« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008/09/30

外付けハードディスクが壊れた?

外付けハードディスクが壊れてしまったかもしれない。

授業の準備で、外付けハードディスクに入れておいた授業プレゼンをパソコンから液晶プロジェクターに投影しようとしていたら、外付けハードディスクをパソコンが認識しない。
何回やってもダメ。
職員室のパソコンでやってみてもダメ。
ハードディスクの中が、どうも回ってないようだ。
認識はするが、中身は全然表示してくれない。
今朝机から落としてしまったのが原因なのか?
それでも、このハードディスクはバンパーボディが売りだったのに、こんなに簡単なことでダメになってしまうのか。
ある先生に言わせたら、外付けハードディスクは結構もろいということである。
こうなるなら、最近買ったばかりのハードディスクにバックアップを取っておけばよかった。
今となっては遅いが…。
最近使っている文書やデータがたくさん入っていたのに…。
まあ、そのほとんどは、家にあるパソコンに保存はしてあるのだが…。
中には更新していないままのもある。
パソコンはいつどうなるかわからない。
今のうちにバックアップを取っておこう。
そして、これからは新しい外付けハードディスクに頑張ってもらおう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/27

我が家にピアノがやって来た

今日、我が家にピアノがやって来た。

妻が最近、ピアノが弾きたいとピアノ教室で習い始め、下の娘も随分ピアノが弾けるようになってきたので、ピアノを買おうということになった。
今までは、電子キーボードで弾いて練習していた。
ピアノの音に切り替えもあるのだが、やっぱり弾くときの指の感触が違うらしい。
電子キーボードは鍵盤を押さえれば音は鳴り続けるが、ピアノは弾く指の強弱によって感情が表現できる。
やっぱりピアノじゃないと行けないということになって、ピアノを買うようにいろいろとカタログを見た。
P1000733ピアノ一台、すごく高価な買い物だ。
安い物は60万円からだが、ふつう100万円を超えるものがたくさんある。
それに家にピアノ一台置くスペースがそうそう無い。
そんな時、ピアノ教室の照会で、中古だが4年間大事に扱ったピアノがあるということを聞き、見に行った。
アップライトピアノであった。
50万を超える物だが、前の持ち主が大事に扱って傷もそう無いし、音がいい。
早速買う手続きをした物が、今日届けられた。
黒いピアノは、重厚感がある。
今日からピアノのいい音がたくさん聞ける。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/09/23

伯父さんと夏休みの思い出

今日、伯父さんのお葬式に行ってきました。

私の母の姉の夫にあたる人で、車で2時間かけて、その自宅、式場に行きました。
伯父さん宅へは、小学校1、2年生の夏休みに、2週間くらい泊まりに行ったのが思い出です。
私の両親が共稼ぎだったので、夏休みは日中、一人で留守番するのは不用心ということで、田舎の伯父さん宅へ預けられたのです。
毎日、従兄弟とカブトムシやセミを捕りに行ったり、花火や肝試しをしたり、川に泳ぎに行ったり、思い出に残る楽しい日々を過ごしました。
カブトムシ捕りは、朝早く山に出掛け、まだ土に潜ってなくて、幹で樹液を吸っているカブトムシやクワガタムシをたくさん捕りました。
夏休み明けに学校に持って行って、クラスの欲しい子にあげました。
花火をした後、近所の小学生と肝試しをして、おどかされて必死になって走って逃げたとき、草履が脱げて泣きべそをかきました。
川に泳ぎに行ったときは、まだ完全に泳げないのに「挑戦だ!」と言って、顔を水につけ、浮こうとしましたが、ブクブクブクと沈んでしまい、大量の水を飲んでしまいました。
そんな楽しい夏休みの思い出も、伯父さんと一緒に過去の記憶として残しておきたいと思います。

P1000728従兄弟にとっては、17年前に母をガンで亡くし、そして今度父を亡くし、その自宅の主がいなくなってしまいました。
悲しみは大きかったと思います。
伯父さん、本当にありがとう。

