« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008/10/30

シマドジョウを使おう

明日、研究発表会です。

体育館は、部活動生徒が手伝ってくれて会場準備ができました。
体育館一面にシートが敷かれ、前面には椅子が並びました。
後方には、パネルを並べ、学校行事や文化祭展示で生徒が製作した作品を貼りました。
もちろん、研究授業もあります。
別のクラスで模擬授業を2回行い、授業準備もできました。
P1000983今回の実験・観察は、教科書どおりでなく、シマドジョウを使おうと思っています。
その方が、利点があるからです。
明日の研究授業は、県内からたくさんの参観があるだろうと予想され、大学からも理科の学生が参観するという連絡が入っています。
生徒も私も、そしてシマドジョウも張り切って頑張ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/28

2年ぶりくらいに欠席

研究発表会を控えて、最近忙しい日々になっている。

今日も授業が全部つまりで、研究授業の見直しと教材作りをする時間がなかった。
そして放課後は、部活動と環境整備で、帰宅したのは午後8時を回っていた。
月曜日の理科研究サークルも忙しさのあまり、行かずじまいで、どんな発表・提案があったのか気になる。
理科研究サークルを欠席したのは、実に2年ぶりくらいになるのではなかろうか。
「いつも真面目に参加しているから、たまに忙しいときには休めばいい。」と妻によく言われる。
夏の研修を除けば、2年どころか3年くらいサークルには休まず参加していたかも知れない。
たぶん出席率は一番いいはずだ。

来月11月は、私が提案する番だったはずだ。
提案するネタが無くて困っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/26

町内会文化祭打ち合わせ

昨夜、町内会で文化祭をするので、その打ち合わせがあった。

町内会で、運動会と文化祭をやっている地域は、もうこの地域くらいしか残ってないと思う。
たった400戸くらいの割と小さな町内会だが、公民館活動は盛んだ。
これに、2ヶ月に1回くらい町内会の子どもたちを集めて、こま作りや竹炭作り、お菓子作りを地域の人が教えたりしている。

文化祭は、11月3日に公民館で行われるが、絵画や押し花、書道、切手やカードの収集物、ビーズや組紐の作品、漬け物や野菜の販売もおこなわれる。
私は当日、子どもたち相手に紙テープでつくる手作りこまの製作指導を行うことになった。
当日は、来場者にスピードくじもある。
天気が良くたくさんの来場者があればいいなと思う。

P.S.昨日の練習試合は、11勝1敗で部員が頑張りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/21

試験管打楽器

中学1年生理科で、音の学習がある。

打楽器として、試験管に水を入れて調整し、ドからソまでの6つの音をつくらせた。
ちょうど同じようにだんだんに水を入れてもうまくいかない。
ミからファが半音しか上がらないからだ。
音の調節ができたら、協力して「かえるの歌」と「チューリップ」の演奏をさせた。
P1000945P1000946b演奏は簡単とはいえ、協同してやらせるとメロディーがなかなかうまくつながらない。
それでもよくみんな頑張った。
特に今日の授業は、 みんな楽しそうだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/19

地元地区の運動会

今日は、地域の運動会の日でした。

小学校の頃、この地域の運動会は、自分にとって一つの大きな年間行事でした。
大人になって、出たり出なかったりしましたが、今年は地域役員として参加しました。

この運動会、ある地域で言うなら、町内会の運動会です。
最近は、どの町内会も人が集まらないという理由で、運動会が廃止になってきました。
今時、町内会で運動会を開催しているところなんて本当に珍しくなってきました。
でも、ここはいまだに町内会の交流の場として運動会を開催しているんです。

P1000855競技は、小学生を対象にボールを蹴ってリレーするものや、綱引き、タイヤ転がしリレーや、老人会と子どもたち対抗の玉入れなど、11の競技がありました。
私は役員として、裏方の仕事をしましたが、一つだけムカデ競走に出ました。
2走目のチームで参加しましたが、1走目のチームが早くてそのままバトンを受け継ぎ、チームは1位になりました。
昼食時は、組内でビールや酒を酌み交わしながらの食事をとり、午後はビンゴゲームとフォークダンスで全競技を終えました。
天気が良すぎて日焼けするくらいでしたが、終わって片付けが済んだ後、役員達は公民館で反省会をしました。
そしてまたビールと酒。
反省会は、みんな50~70歳くらいの地域のご意見番?の人の集まりでしたが、その中でしっかり反省意見を言いました。
そして、最後まで付き合って酒もビールも飲みました。
疲れたけど、地域にどっぷり浸かって少し気分のいい日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/18

仕事充実の日

昨日は、とにかく忙しい一日でした。

まず、久し振りに回ってきた交通指導。
1~2週間に1回、生徒が学校にやってくる通学路に立って、交通指導をします。
それで、いつもより朝早く家を出ました。
その日の朝は、午前4時半から起きて、発行する予定の学年通信を仕上げていました。
1校時は、授業は入ってなかったけど、校長室で運営委員会に出席し、2~6校時は、全て授業が入っていました。
昼休みも学年通信の印刷と授業準備のため、休む暇もなく、6校時が終わる午後4時までノンストップでした。
授業が終わってすぐ、今度の研究授業のための打ち合わせをしました。
この日、指導主事に来ていただいての打ち合わせだったので、すごく勉強になりました。
その後も、もう一人の理科の先生と細かく打ち合わせをしたので、午後6時までかかりました。
そうしているうちに、今日練習につけなかったバレー部の生徒が、集合して私を呼びに来たので、土日の計画を話したりと指導をしたりして、午後6時半。
机の上の整理と生徒の実験観察レポートなどを評価していると、もう午後7時を回ってしまいました。
ここまで働くと、心地よい疲れから思わず眠ってしまいそうな気分になります。
でも、久し振りにこんな充実した仕事の日を経験しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/14

子どもたちと気晴らしドライブ

今日は、先週土曜日にあった文化祭の代休でした。

代休といっても朝から、研究授業の打ち合わせに学校に行きました。
代休にもかかわらず、3分の1くらいの先生が学校に仕事や部活動で出てきていました。
午前中いっぱい、授業研究の打ち合わせをして、午後から子どもたちと気晴らしにちょっとドライブで出掛けました。
子どもたちは今、2学期制の秋休みで16日から学校が始まります。
P1000017郊外のトリアス久山に行って、ゲームセンターで遊びました。
もう少しで落ちそうなぬいぐるみがクレーンゲームであったので、挑戦して見事ゲットしました。
ぬいぐるみは大きな髭のある王様の恰好をしたコリラックマです。
下の子供が喜んでくれました。
帰り際にペットショップに寄ると、とても綺麗な熱帯魚が泳いでいました。
熱帯魚の小さなグリーンライトテトラを10匹買って帰りました。
ちょっとした時間で、子どもたちと遊んで、ずっと手をつけてなかった熱帯魚を買い足して、気持ちが少し癒されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/13

運動会の準備

昨日は、丸一日部活動の練習試合で大変疲れた。

レギュラーが2人いないと、なかなか思うように試合運びができない。
いいところまで行くのだが、結局10戦10敗だった。

今日は朝から地域の運動会の準備を手伝った。
地域の運動会は来週あるのだが、競技の道具点検と賞品の買い出しに行ってきた。
むかで競走は、トラロープに足に結びつけるはちまきをつけているが、点検するとちぐはぐについている。
これでよく昨年走ったなあと思う。
相当走りにくかったんじゃないかと思う。
また、玉入れは幼稚園から譲り受けたものなので、玉を入れる籠が極端に低い。
だから本番は、これを椅子に置いて、支える者が少し籠をグルグル回して玉が入りにくくした方がいいんじゃないかと思う。
賞品は、お菓子屋で子どもたちの好きそうな駄菓子を袋に詰めてもらうように頼んだ。
それからプライスダウンのスーパーマーケットで、食器洗剤、ペットボトルジュース、鉛筆、ボールペン、スナック菓子、ゴミ袋などを買った。
別の店で、パン食い競争に使うあんパンやジャムパンも注文した。
公民館に戻って、競技ごとに仕分けして、後は来週の運動会を待つだけになった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/12

合唱コンクール・全校合唱

昨日、文化祭があった。

その文化祭の午後のプログラムは、合唱コンクールだった。
クラス合唱、学年合唱、職員合唱、そして最後は全校合唱と進んだ。
クラス合唱は、それぞれ生徒達が作詞、作曲した曲を一つと、音楽の教科書の合唱曲から一つの二曲歌う。
学年合唱は一曲ずつ。
職員合唱は、「太陽がくれた季節」と「世界で一つだけの花」の二曲歌った。
確か小学校の頃聞いた「太陽がくれた季節」は、よく知っているので大きな声で歌うことができた。
あとで生徒が私の歌がよく聞こえたと言ってくれた。
全校合唱は、歌う人数が多いので聞き応えのある素晴らしいものだった。
「あすという日が」と「自分らしく」という合唱曲だが、この詞がまた素晴らしい。
自分の中学校時代に、こんな合唱曲があったら喜んで歌っていただろうな。

「自分らしく」という合唱曲は「いまげのMIDおもちゃ箱」にあるので、よかったら検索して聞いてみてください。

「あすという日が」 山本瓔子作詞 八木澤教司作曲

大空を 見上げて ごらん
あの枝を 見上げて ごらん
青空に 手を伸ばす 細い枝
大きな 木の実を ささえてる
いま 生きて いること
一生懸命 生きること
なんて なんて 素晴らしい
あすと いう日が ある限り
しあわせを 信じて
あすと いう日が ある限り
しあわせを 信じて

あの道を 見つめて ごらん
あの草を 見つめて ごらん
踏まれても なおのびる 道の草
踏まれた あとから 芽吹いてる
いま 生きて いること
一生懸命 生きること
なんて なんて 素晴らしい
あすと いう日が くる限り
自分を 信じて
あすと いう日が くる限り
自分を 信じて

いい詞です。
こんないい曲を一生懸命に歌っている生徒を見ると、涙が出るくらい感動します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/10/07

娘の修学旅行のお土産

今日、一泊二日の修学旅行から娘が帰ってきた。

まだ、こんなことがあったとか、あそこがおもしろかったというような話は聞いてないが、私が帰宅して一番に私へのお土産を持ってきてくれた。
その渡す表情から、楽しい修学旅行だったんだなとわかる。
P1000809修学旅行は、広島方面だった。
まだ紅葉には早かったようだが、安芸の宮島は綺麗だったようだ。
お土産は、その宮島のガラスの置物だった。
宮島・厳島神社の赤鳥居が、レーザーでガラスの内部に彫刻してある。
私は宮島・厳島神社に行ったことがないので、いつか行ってみたいと思っている。
世界遺産だし… 。
やっぱり紅葉の時期が一番かなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/10/05

氏神様秋季大祭

今日は、地域の氏神様として祀ってある神社の秋季大祭でした。

P1000771b年3回の祭典の内、秋季大祭だけは幟(のぼり)を上げます。
そして、実りの秋に感謝をします。
今、食品の産地偽装や事故米など食に関する悪いニュースが後を絶ちませんが、本当に地元で取れた安心できる作物や食品が口に入ればいいですね。
直会(なおらい)で、初めて席が隣になったおばあさんと話をしました。
P1000780この地域の昔の話などをしました。
こんな時くらいしか、この世代の人とは話をすることはありません。
楽しいひとときでした。
昔から、こういう地域の行事で、人と人がつながっていったんだなあと強く感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/04

久し振りに勝ち越し

今日、部活動バレーボールの練習試合をした。

新チームになってから3回目の練習試合だが、今まで相手チームが1チームのときは、勝つこともあったが、相手チームが2チーム以上のときは、負け越すばかりだった。
一つ前の現在3年生のチームも相手チームが4、5チーム集まったときは、必ず負け越しという結果だった。
ひどいときは1勝もできずじまいということもあった。
今日は、相手チームが2チームの3校での練習試合だった。
ケガなどでレギュラー3人が欠けていて、試合ができるかどうか、サーブが入るかどうか心配だったが、控え選手が頑張ってくれて、何とか試合になった。
しかも4勝2敗の勝ち越しという結果だった。
内容はダラダラという試合もあったが、勝たなければいけない試合は落とさずに勝てた。
久し振りに味わう勝ち越しだった。
でも、まだまだ課題が多く、声を大きく出すこと。
積極的にボールを追いかけること。
思い切りいいサーブを打つこと。
ネット際のプレーが雑なので、ブロックやスパイクとそのフォローをきちんと位置取りをすること。
まだまだ挙げればきりがないが、とりあえずは良しとしよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »