2007/10/21

クラス同窓会

昨晩はクラス同窓会があり、夜遅くまで飲んでいました。

3年7組42名中18名が集まりました。
担任の先生も呼びたかったけど、ちょうど旅行中でお会いできませんでした。
同窓会は学年全体の同窓会を含めて4年ぶりですが、中には20数年ぶりに会った人もいて、久し振りに話ができました。
みんなあまり変わってなくて、すぐに名前と顔が一致しました。
近況を話し合ったり、中学時代の懐かしい話をしたり、この年齢になると子どものことを話したり、いろいろな話が出ました。
○○さんの弁当を教室に迷い込んだ犬がくわえて行ったことや文化祭のときクラスで出し物をしたことなど、相づちを打ちながら聞きました。
すぐに30年前にタイムスリップできました。
その後、クラスメイトの中にすぐ近くでスナックを開いている人がいて、そこに河岸を変えました。
「歌を歌って」と言われて、一番の仲良しで文化祭にもギターを持って一緒にフォークソングを歌った△△君と「戦争を知らない子どもたち」をデュエットしました。
何の打合せもなく、高音低音に分かれて歌ったものだから拍手喝采で、□□さんから「ボランティアで祭りをするときに来て歌って」と言われました。

それから近くで飲んでいたという別のクラスの同級生も集まってきて、深夜1時過ぎまで飲みました。
バレー部のキャプテンや学年同窓会をしたときの幹事さんなどがいて、また違った話で盛り上がりました。
同窓会は、気持ち良く中学時代に戻れるタイムマシンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/01

同窓会の案内

今日、同窓会の案内の電話がかかってきました。

今月末に行われる予定の中学校のクラスの同窓会。
事前にファックスでの案内は届いていました。
中学校のクラスだけの同窓会は、6年ぶりくらいです。
中学校学年全体の同窓会は、4年前にあったから、会うのがその時以来の友人もいます。
中学校学年全体の同窓会の時は、クラス代表の幹事までしました。
同窓会では、どんな話が出るだろうか。
近況や仕事の話がまず第一だろうな。
私は今まで、同級生の子どもを3人教えたことがあります。
だからそんな話が出るかも知れないな。
久し振りでとても懐かしい思いになります。
その日までに名刺をまた作っておこう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/07/26

ブラジル・サンパウロの話

今日の夜、中学校時代の友達から電話がありました。

その友達は今、日本企業からブラジルのサンパウロに出向しています。
家族5人で、サンパウロに住んで2年が経とうとしています。
久し振りに飲みに行って話もしたかったけど、なかなか時間が合わなくて、計画できませんでした。
それでも電話でいろいろと話ができました。
話は、最近のことから教育に関して、暮らしぶりについてです。
・サンパウロは雪が降らなくて、空気は乾燥している。
・ブラジルの教育水準は低い方だ。
・交通手段は主にバス、たまに電車、最近バイクが増えてきた。
・鉄鉱石がよく採れるが、安く中国に輸出して、国内では高い鉄鉱石が出回っている。
・国民は、植物や昆虫などにはあまり興味がないようだ。
・政治家があまり働いてなくて、生活や教育水準がなかなか上がらない。
・日本のプロ野球のように国民がもっとも関心があるスポーツはサッカー。
・バレーボールも強いが、あまり関心はない。
・安いのは、フルーツ、、スイカ、コーヒーくらいで物価は高い。
・おいしいもの、上等品は輸出し、あまりおいしくないもの質が悪いものが国内では高い値段で出ている。
・リオのカーニバルが有名だが、リオの街は治安がよくない。
・日本人学校では、日本の教科書を使っているが、当然植物や動物は、教科書に載っていないブラジルの植物、動物で教えることになる。
他にもたくさんのことを話しました。
懐かしかった。
年賀状のやりとりだけで、もう15年くらい会ってないなあ。
今度日本に帰ってくるのは2年後くらいになりそうということでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/19

新採同期の先生との別れ

朝9時30分頃、電話が鳴って新採同期の先生が癌で亡くなったことを知りました。

その先生とは、私が新採で赴任した中学校に、一緒に新採赴任した仲間の一人です。その大規模校ではその年、新採で6人の先生が赴任しました。亡くなった先生とは同じ3学年所属で、いつも冗談を言い合ったり、生徒とのことで悩んでいたら助けてくれたり、一番近い同期の先生でした。
まじめで部活動、授業作りに熱心で、生徒思いで、見習うべき所がたくさんあって、私が転任するまでの4年間、その先生に学ばせてもらいました。主に道徳を勉強する自主サークルを作って、一緒に勉強した仲間でもあります。

私が転任してから、そのサークルの仲間達と1年に1回の旅行にも何度か行きました。そういえば、別府への旅行は、その先生の家族も一緒に行ったなあ。
その先生が闘病生活をしているとわかったのは、今年の年賀状でした。今まではいつもの年と変わらない年賀状だったので、闘病生活をしているなんて思いませんでした。
今日、通夜に行って焼香をあげさせてもらいました。奥さんとお話をしましたが、入退院を繰り返し、退院したら仕事へ復帰して頑張っていたそうです。いつかは治すという気力で頑張っていたはずなのに、今からという時に早過ぎる別れになりました。
奥さんの「(遺影は)いい写真でしょ。」という言葉に「うん、本当。」というのが精一杯で涙がボロボロ出て止まりませんでした。その写真はあの新採当時のにこやかな顔をしていたので、その時の思い出がぐっと込み上げてきて、どうしようもありませんでした。

ずっと顔を合わせていなかったけど、こんな形で再会するとは信じられません。今、胸にぽっかり穴の開いた状態です。でもその先生が何が何でも良くなって、また教壇に立ちたいと願っていたことは、最後の最後までサプリ(薬?)を飲んでいたことなどを奥さんから聞いてわかります。その先生の形はなくなってしまうけど、周りの人がその先生のことを忘れてしまわない限り、その先生の生き方は一人一人の心の中に生き続けていくはずだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/09

突然、同級生から

夜、「アタックNO.1」が放映されているとき、携帯電話が鳴りました。

中学時代の同級生からでした。3年ぶりに話をします。3年前に話をしたのは、同窓会の2次会でした。同窓会は同じ中学卒業の同学年320名余り(8クラス)が対象でしたが、もう四半世紀も経っているので、集まったのは110名ほどでしたが、それでもよく集まった方だと思います。遠くは東北・仙台から駆けつけた友人もいました。(その友人の娘を今、中学校で教えています。)

1次会は写真撮影や2名の担任だった先生を輪に楽しい時間を過ごしました。
2次会はスナックでそれぞれ数名のグループごとに話が弾みました。この時、今日電話をかけてくれた友人と時間に余裕ができたら遊びに行こうと約束をしていたのですが、それきりになっていました。
なぜいきなり電話がかかってきたかというと、この友人は近くでスパゲティー店を開いていて、私の知り合いが店にたまたま行き、私の話になったそうで、懐かしくて電話をかけてきたのでした。

同窓会は、準備が大変だけど、ずっと音信不通だった友人と会えるし、連絡が取れるようになるかも知れないし、とにかく楽しい。「また同窓会したいね。」という話をしました。

突然で驚いたけど、嬉しい電話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)