は、授業参観でバンデ・グラフ実験器を使った静電気の実験をしました。
最後は、希望して前に出てきた生徒17名に手をつながせて静電気を体感させました。
大盛り上がりの授業でした。
PTA総会では、私はPTAの本部役員として学校代表の会計係になっています。
前に出てきて挨拶しました。
PTA総会が長引いたので、歓送迎会のバスに間に合わないと思って、急いで帰宅したので、地教委に届けるはずだった教育指導計画書を忘れてしまいました。
バスに乗ってからそのことを思い出し、学校に電話をしたら事務の先生が代わりに持っていってくれたということでした。
ホッとしました。
歓送迎会は、玄海の魚料理に舌鼓を打ちました。
タイやアジ、トロの刺身は格別でした。
異動の先生は少なく、むしろPTA役員で来られた保護者の紹介の方が時間がかかりました。
2次会のスナックまで付き合いましたが、この学校に赴任した初年度の印象が強いのか、PTA役員の方が、いつも私のためにアニメソングのカラオケを入れてくれます。
初年度に「エースをねらえ」や「おジャ魔女カーニバル」を歌ったせいで、学校の飲み会がある時はいつもです。
今回は、「アタックNO.1」でした。
脱却しようと、後で沢田研二の「危険な二人」を歌いました。
楽しい時間はあっという間に過ぎて、帰宅したのは久し振りに午前様になってしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
教務主任の4月の大きな仕事として、教頭先生と協力して「教育指導計画書」を作る仕事がある。
校務分掌ごとに割り当てて、いろいろな先生に書いてもらっているが締め切りの日を過ぎても仕上がらない部分がある。
明日、地教委提出締め切りなので、午前中くらいに大急ぎで印刷しないといけない。
遅れている部分は、やってきてくれるだろうか。
明日は、PTA総会と歓送迎会がある。
早く仕上げて、歓送迎会に行く準備もしないといけない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久し振りに家族で温泉に入りに行こうということになって、少し遠いところに午後から出掛けました。
出掛けた温泉は、「佐賀ぽかぽか温泉」。
佐賀市内のJR佐賀駅北のゆめタウン佐賀など新しく商店が立ち並ぶ一角にあります。
今年の1月にオープンしたばかりです。
久し振りに佐賀の街にやってきて、随分開発されて街が変わったなあと思いました。
ここの温泉は、地下600mからの天然湧出温泉で、泉質はアルカリ単純温泉です。
5つの岩盤浴があるのが目玉なのですが、今回は岩盤浴には入りませんでした。
それでもたくさんの種類のお風呂と露天風呂で満足でした。
「足湯」や「壺湯」、「塩サウナ」、畳が敷いてあるところに寝転ぶと背中からジワーと温泉が湧き出る「寝転び湯」など初めて経験する風呂がたくさんありました。
そして肌がつるつるスベスベになりました。
笑いが出たのは、「足湯」の場所は横に7m、11人が座れるように作ってあるのだけれど、ある一人のおじさんがその足湯のスペースに体ごと浸かろうとしていた事だった。
体がギリギリスポッと入っていたのが、私には受けました。
ドライブして片道1時間半くらいでした。
ちょっと遠かったけど、風呂の種類と温泉に満足しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、校区内の小学校の入学式に出席しました。
新入学生28名の小さな小学校の入学式でした。
年々子どもの数が減っていて、寂しくなります。
新1年生が6年生に連れられて入場してきた時はとても可愛かったです。
ところが式が始まると、なかなかきちんと座っていられなくて、隣や後ろの子と話す子が現れ、足を床に叩きつけて音を鳴らす者、起立の時立っていられなくて床に寝そべる者まで出てきました。
児童支援の先生が近くまで行ってやさしく注意すると、「あっちに行って!」と言う不届き者まで現れました。
上の娘の小学校の入学式以来、久し振りに小学校の入学式に出席した私ですが、以前はそんなことはなかったと記憶しています。
地域的なこともあると思いますが、いかに幼児教育がなされていないか痛感しました。
また、年々親のしつけに対する意識も低くなっているようです。
まさしく幼稚園児が入学したというその言葉通りで驚きました。
こういう状態で、中学校に入学してきたら大変です。
でもこれが義務教育6年間で、小学校を卒業する時には、きちんとしつけができて中学校に上がってくるんですね。(そのままで態度の悪い子もたまにいますが)
反対に教育の凄さも感じることができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、入学式でした。
今年も教務主任として、入学式の進行役を務めました。
卒業式では、「着席」のところを卒業生をずっと立たせてしまった失敗があったので、慎重になりました。
自分では、ほぼ100点の出来だったと思います。
校長先生からも「司会に向いとる。声がよく通っていた。」と褒められました。
