« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008/05/31

研修の多かった一週間

今週は、研修事が多かった。

26日(月)は、理科サークルの研修で、理科教材会社に来ていただいて最新の顕微鏡や教材提示装置、黒板に貼り付けることができるスクリーン、鉄製スタンドなどを見せてもらった。
どれも実用的で、デザインが良かった。

30日(金)は、新学習指導要領と特別活動について、学習している自主研修サークルに初めて顔を出した。
小学校と中学校の特別活動の文言のちがいは、発達段階の違いから来ていることや何十年経っても昔のクラスを懐かしんで同窓会ができる学級活動は、日頃の子どもたちに対する注意の払い方からだんだんと形成されてくることなどを学んだ。

31日(土)は、私が地域の公民館主事になっていて、その公民館長と公民館主事の研修が市で行われた。
「先生!こんな所で…」と昔懐かしい校長先生などから声をかけられた。
公民館長と公民館主事は、もう退職された方が地域の役職として着いているのがほとんどだから、私みたいな若い?人が、こんな場所に来るのは珍しい。
公民館活動の補助金申請の説明や青少年育成の活動説明があった。
また、他の地域の活動紹介の講演があった。

その後、午後5時過ぎになって、やっと発注していた地域の広報紙が出来上がったので、回覧板で回してもらうようお願いに行った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/25

日本女子バレーに五輪切符

9日間の北京五輪世界最終予選で、日本女子バレーが北京五輪の切符を手にした。

全勝で迎えた最終戦でセルビアと対戦した。
最初に1,2セットは調子よく取ったが、3,4セットに取り返され、試合は最終セットにもつれ込んだ。
リードされる展開でよく追いつき、デュースになったが、17-19で力尽きた。
この結果、6勝1敗で3チームが並んだが、得点率のわずかな差で、1位ポーランド、2位セルビア、3位日本となった。
日本は3位以内に入り、北京五輪の切符を手にした。
それにしても大会をずっと観戦していて、日本は北京オリンピックでメダルを取る可能性があるくらいに進化したと思う。
サーブカットの確実性と、相手レシーブをサーブで崩してチャンスボールを高速コンビネーションで攻撃に変えれば、日本のバレーが完成するだろう。
北京オリンピックが楽しみになってきた。

それにしても五輪切符のあと1つは、カザフスタンに渡った。
私はドミニカ共和国だろうと思っていたが、今日になって国際バレーボール協会から、大会規約を「全体の上位3チームと、これを除いたアジア最上位チームが五輪出場権を獲得する」に変更するとの通達が日本協会に届いたという。
これにより、2勝5敗で5位のカザフスタンに五輪切符が転がり込んだ。
4勝3敗で4位のドミニカ共和国にとっては、悪夢としか言いようがない。
ドミニカ共和国は、今大会で上位3チームにしか負けていない。
実力から五輪切符は、ドミニカ共和国のはずだ。
本当にかわいそうだ。
カザフスタンは韓国とタイに勝った2勝だから、日本を除けばアジアで次の実力になるだろう。
まあ今大会は、アジア大陸予選も兼ねていたから、アジアから4チーム、他の大陸から4チーム参加してたから、アジア2チーム、他の大陸2チームが五輪出場でもバランスとしてはいいが、大会途中で規約を変えるのは、いかがなものかと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/24

長女の小学校最後の運動会

今日、長女にとっては小学校最後の運動会がありました。

小学校の運動会がある5月末は、いつも雨が降るかどうか心配させる。
今年も雨が降るという予報で、私は雨が降って運動会が順延になった場合は、バレーの練習試合を入れていた。
朝6時過ぎに30分遅らせて運動会が開催されると連絡が入ってから、私はバレー部の生徒に連絡を回した。
「今日は練習試合がない。」と。

P1000053b運動会は途中で雨が降って中断になったり、雨の中、演技が続いたりした。
今年は6年生の紅白リレーで娘が一番手を務めることになっていた。
6人中1番に走ってきてバトンを渡した。
低学年の時、3~4番でゴールしていた徒競走に比べれば上出来である。
下の娘も2番でゴールした。
娘の成長が見られて、しかも良い結果で嬉しい限りです。
ダンスや組み体操もよく頑張っていたと思います。
同点で迎えた最後の全校競技で負けてしまい、2人の娘の紅組は負けて残念な結果でしたが、たくさん笑顔が見られて良かったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/23

デジカメもパナソニックに

電器店3日目は、デジカメを買いに現れました。

もうすぐ娘たちの運動会があります。
今まで、カメラで撮ったり、ビデオで撮ったりしてきましたが、観客席から撮ろうとなると遠くて被写体が小さくしか写りません。
少しでも動けば、ぶれてしまう。
運動会ですから、写す相手は当然動いているわけで、誰なのかよく分からない写真になってしまいます。
そこで、ズームの利くいいデジカメがないだろうかと探していたわけです。
そしたら、いいデジカメを見つけました。
Img_6971光学10倍ズームで、しかもコンパクト(世界最小)とうたい文句がある。
決めました。
パナソニックのLUMIX-TZ5に!
手ぶれ補正や逆行補正、夜景モードは当然、顔・夜景・風景・接写・動きと5つのシーンを認識できるインテリジェント・オートモード付きです。
これで写せる範囲が広がったかなと思います。
早速箱を開いて、今電池を充電中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/22

3日連続で電器店に現れる

今日で3日連続、ある電器店に顔を出しました。

一昨日は、携帯電話を買った。
昨日は、DVDを買った。
昨日の午後から出張だったので、昼食を外で食べた。
そして、その食堂で、たまたま手に取った新聞の広告に「ALWAYS・続・三丁目の夕日」のDVDが発売されることが載っていた。
ちょっと高いけど、限定生産の豪華版DVDを買おうかな。と思って電器店に立ち寄ったのである。
Img_6967_2豪華版DVDは店頭には、あと2つだけになっていた。
そのうちの一つを大事に抱え、レジに並んだ。
定価より安く買えるのが、この電器店の良いところだ。

豪華版DVDの中には、映画「ALWAYS・続・三丁目の夕日」だけでなく、そのメイキング版や鈴木モータースのフォトペーパークラフト、24色の色鉛筆とぬりえセット、昭和の写真などが入っている。
Img_6968これらのものは、映画を見れば場面で出てくる印象深いものだ。
昭和に生まれた私だからこそ、あの懐かしい日々が甦ってくる映画だからこそ、このDVDを買おうと決めたのには、時間がかからなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/20

携帯電話を新調

ついに携帯電話を新しいものに機種変更しました。

今まで持っていたのは、ドコモのF900iでした。
Img_6939ずっとドコモを使っていて、もう10年を超えました。
今までの携帯電話F900iは、長く使って愛着もあったのですが、電話をかけると相手方が雑音が入って、私の声が聞こえないそうです。
こちらは、相手が「もしもし、もしもし…」と必死に言ってるのも聞こえるので、こちらの携帯電話が悪いとは思ってなかったのですが、数人がそういう状況を言っているので、もしかして自分の携帯の方が悪いのかと思い、修理するより、いっそのこと買い替えることにしました。

電器店の携帯電話売り場を回っている時は、買い替えるつもりはなく眺めているだけだったのが、店員に声をかけられ、いろいろと聞くうちに気に入ったのがあったので買い替えようと決心しました。
Img_6938購入したのは、ドコモのP905iです。
色はピンクゴールド、ワンセグで、テレビが見られます。
これで携帯電話5台目になります。
F(富士通)からP(パナソニック)に替えたので、まだ使い方に慣れていません。
前の携帯電話は指紋認証があったけど、全然使いませんでした。
何回か地面に落としたりして、傷があり、閉じる時に少しずれたりします。
前の携帯電話にいろんな人からのメールや撮った写真が入ってるけど、いつか取り出してパソコンに保存しようと思います。
今度の新しい携帯電話でも、また同じように新しい思い出ができるんだろうな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/05/19

地域広報紙作成

地域の役員をしていて、その仕事の一つに広報紙作りがあります。

今日は、体育祭の代休で家にいましたので、遅れている地域広報紙を作成しました。
出来上がったら、印刷所に出すのですが、一応自分でB4判裏表2ページの広報紙をすべてパソコンで作り上げました。
文章だけならいいのですが、読みやすく、内容のあるものにするため、表や写真を入れています。
表が7つ、写真が6つ、図が2つです。
一日がかりで疲れました。
これを区長に見てもらって、印刷所へ出します。
その後、校正をかけます。
400部くらい印刷して、6月初旬には各家庭へ届くようにします。
この仕事が年間3回。
学年通信は毎週書いていますが、いずれも気を遣います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/18

3年連続ブロック優勝

今の中学校に赴任して3年目、今日は3回目の運動会でした。

そして3年連続ブロック優勝を成し遂げました。(青ブロック250-赤ブロック241)
とは言っても、頑張ったのは青ブロックの生徒ですが、心の中で応援していました。
1年目に担任をした生徒が今年は3年生で、全校生徒を引っ張って運動会を盛り上げている。
そのことに感動しました。
担任して学級を持ったのは、その1年目だけで、去年と今年は副担で担任を持っていません。
1年生の時はあれほど手がかかる生徒達だったのに、こんなに成長したのかと嬉しくなりました。
3年生は女子が多い学年で、今の所属は2年生なんだけれども、3年生の輪の中に入ってフォークダンスを踊りました。
それもいい思い出になりました。

それから今年は、地域対抗のリレーに教員チームを編制して出ました。
1年生女子→1年生男子→2年生女子→2年生男子→3年生女子→3年生男子と100mずつバトンをつないでゴールするんだけど、その2年生男子の所で走りました。
1人追い抜かしました。
終わった後、生徒や先生達から「速かったね。」と言われました。
一番嬉しかったのは、体育科の先生2人に「実年齢よりは体力は若い。」と言われたことです。
ブロックの解団式で挨拶した時、「今見るみんなの顔が満足感や充実感で溢れている。一生懸命頑張った証拠だね。」と言いましたが、自分自身が一番満足感に浸っているかも知れません。

入場行進、応援合戦、女子のダンスなど今まで以上に素晴らしい体育祭だったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/17

北京五輪世界最終予選開幕

北京オリンピックへの最後の切符を懸けて、世界最終予選大会が開幕した。

日本の開幕戦は、ワールドカップでフルセットの死闘を演じたポーランドとの対戦だった。
今回も激戦が予想されたが、竹下のトスから1秒以内でスパイクを打つというスピードに磨きをかけて臨んだ日本が、1,2セットを接戦でものにした。
特に2セット目は先にセットポイントを取られながら、デュースに持ち込んで27-25で競り勝った。
ここが日本が本当に強くなったところだと思う。
3セット目はサーブカットが乱れ、取られてしまったが、勝負の4セット目は木村の強打などで途中から抜け出し、セットカウント3-1(25-20,27-25,19-25,25-17)で開幕戦を勝利した。

これで北京オリンピックへの道は、大きく開いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/15

体育祭リハーサルの後で

今日は、体育祭のリハーサルでした。

午前中、体育祭当日と同じようにリレーや競遊をし、得点を競いました。
もちろんそれぞれの係も当日と変わらず行いました。
後で記録担当の先生に聞いてみると、得点は赤ブロックと青ブロックが抜きつ抜かれつのデッドヒートで、結局10点差で青ブロックが勝ったそうです。(223対213)
午後からは、職員室から見渡せる運動場で生徒は応援練習をし、教師はリハーサルの問題点を出し合う職員会議をしました。

その後、校長先生が買って来てくださったショートケーキをみんなでいただきました。
つかれた後の甘いものは、脳とからだが癒されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/11

08母の日

今日は、母の日だ。

Img_6869私は、地域の行事があって、朝から夕方までずっと出ていたので、義母に会いに行く時間がなかった。
それでも家族みんなで母の家に行き、妻が買ってきてくれたプレゼントを手渡しできた。
今、足をケガしている母にとって、座椅子がいいだろうと思っていたが、よいものが見つからなかったので、タオルマフラーとTシャツをプレゼントした。

写真のカーネーションは、学校のPTA役員の保護者が花を作っていて、余分に作ったからと先生方に一鉢ずつくださったものです。
やっぱり花は癒されますね 。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/05/10

70000アクセス達成データ

昨日夕方、70000アクセスを達成しましたが、この約4ヶ月にどこからアクセスが多かったか統計を取ってみました。

アクセス地域 
解析対象期間:2008年2月1日(金) ~ 2008年5月9日(金)
集計対象アクセス数:3001
              前回
 1 東京  569 ( 1 ) 
 2 福岡  339 ( 2 )
 3 神奈川 206 ( 4 )
 4 愛知  193 ( 5 )
 5 大阪  166 ( 3 )
 6 北海道 121 (12)

 7 広島  119 ( 9 )
 8 埼玉  107 ( 6 )
 9 千葉   94 ( 8 )
10 栃木   81 (10)

11 静岡   71 ( 7 )
12 兵庫   69 (14)
13 茨城   43 (13)
14 三重   41 (15)
15 長野   40 ( -)
15 宮城   40 (16)

17 京都   38 (11)
17 長崎   38 ( -)
19 愛媛   37 ( -)
19 福島   37 (19)

また、こんなデータも取ってみました。

続きを読む "70000アクセス達成データ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/05/09

70000アクセス達成

このブログが70000アクセス達成しました。

今日(5/9)の午後4時頃だと思われます。
ブログを起ち上げてから、3年3ヶ月での達成です。
2ヶ月前の記事で、70000アクセスに到達するのは2ヶ月後だろうと予想していました。
その記事の中で、「もし70000ちょうどのキリ番ゲットの訪問者さんは、コメントで知らせてくださいね。
または、メールで証拠写真貼付で送ってくれてもOKです。」

待っています。
と書いていたのですが、今のところ該当者からコメントはありません。

70000アクセスに関しての詳しいデータは、また後ほど出したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/08

雲仙岳災害記念館

雲仙家族旅行の行き先の一つに雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)がありました。

Img_6810これは、雲仙普賢岳の火山災害を体験できる全国初の施設です。日本一新しい山「平成新山」をつくった雲仙普賢岳噴火による災害と自然の脅威を 肌で感じられるような工夫が各所になされ、体験しつつ学ぶことのできる施設です。

Img_6788まず、火砕流の恐ろしさを目で感じることができる工夫がたくさんあります。
一つは、火砕流の速さを目で感じ取るため、火砕流の本当の現場から持ってきて、床下に長く埋め込んだ灰と化した倒木に光が走ります。
その速さが、何と100km/時で目に止まらぬ速さで流れていきます。
Img_6785Img_6798_2二つ目は、本当にその場に居合わせるような感覚になる3Dの火砕流の映像です。
床も揺れるし、前から熱風が首の辺りに吹きかかります。
Img_6809三つ目は、火砕流の現場を再現したセットです。
犠牲になったテレビカメラマンの焼けたカメラなどが置いてあります。

また、火山岩の展示や溶岩・土石流の資料、「島原大変」の歴史を分かりやすく説明した島原大変劇場、普賢岳を見ることができる展望所など、体験学習ができるよい施設でした。

Img_6815Img_6816その後、家屋が土石流で埋められてしまった場所に行って見学をしました。
大きな家が丸ごと土石流に埋まっていました。
それから、火砕流の犠牲になった旧大野木場小学校に行きました。
Img_6820校舎内の 木の部分はすべて焼けてしまい、コンクリートと曲がったスチール、融けたビニールパイプくらいしか残っていませんでした。
火砕流という言葉はこの災害の時に初めて耳にしました。
Img_6823Img_6822また、溶岩や土石流の被害も甚大なものだと分かりました。
Img_6839理科の教科書にも雲仙普賢岳の写真や資料が載っていますが、やはり自分の目にしておかないと災害の恐ろしさは生徒に話ができません。
娘たちにも勉強になったと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/05/06

雲仙家族旅行から帰宅

雲仙一泊家族旅行から帰ってきました。

島原市内(島原城、鯉の泳ぐ町)、がまだすドーム、ふかえ本陣、旧大野木場小学校、雲仙地獄めぐり、小浜温泉と回りました。
走行距離422.5km。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地獄めぐり

地獄めぐり
朝から、雲仙温泉の地獄めぐりをしました。
所々にミヤマキリシマが鮮やかに咲いていました。
平成新山(雲仙普賢岳)の見学は、仁田峠が霧で登れないため、できませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/05

雲仙温泉

雲仙温泉
雲仙温泉に着きました。
これは、ホテルの部屋から眺めた雲仙温泉街の風景です。
これから露天風呂温泉を楽しんで、翌朝に地獄めぐりと平成新山(雲仙普賢岳)の見学をしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

島原城

島原城
家族旅行で島原・雲仙温泉に来ています。
まず最初は、島原市内の島原城を見学しました。
大学時代に合宿で来て、島原城をバックに写真を撮ったことはありますが、天守閣の中に入るのは初めてです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

08ゴールデンウイーク前半

今年のゴールデンウイーク前半は、部活動の大会と練習試合で終わりました。

3日は、春季協会大会で予選2試合は練習の2割くらいしか成果を出せなくて敗退。
サーブカットが全然上がらず、試合になりませんでした。
4日は、練習試合で他校に行きました。
午前中5試合は、3日の日と同じでいいところなし。
午後からサーブが決まりだし、リズムに乗って2勝しました。
4月から正式に部活動になった女子バレー部ですが、今まで負け続けだったので、久し振りの勝利となりました。
結局この日は、丸一日5校と10セット試合をして、2勝8敗でした。
今日は、新入部員の1年生も試合に出すことができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/02

スコットランド・バグパイプバンドとの交流

先月の30日にスコットランドのバグパイプバンドが来校して、バグパイプの体験・交流を行いました。

来校したのは、イギリス・スコットランドのジョージワトソンズカレッジ校バグパイプバンドで、サニックスの2008ワールドラグビー・ユース交流大会のセレモニーで、バグパイプを演奏するため来日しています。
ワールドラグビー・ユース交流大会は、日本の高校8校、オーストラリア、フィジー、ニュージーランド、フランスなど外国の8校が対戦する交流大会です。
また、ジョージワトソンズカレッジ校バグパイプバンドは、スコットランドやヨーロッパの世界コンテストで数多くの成功を収め、エディンバラ城やスターリング城でも演奏活動を行っています。

Img_6708バグパイプは、その名の通りバッグ(袋)とパイプ(管)からできており、迫力のあるにぎやかな音を奏でます。
聞くところによると、今回のメンバーは200人いるバンドの中で、12~1 5歳の日本でいう中学生の年代でバンドを組んで来日したそうです。
最初、バグパイプを演奏しながら行進して体育館に入ってきました。
Img_6699その音の迫力はすごかったです。
行進しながらの演奏はものすごく体力が必要なようで、実際には3曲しか演奏しませんでした。
Img_6730その後、バグパイプと太鼓の体験をさせてもらい、お礼に花束と千羽鶴、折り紙を手渡しました。
大変喜んでもらいました。
その日の放課後は、10軒に分かれてホームステイをしてもらい、翌朝また学校に足を運んでもらい、全校生徒とお別れをしました。
私もテレビでは見たり聴いたりしたことはあったものの、バグパイプの生演奏は生まれて初めての経験でした。
生徒も貴重な体験をしたと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/05/01

車庫が開かない

昼の2時くらいに家庭訪問期間中で早く帰宅していた娘から家のブレーカーが突然落ちたことを電話で聞かされました。

Img_6765夕方帰ってみると、ブレーカーの一つが落ちたままで、それを「入り」にすると他のすべてのブレーカーが落ちてしまい、テレビや台所、玄関、照明など家のすべての電気が消えてしまいます。
その問題のブレーカーは、「ブロア」と書いてあります。
よく分かりませんが、そのために車庫(電動シャッター)が開かないことと車庫の中の照明が点きません。
外に取り出して車庫につないだ線が漏電しているかも?
Img_6766夜遅く、電動シャッターのメーカーさんに来て見てもらいました。
電動シャッターそのものは壊れてなく、そこまで電気が流れていないことがわかりました。
一応、車庫を開けてもらい、車が入れられるようにしました。
今日の夜は車庫は開けっ放しになります。
明日以降、別の業者に来てもらい、修理してもらいたいと思います。
そのせいで、こんな時間までかかってしまいました。
疲れて帰ってきて、また疲れるなんて…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »