« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008/11/29

パソコン動作が遅い

この頃、パソコンの動作が非常に遅くなった。

ちょっとストレスが溜まりそうなくらい遅い。
新しいスクリーンセーバーをダウンロードして、使っているせいなのか?
それとも、フォルダに写真をたくさん入れているためなのか?
または、ウイルス対策ソフトのせい?
2,3ヶ月前から動作が遅くなって、最近特に遅くなった。
パソコンに初めから入っている使わないソフトは、削除した方がいい?
誰か解決策を教えてくれませんか?

P1010516今使っているパソコンも、買い替えてからもう5年目になる。
買ったパソコンは、どうしてこんなに不具合が多いんだろうか。
このパソコンも、数年前に画面 が真っ黒になって見られなくなったため、あえなく修理に出した。
結局、真っ新になって帰ってきた。
またも同じ道を歩むのか。
5年も使ってるなら、もうそろそろ新しいパソコンに買い替えた方がいいのだろうか。
ハードディスクの容量というより、メモリ不足が原因なのだろうか。
今の新しいパソコンならもっとメモリが大きいだろう。

とりあえず今、何をしたらパソコン動作が少しでも速くなるのか、知っている方は教えてください。
お願いします。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/11/23

紅葉と温泉の家族旅行

  紅葉を見に行こうよ(紅葉)ということで、日帰りの家族旅行に行きました。
ついでに温泉も浸かれたらいいなあと立ち寄りました。

日帰りなので、割と近くて行ったことのない紅葉で有名な所…。
佐賀県の九年庵、でもここは1年に9日間の紅葉盛りの時しか開いていないので、観光客が多いだろうと予想していました。
朝9時過ぎに着いたにもかかわらず、九年庵に入れたのは10時半頃になってしまいました。
P1010412P1010414九年庵を見学するには、まず本部で整理券をもらわないといけません。
その番号が3033番。
もう既に3000人以上が来園している。
しかも100人ずつ入場させるという。
おまけに今日は、開園される1年に9日間の最後の日。
当然、ツアー客も含めて芋の子を洗う人の多さでした。
でも待った甲斐あって、九年庵の紅葉は綺麗なものでした。
P1010423P1010431隣の仁位山神社にも、九年庵に負けないくらいのモミジやイチョウの大木があり、広いのでゆっくり紅葉見物をすることができました。
P1010446この付近は、水車が多く、製粉などで活躍する水車があちこちに見られま した。

P1010453お昼頃 、東脊振山茶花の湯に立ち寄り、汗を流しました。
ここはできたばかりで新しく、露天風呂からは、色づいた山々が見え、気持ちよい風呂でした。
P1010457_2 昼食は、ここにある食事処でいただきました。
地元の食材を生かした料理を堪能しました。

それから、2年前にツツジの綺麗な時に一度行ったことがある大興善寺に行きました。
P1010485紅葉の季節も素晴らしいと聞いたので、寄ってみました。
山門付近のモミジが色鮮やかな赤でとても綺麗でした。
また本殿から上に登った日本庭園があるところでは、マツやツツジの葉の緑にモミジやイチョウの紅葉が印象的でした。
P1010512鮮やかな紅いモミジを家の庭先に植えてみたいと思いました。

最後に、予定にはなかったけど、鳥栖のプレミアムアウトレットの店に寄って、服など見て回りました。
秋から冬へ、日暮れは早いもので、暗くなってから家路に着きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/11/22

ブルガリア新体操来校

ブルガリアの新体操クラブが来校して演技を見せてくれました。

新体操クラブのメンバーは、10歳~14歳の女子中学生です。
ブルガリアは、日本の小学4年生くらいから中学生になるそうです。
どの子も体が細く、肌が白い。そして足が長い。
ブルガリアの新体操クラブが来校して、玄関から入ってきたときに「ドーバル・デン」(こんにちは)と挨拶しました。

P1010278午後から体育館で、新体操の演技を見せてもらいました。
メンバーは10人で、それぞれ個人演技がボール、リボン、フープ、ロープ、徒手がありました。
その後、団体5人のボール、フープを使った演技を2つ見せてもらいました。
P1010296体の柔らかさと優しく美しい表現力に感動しました 。
風がある寒い日だったのに、よく体が動いていました。

演技の後の交流では、こちらから 千羽鶴と折り紙を渡しました。
向こうからは、たぶん新体操クラブのメンバーのものだと思われるサインが入った黄色のリボンが渡されました。
P1010320質問コーナーでは、こちらの生徒からいろいろ質問をさせてもらいましたが、「どうしてそんなに(肌の)色が白いんですか?」の質問に、「ヨーグルトを食べたら白くなれます」と答えていました。
また、「どうしたらそんなに綺麗になれますか?」の質問には、「新体操をしたら綺麗になれます」と答えを受けると、すかさず生徒会の司会進行の子が、質問した男子に「頑張って新体操をして綺麗になってください」と言ったのが、受けました。

P1010339わずかな時間でしたが、新体操の盛んな国から来日・来校してくれて、素晴らしい演技を間近に見せてもらいました。
滅多にないことだし、貴重な体験になりました。
この後、新体操のメンバーは、2人ずつ5軒の家庭で、1泊のホームステイを経験します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/18

バレーボール教室

昨日、バレーボール教室がありました。

P1010261b講師は、ビーチバレーボールで北京オリンピックに出場した朝日健太郎さんと元全日本バレーボール選手の川合俊一さんです。
川合さんは、ロサンゼルスとソウルオリンピックに出場しています。
男子バレーにスターが多く、全日本男子バレーの人気があったときのメンバーです。
今回は、ビーチバレーボールということで、海辺の環境や地球温暖化についてのトークがあった後、バレーボールの講習がありました。
主に小学生バレーとママさんバレーが対象でした。
P1010247ランニング、ボールを使った準備運動からパス、移動パス、サーブ、スパイク、スパイクレシーブと講習は続きました。
私は、娘たちをこの会場に送っていって、その一部始終を体育館の観客席から見ていました。
娘たちはどうも最初の構えの形ができていないようです。
ボールに対してサッ と動けない。
他のバレーボールチームのメンバーは、レシーブの形がよく、よく動いてボールを拾っていました。
途中、川合さんのおもしろい講習に笑いも出ました。
アッという間の2時間でした。
P1010263b最後に朝日さんや川合さん達と記念写真を撮りました。
何と観客席にいた私たちのところにも来てくれて、一緒に写真に収まってくれました 。
小学生がますますバレーボールが好きになって、中学校でも部活動でバレーボールをしてくれる生徒が増えたらいいなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/16

有線で70年代歌謡曲

期末考査の問題作りで、ほぼ一日家に缶詰状態です。

パソコンとにらめっこで目が疲れます。
息抜きと少し仕事がはかどるかなと思って、書斎の隣の部屋にあるコンポから有線放送を選曲して聞いています。
今回は、70年代歌謡曲に選曲しています。
70年代といえば、私は小・中学生の頃です。
知らない曲もたくさんあるのですが、懐かしい曲も聞こえてきます。

「哀愁のシンフォニー」(キャンディーズ)、「赤ずきんちゃん気をつけて」(レイジー)、「みかんの実る頃」(藍美代子)やテレビドラマの「われら青春」の主題歌だった「帰らざる日のために」(いずみたくシンガーズ)、これは本当に懐かしかった。
他に「気絶するほど悩ましい」(チャー)、「ねえ!気がついてよ」(桜田淳子)、「プレイバックpartⅡ」(山口百恵)、「バス通学」(榊原郁恵)など、次に何が出てくるのかワクワクしながら聞きました。

仕事は…、あと解答用紙をつくるだけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/14

中学校新教育課程説明会

平成24年度から中学校新教育課程がスタートするが、数学と理科は来年度から先行して授業時間を徐々に増やし、理数教育の充実を図っていくことになる。

今日、地区での中学校新教育課程説明会があった。
来年度は、中学3年で現行より25時間授業時間が増え、22年度では、中学2年で35時間授業時間が増え、そして23年度で中学3年がさらに35時間増える。
理科は、現行より95時間授業時間が増えた新教育課程に移行する。
P1010230もちろん内容も増え、第1分野では「水圧」「浮力」「自由落下」「仕事率」「イオン」などが復活する。
第2分野では、「シダ植物・コケ植物」「日本の天気」「月の満ち欠け」「遺伝」などが復活する。
新しくは、「プラスチック」「放射線」「DNA」「地球温暖化」「外来種」などがある。
理科の教師にとっては、科学のおもしろいところだし、教えるのにワクワクする内容になるが、生徒にとっては難しい内容になる。
科学を学ぶ意義や有用性を実感する理科学習になるように工夫が必要である。

私が中学生の頃は、理科は中学3年間で420時間の授業があった。
現行は290時間である。
国語は私達の頃は525時間、現行は350時間で、いかに授業時間が少ないかがわかる。
これでは将来、ノーベル賞が取れる日本人はいなくなるのではと懸念されたほどである。

今回の改訂で、各教科、若干授業時間が増えた。
大変なのはこれからである。
先行する数学と理科は、24年度まで毎年、新教育課程を基に年間計画を書き換えていかなければならない。
追加の教科書も、来年3月頃にしか間に合わないらしいので、ものすごい作業になると思う。
でも、将来のある子どもたちのために頑張っていこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/12

実験準備室の冷蔵庫

今日、実験準備室に新しい冷蔵庫が来ました。

以前からあった冷蔵庫は夏以降、氷を作ることができないくらい機能が低下し、製氷室は霜が付いてあまり役に立たなくなってしまいました。
それで事務官に相談し、備品予算で新しい冷蔵庫を買ってもらうことになりました。
昨日、前からあった冷蔵庫は、実験室から外の階段に出し、付いた霜を解かした上で、引き取ってもらうことになりました。
冷蔵庫の中は、なぜか私が赴任する前から入っていたと思われる5年前のパックの牛乳がありました。
持ってみると軽かったので、冷蔵庫の中で水分が蒸発していたと思います。
P1010229恐る恐る開けて中身を流しに捨てました。
一部固形になっていました。
においは、それほどありませんでした。

今日来た冷蔵庫は、もちろん製氷室付きですっきりした白い色の冷蔵庫でした。
さあ、これから化学や生物分野で活躍してもらわなくてはいけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/09

3連覇ならず

今日、市民運動会がありました。

私は昨年と同様、スーパー玉入れ(アジャタボール)に出場しました。
今回は練習しなかったこともあり、予選ではアンカーボールを含めて100個の玉をバスケットに入れるのに、1分05秒かかってしまいました。
昨年は48秒で優勝だったので、1分を切れなかったことでみんな遅いと感じていました。
それでも40地区(町内会)ほどの参加チームの中で、予選を1位通過しました。
2位のチームが私たちと同じパートで1分12秒でしたので危ないところでした。
決勝は、各パート1位通過チーム(10チーム)と2位以下の予選タイムの上位10チームの計20チームで争われました。
P1010217まずタイムで通過したチームが行いましたが、あの予選2位だったチームが59秒の記録を作りました。
それを上回らないと、優勝はありません。
1回切りの勝負です。
全員での最初の一投はまずまずだったのですが、アンカーボール前の99個目のボールがなかなかバスケットに入らずタイムロスをしてしまいました。
私もそのボールが回ってきて、2回バスケットを狙いましたがダメでした。
結局タイムは、1分04秒の5秒差の準優勝になってしまいました。
今まで2年連続優勝していたのに、3年連続なりませんでした。
非常に残念で、あの時ボールが入っていたらと思うと悔しくなります。
でも40チームの中で、準優勝。
ぜひ来年も出場してリベンジを果たしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/08

1ヶ月間無料ADSL

以前から電話勧誘があっていたソフトバンクBBのADSL50M(メガ)の無料設定をしてもらった。

今まで、NTTの光フレッツを使用していたが、最近遅くなったように感じていた。
光フレッツは100M(メガ)ですが、ADSLの50M(メガ)でも普段動画を見る分にはそう変わりはないと聞いたので、1ヶ月間無料キャンペーンで試しに設定してもらった。
設定は、係の人に自宅に来てもらってしていただいたが、パソコンがなかなか動かず、設定に2時間弱もかかって迷惑をかけてしまった。
結局、メールの設定はしてもらわないまま帰ってもらった。
あまりにも時間だけかかって気の毒なもので…。
メールは以前の分でも使えるし、いいかなって。

P1010188無線RANも設定してもらって、二階の書斎にノートパソコンを持って行き、改めて電源を入れてみた。
そしたら、思ったより速い、速い。
今まで、いらいらしてストレスが溜まっていたのに、すぐ54M(メガ)まで達した。
無線の接続も良好である。
料金も安いみたいだし、1ヶ月間試してみて、問題なければソフトバンクBBのADSLに乗り換えようかなと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/07

ドジョウの血流観察

研究発表会から一週間が経ちました。

研究発表会の日の研究授業は、顕微鏡を使って血液の流れの観察を行いました。
教科書には、メダカを使った血流観察が載っていますが、研究授業ではドジョウを使って血流観察を行いました。
P1010174ドジョウの方が酸欠に強く、メダカよりも長い時間観察できる利点があるからです。
メダカだと10~15分観察すれば、水に戻したら元気がなく、そのまま死んでしまうことも多かったのですが、ドジョウだと30分くらい観察しても、割と平気で、水に戻した後、元気に泳ぎ回ります。
P1010183チャック付きビニール袋に、それほど水を入れなくても大丈夫です。
チャック付きビニール袋に水を入れすぎると、顕微鏡のピントがなかなか合わせにくいということがありましたが、これも問題解消です。

顕微鏡観察すると、黒やオレンジの色素は目立ちますが、よく血流は見えます。
400倍くらいに拡大すると、赤血球もよく見えます。

生徒が顕微鏡観察で気づいたのは、
・粒が液体と一緒に流れている。
・粒の色は赤い。
・流れが速い。
・流れの方向が2つある。(反対方向に流れるものがある。)
・血管のせまいところは、粒が形を変えながらゆっくり流れている。
・枝分かれして流れている。(動脈)
・合流して流れている。(静脈)
などです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/04

中高連絡会

今日、出張で「中高連絡会」に出席しました。

教務主任として、学習指導部会の会議に出席しました。
中学側と高校側の連絡会議ということで、体験入学の日程調整や高校訪問、出前授業の内容など、中学生が進路希望を持ちやすいように進めていくことが前提で、質問意見がありました。
生徒数が少なくなってきている現在、高校側も入学者確保に必死なようです。
たくさん希望者があれば、その中から入試で、その学校に合った生徒を選べばいいわけですから高校側にしてみれば中学側の希望を聞くことは意義があります。

その後、情報交換会として、円卓に座って食事をしながら高校の校長先生や教務主任の先生と話をしました。
案外近い地元の高校の先生と一緒の席になったので、いろいろと話ができました。久し振りにお合いする高校の先生や中学校の校長先生もいらっしゃいました。
初めて出席しましたが、結構有意義な時間になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/03

町内会文化祭

今日は、町内会の文化祭がありました。

P1010058町内会の役員として一日中、公民館で受け付けやこまづくりの製作指導をしました。
一日曇り空で、参観者は80名程しかありませんでしたが、書道や押し花、竹細工、写真、絵画、記念切符のコレクションや編み物、組み木細工などたくさんの作品が並び、見応えのあるものでした。
公民館の外では、朝からフリーマーケットが行われ、鉢植え草花や野菜などが売られていました。
最初、展示作品が少なかったので、私も鉱物標本を出展しました。
また、私の妻は木目込みパッチワークを、私の母は組紐を、そして娘は書道作品を出展しました。
来場者には、名前を書いてスピードくじを引いてもらい、作品を見た後に、がめの葉餅と抹茶、お菓子のもてなしがありました。
役員のために昼食は、福祉会の有志が栗小豆ご飯とみそ汁、ナスの素揚げといろいろな漬け物を用意してくださり、おいしくいただきました。

本当にここは、地域公民館活動が盛んなところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/01

越本隆志さん講演

昨日の研究発表会で、研究の概要説明を発表した後、講演がありました。

P1000995講演をお願いしたのは、第34代WBCフェザー級ボクシングチャンピオンの越本隆志さんです。
「あきらめない心」と題して講演をしていただきました。
今まで日本で、50人くらいボクシング世界チャンピオンになっていますが、福岡県で世界チャンピオンになったのは、越本隆志さんしかいません。
しかもこの福岡県の地方の小さなボクシングジム(お父さんが経営)から世界チャンピオンが生まれました。
また、このタイトルを取ったのは、35歳24日で、これは日本人最年長に当たる記録です。
そして、このフェザー級の日本人チャンピオンは、柴田国明さん以来34年ぶりだったそうです。
越本さんは、今はお父さんが創設した「Fukuokaボクシングジム」の会長職を引き継いで、後進の指導に当たっていらっしゃいます。

講演の前に、私が越本さんを紹介するという大役を仰せつかりました。
ひっかりなく紹介することができホッとしました。
講演は、「試合に臨む控え室では、逃げ出したくなるくらいに怖くなる。
でも今まで、いろいろなものを我慢して、一生懸命練習を積んできたし、苦しい減量もした。
そして何より自分のためだけでなく、自分を応援してくれる地域の人、大勢の人の為に勝たなければならないんだと自分に言い聞かせて、リングに上がった。」そうです。
私も生徒を教える指導者として、部活動の試合や試験、学校行事などの本番に向かう生徒へ精神の持ち方、鍛え方をこの講演で学ばせていただきました。
本当に感銘しました。
P1010011また、チャンピオンを奪取したときに、チャンピオンベルトを巻いてもらいますが、あのチャンピオンベルトは前のチャンピオンのもので、後で返すそうです。
その代わり、WBCのメキシコ本部からチャンピオンベルトが送られてきますが、それは約2000ドル(約20万円)で買うことになるそうです。

P1010036講演後、色紙にサインをしてもらいました。
グッズとして、タオルを買いましたが、タオルに書かれている54という数字は、本のこ→5し→4を意味します。
越本さんが選手時代の応援団体「チーム54」です。
なかなか気さくな優しい方でした。

以前、このブログで越本隆志さんが世界チャンピオンになったときのことを記事に書いています。
(「福岡から世界チャンピオン誕生」2006/01/29)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »