2008/12/07

修学旅行

12月3日から2泊3日で、関西方面に修学旅行に行ってきました。

修学旅行引率は、前任校以来4年ぶり7回目になります。
新幹線に乗って、1日目は大阪ユニバーサルスタジオ見学をしました。
P10105174年前は、ずっと長い時間、本部にいたのでほとんど見学できませんでしたが、今回は「スパイダーマン」と「ターミネイチャン」を見ました。
「ターミねいちゃん」じ ゃなくて、「ターミネーター」でした。
P1010524「ターミねいちゃん」というほど、ナビゲーターの綾小路レイカさんのしゃべりがおもしろく、遠くからこれを聞きに来る人がいるということです。
どちらも3Dの映像に迫力があり、十分楽しめました。

2日目は、京都市内班別自主研修をしました。
各班を旅館で送り出した後、しばらくの間は班が持っているPHSのGPS機能をもとに、本部のパソコンで各班の行き先を見ていました。
P1010539京都駅に着くまで時間がかかりましたが、そこから各班それぞれの目的地へ散らばって行きました。
私たちは、新京極近くにある「イノダコーヒー本店」でコーヒーを飲んだ後、それぞれお土産を買ったり、生徒と同じようにいろいろと回ったりしました。
P1010541私はもう一人の先生と2人で、あちこち見学に出掛けました。
まず、「二条城」に行きました。
「二条城」は、中学生の頃の修学旅行以来、実に32年ぶりに中に入りました。
うぐいす張りの廊下は、少し音が小さくなっているように感じました。
それから、「北野天満宮」に参拝しました。
3年生の高校受験合格祈願をしました。
次に、石庭で有名な「竜安寺」に行きました。
P1010553P1010554P1010555

P1010551石庭の15個の石が、何度数えても14個しか見つけられなかったけど、最後の最 後に15個目がどこにあるのかわかりました。
また、紅葉が素晴らしく 綺麗で、何枚も写真を撮りました。
「金閣寺」は通り過ぎて、河原町三条でバスを降りて、「寺町、新京極商店街アーケード」と「錦小路」を見て回りました。
手ぬぐい屋さんでハンカチと「錦小路」 で京漬け物を買いました。
P1010575 最後に、「清水寺」に行って、いつも修学旅行に行ったら買っている生八つ橋をお土産に買いました。
4年前は、午後から一人で動いて、「清水寺」と「祇園」、「花見小路」、「南禅寺」と行くことができましたが、今回も午前11時から動いた割には、いろいろと見て回ることができました。
P1010534実は、「イノダコーヒー本店」に行く前に、「六角堂」にも行ったので、京都市内見学は「六角堂」「イノダコーヒー本店」「二条城」「北野天満宮」「竜安寺」「寺町、新京極商店街アーケード」「錦小路」「清水寺」と行ったことになります。

P1010580最終日は、奈良の東大寺大仏殿の見学をしました。
あいにく朝からすごく激しい雨が降って(雷まで鳴っていた)、二月堂までは見学できませんでしたが、早く着いたおかげで、大仏殿では混雑するこ となく、柱の穴くぐりや鹿遊び(鹿に鹿せんべいをあげる)を体験できる生徒も多かったです。

修学旅行中は、生徒指導をする場面もありましたが、全員参加で全員が無事、帰ってくることができたのがよかったと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/11/22

ブルガリア新体操来校

ブルガリアの新体操クラブが来校して演技を見せてくれました。

新体操クラブのメンバーは、10歳~14歳の女子中学生です。
ブルガリアは、日本の小学4年生くらいから中学生になるそうです。
どの子も体が細く、肌が白い。そして足が長い。
ブルガリアの新体操クラブが来校して、玄関から入ってきたときに「ドーバル・デン」(こんにちは)と挨拶しました。

P1010278午後から体育館で、新体操の演技を見せてもらいました。
メンバーは10人で、それぞれ個人演技がボール、リボン、フープ、ロープ、徒手がありました。
その後、団体5人のボール、フープを使った演技を2つ見せてもらいました。
P1010296体の柔らかさと優しく美しい表現力に感動しました 。
風がある寒い日だったのに、よく体が動いていました。

演技の後の交流では、こちらから 千羽鶴と折り紙を渡しました。
向こうからは、たぶん新体操クラブのメンバーのものだと思われるサインが入った黄色のリボンが渡されました。
P1010320質問コーナーでは、こちらの生徒からいろいろ質問をさせてもらいましたが、「どうしてそんなに(肌の)色が白いんですか?」の質問に、「ヨーグルトを食べたら白くなれます」と答えていました。
また、「どうしたらそんなに綺麗になれますか?」の質問には、「新体操をしたら綺麗になれます」と答えを受けると、すかさず生徒会の司会進行の子が、質問した男子に「頑張って新体操をして綺麗になってください」と言ったのが、受けました。

P1010339わずかな時間でしたが、新体操の盛んな国から来日・来校してくれて、素晴らしい演技を間近に見せてもらいました。
滅多にないことだし、貴重な体験になりました。
この後、新体操のメンバーは、2人ずつ5軒の家庭で、1泊のホームステイを経験します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/12

合唱コンクール・全校合唱

昨日、文化祭があった。

その文化祭の午後のプログラムは、合唱コンクールだった。
クラス合唱、学年合唱、職員合唱、そして最後は全校合唱と進んだ。
クラス合唱は、それぞれ生徒達が作詞、作曲した曲を一つと、音楽の教科書の合唱曲から一つの二曲歌う。
学年合唱は一曲ずつ。
職員合唱は、「太陽がくれた季節」と「世界で一つだけの花」の二曲歌った。
確か小学校の頃聞いた「太陽がくれた季節」は、よく知っているので大きな声で歌うことができた。
あとで生徒が私の歌がよく聞こえたと言ってくれた。
全校合唱は、歌う人数が多いので聞き応えのある素晴らしいものだった。
「あすという日が」と「自分らしく」という合唱曲だが、この詞がまた素晴らしい。
自分の中学校時代に、こんな合唱曲があったら喜んで歌っていただろうな。

「自分らしく」という合唱曲は「いまげのMIDおもちゃ箱」にあるので、よかったら検索して聞いてみてください。

「あすという日が」 山本瓔子作詞 八木澤教司作曲

大空を 見上げて ごらん
あの枝を 見上げて ごらん
青空に 手を伸ばす 細い枝
大きな 木の実を ささえてる
いま 生きて いること
一生懸命 生きること
なんて なんて 素晴らしい
あすと いう日が ある限り
しあわせを 信じて
あすと いう日が ある限り
しあわせを 信じて

あの道を 見つめて ごらん
あの草を 見つめて ごらん
踏まれても なおのびる 道の草
踏まれた あとから 芽吹いてる
いま 生きて いること
一生懸命 生きること
なんて なんて 素晴らしい
あすと いう日が くる限り
自分を 信じて
あすと いう日が くる限り
自分を 信じて

いい詞です。
こんないい曲を一生懸命に歌っている生徒を見ると、涙が出るくらい感動します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/05/18

3年連続ブロック優勝

今の中学校に赴任して3年目、今日は3回目の運動会でした。

そして3年連続ブロック優勝を成し遂げました。(青ブロック250-赤ブロック241)
とは言っても、頑張ったのは青ブロックの生徒ですが、心の中で応援していました。
1年目に担任をした生徒が今年は3年生で、全校生徒を引っ張って運動会を盛り上げている。
そのことに感動しました。
担任して学級を持ったのは、その1年目だけで、去年と今年は副担で担任を持っていません。
1年生の時はあれほど手がかかる生徒達だったのに、こんなに成長したのかと嬉しくなりました。
3年生は女子が多い学年で、今の所属は2年生なんだけれども、3年生の輪の中に入ってフォークダンスを踊りました。
それもいい思い出になりました。

それから今年は、地域対抗のリレーに教員チームを編制して出ました。
1年生女子→1年生男子→2年生女子→2年生男子→3年生女子→3年生男子と100mずつバトンをつないでゴールするんだけど、その2年生男子の所で走りました。
1人追い抜かしました。
終わった後、生徒や先生達から「速かったね。」と言われました。
一番嬉しかったのは、体育科の先生2人に「実年齢よりは体力は若い。」と言われたことです。
ブロックの解団式で挨拶した時、「今見るみんなの顔が満足感や充実感で溢れている。一生懸命頑張った証拠だね。」と言いましたが、自分自身が一番満足感に浸っているかも知れません。

入場行進、応援合戦、女子のダンスなど今まで以上に素晴らしい体育祭だったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/09

桜舞い散る入学式

今日は、入学式でした。

今年も教務主任として、入学式の進行役を務めました。
卒業式では、「着席」のところを卒業生をずっと立たせてしまった失敗があったので、慎重になりました。
自分では、ほぼ100点の出来だったと思います。
校長先生からも「司会に向いとる。声がよく通っていた。」と褒められました。
入場から退場まで、正味40分(昨年は44分)という早い進行の式でした。
ただ残念だったのは、新入生呼名の時に始業のチャイムが鳴ってしまったことです。
すぐに別の先生が切りに行ってくれましたが、本来私が教務としてチャイムを切っておくべきでした。
緊張してないつもりでしたが、後でよく考えると、新入生の顔は職員席の前で司会をしている私が一番よく見えるのに、あまり覚えていません。
でもこの中から女子バレー部に入部するという生徒が、10名程いるのでとても楽しみです。

式の後、職員で弁当を取って会食していたら、強い雨が降ってきました。
「雨が午後からで、よかったね。」と話しましたが、明日は校区内の小学校の入学式があります。
私は、校長、教頭と分かれて中学校代表として、ある小学校の入学式に出席します。(校区内に3校の小学校があるから)
桜はこの雨で散ってしまうかも知れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/19

百人一首クラスマッチ大会

今年も百人一首大会がありました。

昨年は二クラスしかなかったので、どちらかのクラスが勝つか負けるかということだったのですが、今年は三クラスで、ちょっと対戦も複雑でした。
各クラス6班で全部で18班。
違うクラスとの対戦でしたので、9つの対戦になりました。
勝負は自分たちの札50枚が先になくなった方が勝ちで、相手の札を取った場合は1枚相手チームに札を渡し、お手つきをした場合は相手チームから1枚もらわなければなりません。
Img_6418b今年の1年生は、よく勉強していて上の句5文字を詠んだ時点で、札を取る音があちこちで聞こえました。
私も1組のチームに入って、2組の担任が入ったチームと対戦しました。
接戦でしたが、相手の札8枚を残して他のどの対戦よりも先に勝利を挙げました。
昨年よりも私も勉強して、ちょっとは自信がありました。

結果は、私が入った1組が優勝しました。
少しは貢献できたかなと思います。
百人一首は知的ゲームでおもしろかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/17

校内駅伝・マラソン大会

今日、校内駅伝・マラソン大会がありました。

曇り空で暑くもなく、寒くもなく、風もなかったので、マラソンをするには絶好の天気でした。
マラソン大会は、女子の部、男子の部で学年に関係なく競いました。
駅伝大会は各クラス1チームで競いました。
昨年は、6クラスでしたが、今年は8クラスでレースの行方も抜きつ抜かれつでおもしろいものになりました。
Img_6094b例年、中体連が終わって3年生は運動不足で、1,2年チームより成績が悪いのですが、今年はそれぞれがよく鍛えていて、4位、5位、8位と健闘しました。
選手は、自分の記録が気になるのか走った後、記録係の先生のところへ行って自分の記録を聞く生徒が多かったようです。
その都度、貼り出される区間ごとの記録も全員が関心を持って見ていました。
この学校行事で、長かった2学期も終わります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/06

いかだきょうそう

今日は、20数年続いている学校行事の「いかだきょうそう」がありました。

海に近いので、潮の満ち引きがとても影響します。
今年は、引き潮で川の水が少ないので、いかだきょうそうができるかどうか心配されましたが、いかだが流せるほどの水はありました。
むしろ引き潮で風がなかったのが、条件が良かったらしく、昨年と比べてスピードレースになりました。
昨年は満ち潮で海からの強い向かい風を受け、なかなかゴールが遠く、1時間半以上かかるクラスがありましたが、今年は一番遅いクラスでも37分でゴールしました。

私は、いかだを川に降ろす係として、真っ先に川の中へ入りました。
5人乗ったいかだをゆっくりスタートラインへ運び、岸に渡したロープにつなぎ止めます。
校長のピストルで、そのロープにつないだひもを乗組員が一斉に放して、スタートします。
その後、救助用のボートに乗り込み、いかだの後からついて行きました。

胸のあたりまで、びっしょりと濡れましたが、昼過ぎに学校のプールのシャワーで水を浴び、着替えをしました。
クラスを持ってなくて、昨年とは違ったいかだきょうそうを体験することになりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/07/05

梅雨の晴れ間に

全校生徒で、午後から海浜清掃をしました。

Img_5249昨年よりたくさんの漂着物が流れ着いていて、今年は清掃の範囲を狭めて行いました。
漂着物は、漁具が多く、中にはテレビなんかもありました。
中国や韓国から流れ着いたと思われるペットボトルやライター、食品の袋などもありまImg_5254bした。
生徒は、宝探しでもするように楽しみながら拾い集めていました。
今日は梅雨前線は南に下がり、梅雨の晴れ間の曇り空で、暑くもなく風も適度で海浜清掃にはちょうどよい天気でした。
約1時間くらいで、ゴミ袋80個分のゴミが集まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/07

海とふれあい合宿

1泊2日のふれあい合宿は、ほとんどが海浜での活動でした。

1日目
海浜清掃
砂浜オリンピックをする場所でケガをしないようにするため、行いました。

砂浜オリンピック
①クラス対抗綱引き、②障害物ビーチフラッグ、③ビーチフラッグ、④耐久土のう上げ、⑤相撲、⑥クラス対抗タイヤ転がし

ストーン・アート
海岸で拾ってきた石に白いアクリル絵の具を塗り、その上から各人思い思いの絵を描きました。

F10003352日目
サンド・アート
班対抗で、前もって決めておいたテーマを作り上げました。

宝探し
予期していなかったけど、サンド・アートである班がスコップを紛失したので、探すハメになりました。

天気も良く、2日間浜辺に居たら、すごく日焼けしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)