« 2008年11月 | トップページ | 2009年7月 »

2008/12/10

1000記事

昨日は、結婚記念日でした。

12/7(日)の記事「修学旅行」で、ブログを起ち上げてから1000記事に到達しました。
ブログ開設から1388日目に当たります。
12/7までのブログアクセス数は865421日平均62のアクセスがあったことになります。
P1010601_21000記事の中で、よく読まれた記事は右のサイドバーに「アクセスが多い記事ベスト30」として紹介しています。
リンクされてあるので、読んでみてください。
ココログのアクセス解析で、9月1日(月) ~ 12月7日(日)の約3ヶ月間の記事アクセス数を調べてみると下記のようになります。

アクセス数:9394訪問者数:7436人
第 1位 154 化学電池作り
第 2位 148 科学手品披露
第 3位 131 箱崎宮放生会
第 4位 103 正義の味方
第 5位  93 インパチェンスの花粉管
第 6位  84 メダカの血流観察

第 7位  77 地震波を視覚化するモデル
第 8位  70 スコットランド・バグパイプバンドとの交流
第 8位  70 マンション売却
第10位  69 緊張のガスバーナー

第11位  62 教員の年金
第12位  58 アンモニアの噴水実験の後
第13位  51 オオカナダモの葉の細胞
第13位  51 佐賀・三瀬日帰り旅行
第15位  50 金星の見え方ボード 
第15位  50 ボッシュ上場廃止 
第15位  50 合唱コンクール・全校合唱 
第18位  48 ソフトテニスラケット 
第19位  47 南紀白浜のお土産お菓子 
第19位  47 盲腸の手術
 
第21位  45 佐賀ぽかぽか温泉 
第22位  44 玄界島と福岡県西方沖地震 
第23位  41 80000アクセス達成 
第24位  40 女子創作ダンス発表会 
第24位  40 スコールCM撮影 
第26位  37 アヌビアスナナ 
第26位  37 振り子モデル実験器を使って
第26位  37 ドッグフードを使って 
第29位  36 ガチャポン人体模型 
第30位  35 21世紀を幸せにする科学
第30位  35 細胞分裂

右サイドバー の「アクセスが多い記事ベスト30」に載っていない記事は、左サイドバーの「バックナンバー」という文字をクリックすると、記事が年月ごとにファイルされていますので、その中から選んでください。

今回は、第100位まで出そうと思います。

続きを読む "1000記事"

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2008/12/07

修学旅行

12月3日から2泊3日で、関西方面に修学旅行に行ってきました。

修学旅行引率は、前任校以来4年ぶり7回目になります。
新幹線に乗って、1日目は大阪ユニバーサルスタジオ見学をしました。
P10105174年前は、ずっと長い時間、本部にいたのでほとんど見学できませんでしたが、今回は「スパイダーマン」と「ターミネイチャン」を見ました。
「ターミねいちゃん」じ ゃなくて、「ターミネーター」でした。
P1010524「ターミねいちゃん」というほど、ナビゲーターの綾小路レイカさんのしゃべりがおもしろく、遠くからこれを聞きに来る人がいるということです。
どちらも3Dの映像に迫力があり、十分楽しめました。

2日目は、京都市内班別自主研修をしました。
各班を旅館で送り出した後、しばらくの間は班が持っているPHSのGPS機能をもとに、本部のパソコンで各班の行き先を見ていました。
P1010539京都駅に着くまで時間がかかりましたが、そこから各班それぞれの目的地へ散らばって行きました。
私たちは、新京極近くにある「イノダコーヒー本店」でコーヒーを飲んだ後、それぞれお土産を買ったり、生徒と同じようにいろいろと回ったりしました。
P1010541私はもう一人の先生と2人で、あちこち見学に出掛けました。
まず、「二条城」に行きました。
「二条城」は、中学生の頃の修学旅行以来、実に32年ぶりに中に入りました。
うぐいす張りの廊下は、少し音が小さくなっているように感じました。
それから、「北野天満宮」に参拝しました。
3年生の高校受験合格祈願をしました。
次に、石庭で有名な「竜安寺」に行きました。
P1010553P1010554P1010555

P1010551石庭の15個の石が、何度数えても14個しか見つけられなかったけど、最後の最 後に15個目がどこにあるのかわかりました。
また、紅葉が素晴らしく 綺麗で、何枚も写真を撮りました。
「金閣寺」は通り過ぎて、河原町三条でバスを降りて、「寺町、新京極商店街アーケード」と「錦小路」を見て回りました。
手ぬぐい屋さんでハンカチと「錦小路」 で京漬け物を買いました。
P1010575 最後に、「清水寺」に行って、いつも修学旅行に行ったら買っている生八つ橋をお土産に買いました。
4年前は、午後から一人で動いて、「清水寺」と「祇園」、「花見小路」、「南禅寺」と行くことができましたが、今回も午前11時から動いた割には、いろいろと見て回ることができました。
P1010534実は、「イノダコーヒー本店」に行く前に、「六角堂」にも行ったので、京都市内見学は「六角堂」「イノダコーヒー本店」「二条城」「北野天満宮」「竜安寺」「寺町、新京極商店街アーケード」「錦小路」「清水寺」と行ったことになります。

P1010580最終日は、奈良の東大寺大仏殿の見学をしました。
あいにく朝からすごく激しい雨が降って(雷まで鳴っていた)、二月堂までは見学できませんでしたが、早く着いたおかげで、大仏殿では混雑するこ となく、柱の穴くぐりや鹿遊び(鹿に鹿せんべいをあげる)を体験できる生徒も多かったです。

修学旅行中は、生徒指導をする場面もありましたが、全員参加で全員が無事、帰ってくることができたのがよかったと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/02

変わりゆく駅周辺

今日、出張のため電車を使った。

P1000025学校から車で駅まで行き、そこから電車に乗って、出張先の最寄り駅まで行った。
普段、行動は出勤も含めて車ばかりなので、電車は本当に久し振りに乗った。
まず、車を止める駐車場がいつの間にか新しく立体駐車場になっていた。
これでたくさんの車が止められるようになる。
屋上まで止められるようなので、前の駐 車場の4倍以上は駐車スペースがあるようだ。

それから、駅のホームから眺める景色は、以前は山と田んぼだった。
今の季節なら稲を刈り取った後の田んぼが見られるはずだった。
P1000024ところが田んぼは埋め立てられ、ここに新しい道路と商業施設が建つ予定だという。
あと、4,5年もすれば、まるっきり違う景色になるだろう。
P1000018急速に駅周辺が変わっていく。
自然はどれくら い残るだろうか。
私が小学生の頃は、夏の夜になると、田んぼのまわりの溝からホタルがふっと飛び立つ姿が見られた。
便利になるのはよいが、大事なものまで失いたくはない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日から大阪・京都・奈良

明日から2泊3日で、関西方面に出掛けます。

1日目大阪、2日目京都、3日目奈良に行きます。
実は修学旅行の引率です。
大阪は、ユニバーサルスタジオジャパンに。
京都は、一日中班別自主研修。
奈良は、東大寺や二月堂見学の予定です。
4年前、前任校の修学旅行では、やっぱり2日目に京都の班別自主研修を予定したんだけど、私は午前中は旅館に待機して、午後から一人で外に出ました。
そのとき行ったのは、清水寺と南禅寺、祇園を散策しました。
南禅寺は、紅葉が綺麗で、道には真っ赤なモミジが敷き詰められて、見応えがありました。
さあ、今回京都で時間があるとすればどこまで足を伸ばそうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年7月 »