« 学校中が停電 | トップページ | 七夕ライトダウン »

2008/07/06

氏神様夏季祭典

地域の氏神様となっている神社の夏季祭典がありました。

私は今年、地域の公民館主事をしているので、その祭典と直会(なおらい)の司会をしました。
直会(なおらい)とは、神社における神事の最後に、神事に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する行事(共飲共食儀礼)です。
P1000279祭典は、女性の神主さんが「修祓(しゅうばつ)の儀」や「大祓(おおはらい)の儀」をとりおこない、祝詞(のりと)をあげました。
「大祓(おおはらい)の儀」は、思ったよりアップテンポで、太鼓の音も激しく、聴いていて心地よかったです。
神様は、賑やかなことが好きなので、今年から境内の両脇に「家内安全」や「大願成就」「交通安全」などの幟(のぼり)を寄贈してもらい立てました。
この神社の祭典は、7月に夏季祭典、10月に秋季大祭、3月に春季祭典があるので、年間3回は出席して、司会をしなければなりません。

|

« 学校中が停電 | トップページ | 七夕ライトダウン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 氏神様夏季祭典:

« 学校中が停電 | トップページ | 七夕ライトダウン »