2007/06/02

ゾウリムシ

先日、水中の微小生物の顕微鏡観察を行いました。

Img_5154Img_5156ケンミジンコやミジンコ、カイミジンコなどが見られました。
 

それから他にゾウリムシが観察できました。
最初、すごいスピードで移動して、顕微鏡の視野からはずれてしまい、捉えることができませんでした。
Img_5159顕微鏡の下からのライトで、プレパラートの水がだんだんなくなってきたのか動きが鈍くなって、いくつかのゾウリムシが視野の中に入ってくるようになりました。
顕微鏡約100倍のゾウリムシの動画です。↓

「zourimusi100.AVI」をダウンロード

また、400倍の倍率見ると、ゾウリムシの収縮胞が動いているようすがわかります。↓

「zourimusi400.AVI」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/04

カワセミ

今日、カワセミを見つけました。

きれいな河川で見かける色鮮やかな鳥です。
しかしそれは、学校の小さなポンプ小屋の屋根の上で見つけました。
しかもすでに死んだ状態でした。
死んでしまって、羽もぼろぼろになっていました。夏休み中に死んでしまって、今日まで見つからないままだったのです。
たぶん窓ガラスにぶつかって、そのままポンプ小屋の屋根の上に落ちたのでしょう。
羽がぼろぼろでしたが、あの鮮やかな青とオレンジの色はまだ残っていました。
私はカワセミという鳥をテレビや図鑑などでは見たことがありましたが、実物をこの目で見たのは初めてだったので、とても興奮しました。
ただ死んでいる状態だったのが残念です。
最近、カワセミは、きれいな河川だけでなく、都会の方にも進出してきているようです。
今度見る時は、カワセミがえさをとっているところを見られたらいいなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/06/10

ツバメの巣

昼食を買いにコンビニに寄ったところ、コンビニを出てから気がついた。

F1000234F1000232_2防犯カメラ?の上にツバメの巣がある。
よくまあこんな狭いところにわざわざ巣を作って。
もっと広く大きく作れるところもあるだろうに。

子ツバメの成長にともなって巣が壊れたりしないだろうか。
まさか欠陥住宅にはならないよね。
まだくちばしは黄色いが、巣立ちももうすぐだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/17

水中の微生物

「hirugatawamusi.AVI」をダウンロード

Img_3146水中の微小な生物の顕微鏡観察も2時間目になると、生徒は顕微鏡のピントの合わせ方が随分うまくなってきます。
何か見つけたら、私を呼ぶ声があちこちで聞こえます。
それに池や田んぼ、川などで微生物がいそう な水をきちんと持ってきています。

Img_3129Img_3155カイミジンコケンミジンコミドリムシアオミドロイカダモツリガネムシヒルガタワムシ・・・。
今まで見たことがない別の世界を見たという感じで驚く生徒もいます。

Img_3149Img_3151アメーバです。動いて移動しているのがどれかわかりますか。
上の動画は、ヒルガタワムシです。動きがおもしろいので時間を忘れて見入ってしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/15

タコじゃないよ

1年生は今、理科の授業で顕微鏡観察をしている。今日は自宅近くの池や田んぼから濁った水を持って来てもらい、水中の微生物を観察した。

でもまだまだ顕微鏡操作に慣れていなくて、ピントを合わせきれないし、プレパラートを動かして、見たいものを見つけ出すことがなかなかできない。
そんな中、「先生、タコがいる!」と叫んだグループがあった。
タコがいるわけがないと思ったが、まずはそのグループの顕微鏡を見てみることにした。

そしたら・・・。

続きを読む "タコじゃないよ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)