6月には、母方の別の伯父さんが亡くなり、こんなに立て続けに突然、私の人生で関わってくれた方が亡くなるのは、私にとっても大きなことです。
そして悲しいです。

今日は彼岸の中日、田舎の棚田には、実った稲の穂と彼岸花がとても綺麗でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/22

秋祭り遠花火

自宅に程近い神社の秋祭りがあって、今日は夜空に花火が上がっていました。

数kmも離れているのに、音はどんどんと響いてきます。
神社の秋祭りは行きたい気持ち半分、仕事が溜まっていて忙しいので行けないなというのが半分です。
P1000721P1000722でも、ちょっとの時間、二階の窓から遠花火は見ました。
街の灯りと一緒になると、また綺麗。

今日、母方の伯父さんが亡くなったと連絡がありました。
P1000724私が幼いとき、夏休みにその田舎の家に2週間ぐらい泊めてもらって、カブトムシ取りや花火、肝試しなど楽しい思い出をたくさんつくってくれたその伯父さんが亡くなりました。
田舎の子どもたちと一緒にした花火と今日の秋祭りの花火はスケールが全然違いますが、なぜか思い出として重なってきます。

明日お葬式に行ってきます。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/21

外付けハードディスク

カバンに入れて自宅と職場を行ったり来たりしていた外付けハードディスクが危機を迎えました。

外付けハードディスクなら、自宅と職場を重いパソコンを抱えて持って行かなくてもよいので便利です。
けれど最近、どうも接続が悪いなと思っていたら、接続ケーブルが折れて、線が一部破損していました。
P1000715このままでは、ダメになるのも時間の問題だと思い、新しい外付けハードディスクを買いに行きました。
今度のは、接続ケーブルがハードディスクの周囲にピッタリ巻いて、カバンの中でゴチャゴチャにならなくて済みそうです。
しかも後で気がついたけど、今までのハードディスクが40GBだったのに対し、今回は160GBの容量あります。
P1000716_2何と4倍。
写真も、写真を貼り付けた文章もどんと来い!

今までの外付けハードディスクの中身を早く新しいのに移しておこうと思って、前のハードディスクの入っていた箱を探していたら、中に80cm の接続ケーブルが入っていました。
今まで使っていたのは30cmで、2種類(2本)入っていたんです。
こんなに焦らないで新しい外付けハードディスクを買わなくてよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/18

娘の弁当作り

今朝、娘の弁当を作りました。

今日から娘の修学旅行だったのに、台風接近の影響で延期になりました。
娘はふつう通り、学校で授業があります。
でも給食がないので、弁当持参になります。
妻が連泊の出張中いないので、弁当を私が作りました。

P1000015時間がかかるだろうと、朝5時半に起床し、弁当のおかず作りから始めました。
どれも温めるのがほとんどで、案外時間がかかりませんでした。
鶏の唐揚げ、ミートボール、ゴボウとニンジンのきんぴら、キュウリとチーズ、ミニトマト…。
20分くらいで仕上がりました。
後で思ったのが、卵焼きがなかったなあと。
しばらくしてご飯が炊きあがって、海苔巻きおにぎりを作りました。
手が熱い熱い。
やけどしそうになりました。

無事仕上がって、娘は大事そうに弁当を持って行ってくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/15

敬老祝賀会

地域の敬老祝賀会がありました。

朝8時から敬老の日の記念品を各戸別に配って回りました。
それから、11時からの敬老祝賀会の準備をして待ちました。
この地域では、一応70歳以上の方を敬老会のメンバーとして数えているようです。
この小さな地域で120名を超える老人の方がいるのにはびっくりしました。
その内、敬老祝賀会に参加出席される方は、50名弱でした。

最初に演芸として、大正琴の演奏、子供会・育成会数名による合唱とリコーダー演奏の他、敬老会の有志で作った老人クラブの歌の披露がありました。
その後、記念撮影があって、あいさつ、メッセージ披露、会食と続きました。
歓談している際にカラオケの時間がありました。
私は、記念撮影のカメラマンとカラオケの進行係として働きました。

P1000712b一日がかりの仕事でしたが、普段では味わえない仕事を経験させてもらいました。
たぶん久し振りにあっただろう老人会のメンバーそれぞれが、和気藹々と話をされている姿を見ると、ほのぼのとさせられました。
また私が小さい頃から知っている年配の方は、私の名前を呼んで、役員として頑張っている事を励ましてくださいました。
日本も高齢化社会になっています。
歳をとっても、楽しく安全に過ごせる世の中が大切だという事が今日一日でよく分かりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/14

区対抗バレー大会2008

昨日に引き続き今日もバレー大会がありました。

今日は、市内区対抗9人制バレーボール大会です。
対戦相手2チームとは、案外楽な試合運びになりました。
最初の試合が21-15,21-8で勝利。
次の試合が21-12,21-17で勝利。
P1000664b3年ぶりにパート優勝を果たしました。

今年は、合併して新市制になって4回目の大会でした。
4回の大会で、2回優勝。
合併前の旧町のときから数えると、大会は24回目になります。
私は、第1回大会は大学4年生で出場していませんが、第2回大会からもう実に23回連続出場しています。
今まで優勝は9回を数えます。
やっぱり優勝すると、頑張った甲斐があったなあと思います。
気持ちもすっきりします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/09/13

教職員互助会バレー大会2008

今日、教職員互助会バレー大会があった。

毎年楽しみにしている大会だ。
2年前までは、この区大会を勝つと、地区大会、そして県大会と上の大会に続いていたが、今では、レクリェーションの要素が高く、小中の先生達の交流の大会になっている。
今年は2回中学校で練習したが、バレー経験者が膝や腰を痛めていて、大会の出場できないので、ボールがつながるメンバーが不足している。

試合開始前も誰が先発で出るか迷うほどメンバー不足だったが、何とか男性5人、女性4人で試合は始まった。
第1試合は昨年同じパートにもかかわらず対戦してないK中(昨年パート優勝)とだった。
以前の学校で一緒のチームで出て、県大会3位になったときの先生もいる。
苦戦は必至だったが、やはり案の定、11-21,8-21の大差で敗れた。
次の試合は、Z中で接戦になった。
何度も同点になり引き離されるという試合展開で、1セット目は28-30で敗れた。
2セット目も接戦で、デュースになり、最後はこちらのブロックが決まって、24-22で勝った。
私はスパイクを何度も決めたが、スパイクよりも自分自身嬉しかったのは、2セット目のデュースのときに相手コートからこちらのブロックを抜けて、ポトリと落ちそうになったフェイントをフライングレシーブで拾い上げた事だ。
自分の中ではあれがなかったら、負けていたと思う。
結局試合結果は、1敗1引き分け。
パート3位に終わった。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008/09/12

職業体験学習中

今週8日から12日まで、2年生は各事業所に数名ずつ別れて職業体験を行っている。

30近い事業所は、いずれも生徒が自転車通勤できる距離にある。
他の学年の授業の合間に、数カ所の事業所を回って様子を見た。
どの事業所も生徒の評判はいい。
よく頑張って働いているという。

初めてそば打ちに挑戦した女生徒は、麺を細く切って初めてにしてはなかなか上手だった。
集中力のない男子生徒は、保育園でよく子どもの面倒を見ているという。
お食事処で働いている女生徒は、笑顔が素敵で今や看板娘に匹敵する。
蒸し暑い日中、汗を流しながら無言で、草むしりをしている男子生徒もいた。
みんな、この5日間をよく頑張っている。
普段の授業や学校生活では見せない良い面がたくさん見られる。

港の漁師に働きに出た男子生徒は、ブリを何千本と捕ってきた船が港に着くと、ブリのしっぽをつかんで発泡スチロールのトロ箱に入れ、トラックへと運んだ。
私たちはその様子を1時間くらい見ていた。
一回の漁で、すごい量の魚を捕ってくるんだなと感心した。
トラック3台にぎっしりブリが積み込まれた。
帰り際にその恩恵としてブリを6本いただいた。
さばいてもらって、学校で刺身としていただいた。
ブリを半身持って帰って、家でも刺身として食べた。

生徒は、この5日間で学校では学習しない何かをつかんで、成長して来週戻ってくるだろう。
そして、受け入れてくれた地域の事業所の暖かみも感じるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/11

正義の味方

テレビドラマ「正義の味方」が、最終回だった。

志田未来さんの演技が上手なので、いつも感心して見ている。
このドラマを見ると、ずっと前にあった常盤貴子さんと竹野内豊さんのテレビドラマ「理想の結婚」を思い出す。
どちらも男性の方が優秀で優しい性格なのだが、「理想の結婚」は妻となる常盤貴子さんの役は、ドジでハチャメチャ、純粋な心の持ち主。
一方、「正義の味方」は、妻となる山田優さんの役は、キャリアウーマンでしたたか、打算的でやる事が、結局みんなの役に立つ事につながってしまう。
まるで反対なのだ。
そして、その優秀な姉を持つ志田未来さんの役は、姉を立てているというより姉にこき使われ、それを健気にこなしている。
姉の打算的な振る舞いで、妹はいつもきりきり舞いになるが、最後にはそれがみんなの役に立ち、正義の味方とあがめられる。

久し振りに笑える楽しいドラマに出会った。
原作、脚本がしっかりしているからなのだろうか。
12月にDVDが出る予定だが、これは「理想の結婚」みたいに何度見返しても飽きずに笑える楽しいドラマだった。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/09/08

黄色もあった

通勤途中の例の小さな公園。

近所の人がよく犬を遊ばせている。
犬の遊び道具にゴムボールがあるのだが、そのゴムボールの色が今度は黄色に変わった。
P1000014これは、公園の緑の中、よく目立つ色だ。
これで犬も迷わずゴムボールめがけて走ってくるはず?
ん?犬は色はわかるのかな?
一説によると、耳や鼻、つまり聴覚や嗅覚はよく聞くというけれど、目=視覚はそれほど大したことはないという。
犬は色まではわからないとも。

公園のゴムボール(2008/01/07)
緑もあった(2008/08/05)

犬のゴムボール、青色、ピンク色、緑色に次いで、黄色が新たに加わった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/07

地域広報紙原稿書き

昨日から地域広報紙の原稿書きに追われている。

昨年は、11月1日発行だったので、まだ間に合うと思っていたが、執行部役員の意見で10月1日発行予定となった。
9月中旬には原稿を仕上げて、印刷所へ回さなければならないが、9月14日、15日と大事な地域行事が入っていて、その記事を入れないとするとその次発行は2月になってしまうので、どうしてもその記事・原稿が必要だ。
すでに終わった盆踊り・夏祭りや小学生キックベースボール大会、神社の夏季祭典などは、記事・原稿を書いておかないと間に合わない。
今日遅くまで、ある程度仕上げておくつもりだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/01

80000アクセス達成

昨夜(8/31)「24時間テレビ」も終わって落ち着いた午後10時頃、80000アクセスを達成しました。 
80000のキリ番をゲットされた方、連絡ください。

いつも通り、この3ヶ月にどこの都道府県からアクセスが多かったか統計を取ってみました。

アクセス地域 
解析対象期間:2008年6月1日(日) ~ 2008年8月31日(日)
集計対象アクセス数:3260
              前回
 1 東京  603 ( 1 ) 
 2 福岡  539 ( 2 )
 3 神奈川 235 ( 3 )
 4 大阪  209 ( 5 )
 5 愛知  155 ( 4 )
 6 埼玉   107 ( 8 )

 7 広島  104 ( 7 )
 8 静岡  101 (11)
 9 千葉   99 ( 9 )
10 兵庫   83 (12)

11 北海道  82 ( 6 )
12 茨城   65 (13)
13 長野   58 (15)
14 栃木   44 (10)
15 岡山   42 (29)
16 京都   41 (17)

17 三重   39 (14)
17 宮城   39 (15)
19 群馬   35 (21)
19 福島   35 (19)

また、こんなデータも取ってみました。

続きを読む "80000アクセス達成"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »