2008/07/07

七夕ライトダウン

7月7日は、七夕です。

P1000284bそして、北海道洞爺湖サミットの初日でもあります。
私たちの地区でも「CO削減/ライトダウンキャンペーン」の取り組みをしようと市が施設、学校や各家庭に呼びかけをしています。
七夕の日なので、「七夕ライトダウンキャンペーン」になります。
以下、環境省のHP

環境省では、2003年より温暖化防止のため、ライトアップ施設や家庭の電気を消していただくよう呼び掛ける「CO削減/ライトダウンキャンペーン」を実施しています。
 これは、ライトアップに馴れた一般の市民一人一人に対して、日頃いかに、照明を使用しているかを実感していただき、日常生活の中で温暖化対策を実践する動機付けを与えていくことを目的としたキャンペーン・イベントです。
 京都議定書約束期間の初年度であり、サミットイヤーでもある2008年は、6月21日(土)~7月7日(月)までの間、「CO
削減/ライトダウンキャンペーン」を実施します。以下の2日間については、夜8時~10時の間、全国のライトアップ施設や各家庭のあかりを一斉に消灯していただくライトダウンを広く呼び掛けていきます。ぜひみなさまご協力ください!

と呼びかけています。
理科の教師として、廃液の処理や生物の環境生態、自然災害、環境破壊や環境にやさしい新素材の紹介など、授業の中で話してきました。
と言っても、こんなキャンペーンがないと普段は忙しさに忘れてしまっていて、地球温暖化を少しでもなくすための取り組みはできていない状況です。
写真は、地域の子供会が作った七夕飾りです。
7月7日は、七夕で星空が見えそうなので、ライトを消してゆっくり星空観測をしてみようかなと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/05/29

太陽光発電

この頃天気が良くて気分がいい。ほとんどの人は、雨より晴れの日の方が好きだと思う。自然を相手に働いている農林水産業の方や天候に左右される職業に就いてる方にとっては、必ずしもそうでないかも知れないが。

天気が良いと嬉しくなるのは、私の家では太陽光発電システム(約4kWh規模)を設置しているからだ。
IMG_0400今日一日で23kWhの発電をした。先月(4月)分で、489kWhの発電を行い、九州電力に328kWhの売電をした。4月分の光熱費は差し引き453円しかかからなかった事になる。売電としては、太陽光発電を取り付けて過去3年間で最高だ。
この1年間では、発電量が3737kWh、売電量が1645kWh、売電率44%だが、これはおかしいなあと思って業者に見てもらったところ、やはりインバータが1つ壊れていて昨年の9月に修理・取り替えをしてもらったからだった。福岡などの北部九州では、冬期は雲が多く、光熱費ゼロはなかなか難しい。
これがどれだけ環境保全に役立ったかというと、太陽光発電はクリーンエネルギーなので石油・石炭などの化石燃料を消費しないという事と化石燃料を使って発電した場合に出るCOを削減できるという事にある。
具体的には、石油消費削減量は18L缶約50本分(約908.5L)、CO排出削減量はスギの木約197本分の吸収量(約747kg-C)に相当する。

私の中学校では、もう少し省エネを考えないといけないと思う。たまに遅く学校を出るとき、ふと校舎を見上げると教室やトイレ、階段の電気がつけっぱなしのときがある。中学校の電気使用量2日分が、普通の家庭の1ヶ月分の電気使用量に匹敵すると聞いた事がある。

今、中学3年生でエネルギーについての学習に入った。将来のため、生徒の頭にしっかり 残る学習となるように教材研究を工夫しないといけない。

| | コメント (1) | トラックバック (1)