入場から退場まで、正味40分(昨年は44分)という早い進行の式でした。
ただ残念だったのは、新入生呼名の時に始業のチャイムが鳴ってしまったことです。
すぐに別の先生が切りに行ってくれましたが、本来私が教務としてチャイムを切っておくべきでした。
緊張してないつもりでしたが、後でよく考えると、新入生の顔は職員席の前で司会をしている私が一番よく見えるのに、あまり覚えていません。
でもこの中から女子バレー部に入部するという生徒が、10名程いるのでとても楽しみです。
式の後、職員で弁当を取って会食していたら、強い雨が降ってきました。
「雨が午後からで、よかったね。」と話しましたが、明日は校区内の小学校の入学式があります。
私は、校長、教頭と分かれて中学校代表として、ある小学校の入学式に出席します。(校区内に3校の小学校があるから)
桜はこの雨で散ってしまうかも知れません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
下の娘が4月からバレーボールを始めることになり、そのウェアやシューズなどを買いにトリアス久山に行きました。
下の娘は、自分の気に入ったウェアやシューズ入れなどが見つかって満足でした。
久々にここに来たので、少しぶらぶらして店を回ってみると、おもちゃコーナーで「宇宙の宝物発見」と「宇宙飛行」というものを見つけたので、一つずつ買ってみました。これは、固めた砂の中に宝石の原石が入っているもので、自分で掘り起こしてみて初めて何が入っているか分かります。
一つ399円。ガチャポンみたいなもので、シークレットに当たるものは、金や銀、ダイアモンドの原石になります。399円で、金やダイアモンドが入っていればいいなと思いながら、半分以上はそんなことはないつもりで買いました。
買った2つのうち、「宇宙の宝物発見」の方を掘り起こしてみました。 娘たちも身を乗り出して見て、手伝いをして くれます。
木製のへらで固められた砂をどんどん削っていきます。
すると白いものが見えてきました。割と大きかったので、ダイアモンドではないなと分かりました。
結局、掘り起こしたのは、クリスタル原石(水晶)でした。
クリスタル原石は娘にあげましたが、何か好奇心をかき立てるおもちゃ?でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北海道学年旅行では、いつもおいしいものをたらふく食べたけど、お土産の中にもおいしいものがたくさんあります。
まずは、旭山動物園で買った「き花」というお菓子は、おいしかった。
女子バレー部員のお土産としても買ったけど、早速生徒の中には一つ食べてみる子もいました。
そしたら、「おいしい」と言ってくれました。
自宅用にも買って帰っています。それから娘からリクエストのあった「白い恋人」も買って帰りました。
ホワイトチョコをクッキーでサンドしてあるお菓子ですが、ホワイトチョコというのは、カカオの苦み成分を除いたものだからミルクの味が濃く甘く感じるそうです。北海道の定番、六花亭の「マルセイバターサンド」も買って帰りました。
北海道のバターの濃厚な味が楽しみです。
今回も買って帰ったのが、「ROYCE’の生チョコ」です。
マイルドカカオとオーレ、シャンパンの3つの味を買って帰りました。
これも箱を開けるのが楽しみです。残念だったのが、今回買って帰れなかった「じゃがポ ックル」です。
すごい人気らしくて、新千歳空港で探したけど、どの店もすぐ売り切れて残っていませんでした。
他の先生が言うには、ずらっーと人が並んでいて、何の行列なのかと見るうちに「じゃがポックル」が売り切れになっていたということです。それからお菓子ではありませんが、この前テレビで大盛りの番付番組があったそうですが、第1位になっていた「北のグルメ」から買ってきたのが、塩水ウニとイクラの醤油漬けです。
塩水ウニはそのまま食べればよかったけど、ちょっと水洗いしたら味が薄くなってしまいました。
家族のみんなはおいしいと食べましたが、ちょっと塩気があればもっとおいしいのにと思いました。
北海道は、海産物はもちろん、お菓子も含めて グルメの宝庫だと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北海道学年旅行の間、私はデジカメでいろいろなところを撮って回りました。
みんなで写った写真よりは、景色や動物だったり北海道の珍しいものだったりなんですが、女性の先生から「ゴマフアザラシの赤ちゃんの写真ある?」と聞かれ、「撮りましたよ」と答えたことからその写真をコピーしてあげることにしました。
今までだったら、その写真だけを焼き増ししていたんですが、今回はゴマフアザラシの赤ちゃんだけでなく、それ以外の私が撮ったほとんどの写真をCD一枚に焼き付け、それをあげることにしました。
CD一枚には、18のフォルダがあり、その中に140枚の写真と5つの動画が入っています。
ついでにCDラベルも写真から作って貼りました。
CDラベルの写真は、北海道大学の古河記念講堂です。
CDラベルは、ちょうど中心部分が抜けてしまうため、たくさんある写真の中からこれがちょうどよかったのです。
それに雪も少し残ってるし、北海道らしい。
翌日、6人の先生に手渡したら大変喜ばれました。
「いつの間に、こんなの作ったの?」って。
そう言われると作った甲斐があります。
CDラベルはもう一つ、カニの食べ放題の写真もありましたが、そちらの方を選んだ先生もいました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
北海道学年旅行の3日目は、札幌市内の場外市場へ行きました。
というより、この旅行で泊まったホテルが、JR札幌駅の「JRタワーホテル日航」というところだったので、札幌を拠点として動いたということになります。
JRタワーホテル日航は38階まであり、部屋(26階)やバイキング会場(35階)からの眺めは、札幌市内を一望できる素晴らしいものでした。
1日目の夕食は、すすきのの「えびかに合戦」でタラバガニや毛ガニを食べ放題で食べ、満足しました。
2日目の夕食は、「コロポックル」という居酒屋で、地ビールや地酒を飲みながら北海道特産の料理に舌鼓を打ちました。
また、札幌市内観光もしました。
2日目の旭山動物園から帰ってきた後に、もう一人の先生と二人で、旧北海道庁と北海道大学まで徒歩で見てきました。旧北海道庁は、赤レンガの色の目立つ建物でした。
北海道大学は、正門から古河記念講堂、クラーク博士像、ポプラ並木、新渡戸稲造像と回ってきました。
北海道大学校内にあるクラーク博士像は胸像で、右腕を出している有名なあの像は、札幌ドームの近くにある羊ヶ丘というところにあるそうです。ポプラ並木は、平成16年に北海道を襲った台風によって、数十本が倒れてしまい、あまり残っていませんでした。
2日目の夕食の後もホテルに帰る途中でタクシーを降り、札幌時計台を見学しました。午後10時過ぎだったので、ライトアップの時間が終わっていました。
札幌時計台の建物の横に、北海道大学のポプラ並木の倒木で作ったベンチがありました。
そして3日目は、場外市場で海産物をお土産として買いました。試食したウニが、ミョウバンを使ってない塩水につけただけのもので甘くておいしかったの で、イクラの醤油漬けと一緒に買いました。
カニは、1日目で飽きるほど食べたので買いませんでした。
もちろん昼食は、ここでウニ・イクラ丼を食べました。
ウニは、塩水ウニを入れてもらいました。(+300円だったけど)
ちょっと時間があったので、予定にはなかったけど「白い恋人パーク」に行きました。チョコレートの歴史や白い恋人の製造過程の見学(↓製造過程の一部動画)ができました。
これもお土産として、娘たちからリクエストがあったので、しっかり買いました。
「siroikoibitoseizoukatei2.AVI」をダウンロード
九州・福岡から滅多に札幌なんて来られません。
せっかく来たからには、できるだけ何でも見て帰ろうと思って、時間の許す限り見て回りました。
初めて知ったこともあるし、見聞を広めることができました。
札幌の街はきれいだし、寒くなければ住んでもいいなと思うところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北海道学年旅行の2日目は、旭川市に行きました。
旭川市には、日本最北の動物園があります。
「旭山動物園」です。
なぜ、旭川市にあるのに旭山動物園なのか?
私も最初は、「山」と言えば「川」というような言葉の遊びかなと思っていました。
しかし本当のところは、動物園の近くに旭山という山があるからだということです。
この動物園は、日本最北の動物園ということだけでなく、今日本で一番入場者数が多い動物園としても知られています。それはテレビとかでも放映されて周知の通りですが、「もぐもぐタイム」という動物の食事の時間を来場者に見てもらうしくみや、動物のからだや動きがわかりやすい角度・目線で見てもらうしくみができているからです。
野生そのままで、ストレスもほとんどない状態の動物を見られることを楽しみにしていました。
午前11時頃来園しましたが、人が多い、多い。
あざらし館、ほっきょくぐま館、ぺんぎん館などは入館するために長い行列に並びました。
チンパンジーやオランウータンはおもしろい動きが見られるのではないかと期待していましたが、寒さのためあまり遊具で遊んでくれませんでした。おもしろかったのは、寒さに強いホッキョクグマやアザラシでした。
特にホッキョクグマは、水の中にダイビングしたり、あちらこちらと泳ぎまくったりで随分楽しんで見ることができました。
アザラシもゴマフアザラシの赤ちゃんが生まれたばかりで、その白いふかふかの毛を見せてく れました。
とてもかわいかったです。
最後に女子バレー部の生徒のお土産にするつもりで旭山動物園限定バージョンの「き花」というお菓子を買いました。旭山動物園の動物図録も忘れずに買いました。
今日は動物たちを見て随分癒されました。
ホッキョクグマの水泳を見てください 。↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント