« 玄界島 | トップページ | 携帯故障で無償交換 »

2008/08/30

玄界島と福岡県西方沖地震

理科サークルの夏期研修旅行で、今年は玄海灘に浮かぶ玄界島を訪れました。

玄界島は、2005年3月20日に起こった「福岡県西方沖地震(マグニチュード7、最大震度6弱)」で最も被害が大きかったところです。
このブログでも記事を載せています。(「福岡で大地震」2005/3/20)
島民は、島外に避難することを余儀なくされました。
3年半経った今では、ほとんどの人が島に戻りましたが、それでも600人いた島民は520人ほどに減ってしまいました。
今回の研修は、地震の被害の状況と復興の状況を目で確かめることです。

P1000009P1000010ベイサイドプレイス(博多埠頭)から玄界島行きの船に乗りました。
玄界島は、博多湾の入り口の所に位置する周囲4kmほどの円錐形の島です。
行きは、博多湾を出ると強い風にあおられ、船はジェットコースター並みに揺れました。

P1000011P1000476波止場から島全体を見渡すと、復興が進んでいて、新しい一戸建てや市営住宅が並んでいるのが見えました。
島民は、地震の経験を風化させまいと、わざと地震の傷跡を残しているところもありまし た。
通りかかった神社では、鳥居の一番上の部分が落ちたのでしょう。新しく立てられた鳥居とその横には、落ちて割れた鳥居の石が置いてありました。
また、その横の碑も欠けた部分はそのままにして元の通りコンクリートで固めて復元してありました。

P1000487P1000488一番の高台にあった小学校は、破損がひどく、今は中学校の敷地内にプレハブを建て、勉強しているようです。
そして小学校があった場所は、今工事中で新校舎を建て、来年度から新しく玄界小・中学校としてスタートするそうです。

島での生活は、私たちにとっては不便なところもあり、大変だろうなと思います。
P1000480P1000482「でも玄界島に来たら、『福岡県西方沖地震』の勉強ができる。というくらいに資料はあるし、山の動植物の観察・採集もできる。ぜひ、地震を財産にしたい。」と玄界中学校の校長先生が言われていました。
P1000483風が強く、帰りの船がどうなるか心配しましたが、本当に景色がよい島でした。 

|

« 玄界島 | トップページ | 携帯故障で無償交換 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 玄界島と福岡県西方沖地震:

« 玄界島 | トップページ | 携帯故障で無償交換 »