2007/08/26

復活!あしや花火大会

昨年は中止で開催されなかった「あしや花火大会」が、昨日ありました。

Img_5562すぐ近くまで観に行くと、花火が上がる音が地響きとなった聞こえてきます。
2年ぶりに開催とあって、見物客も相当多く、見物に絶好の橋は、両サイドに人がぎっしり座って見ていました。
でもやはり景気が悪いのか、Img_5556幼い頃に見ていたように、連続して切れ目がないような花火の上がり方はしません。
ただ、近くで見ると仕掛け花火が色鮮やかで綺麗でした。
8000発の花火でしたが、蒸し暑かったので最後まで見ずに帰りました。

「ashiyahanabi1.AVI」をダウンロード

「ashiyahanabi2.AVI」をダウンロード

花火が終わるくらいの午後9時半頃、急に強い雨が降ってきました。
花火が終わってから雨が降り出すなんて・・・。でも見物客は、たぶんびしょ濡れになっただろうな。
わたしたちは、早めに帰って正解でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/08

福岡県知事選挙

県知事選挙と県議会議員選挙に行ってきました。

もう開票されて、大勢は明らかになっている頃かな?
投票所は市役所だったので、植えられている桜が散り染めてとても綺麗でした。
また久留米ツツジの赤が鮮やかで、桜のうすいピンク色とは対照的でした。

玄関の植え込みの空いているところに、ネモフィラやロベリアなど草花を植えました。
ちょっとした色のアクセントになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/06

遠花火

今日は午後から男子バレー部の3年生焼き肉お別れ会がありました。

Img_3507夜は自宅から遠くに見える花火を観賞しました。
遠花火(とおはなび)なので、花火が終わった後に音が聞こえてきます。
遠くからでも大きくて綺麗な花火には、感嘆の声を上げてしまいます。
Img_3499残念なのは、仕掛け花火や水中花火は見えないことです。

一週間くらい前にあった花火大会で、確か花火の下半分が緑色で上半分は赤色の花火が見られたんだけど、そういう花火ってどこの花火大会でも打ち上げられてるのかなあ。
年々色とりどりの綺麗な花火が見られるようになりました。
花火も進化しているんですね。

遠花火のビデオを撮ってみました。迫力はないかも知れませんが、良かったらご覧ください。

「toohanabi1.AVI」をダウンロード

「toohanabi2.AVI」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/10/02

国勢調査

今日、国勢調査の調査票を調査員が取りに来ました。

国勢調査は、大正9年から5年ごとに行われ、今回が18回目になるそうです。
前回の調査の時は、マンションに住んでいて、前々回は、まだ結婚しておらず実家にいましたから、持ち家一戸建てに住んで初めての国勢調査になります。

国勢調査は、日本国内の人口、世帯、就業者からみた産業構造などの状況を地域別に明らかにする統計を得るために行われる、国の最も基本的な統計調査です。国勢調査から得られる各種統計は、国や地方公共団体における各種の行政施策を立案するための基礎資料として用いられることはもとより、国民の共有財産として研究・教育活動、経済活動など幅広い分野で利用されます。
今回の調査の意義は主に3つあげられます。
○ 男女・年齢に関する統計
○ 世帯構造に関する統計
○ 就業状態に関する統計 です。

調査票は、たったこれだけという感じの簡単な質問ばかりで、これが集計されて大事な資料になるなんて不思議に思うくらいです。
調査結果は、今年の12月から公表されます。(人口および世帯数の速報結果)
詳しい結果は平成18年6月から順次公表されます。

パンフレットには、福岡県の総人口のクイズが載っていました。
「2005年国勢調査による福岡県の人口は?」
んー、何人だろう。5,067,730人ということにして、応募してみようかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/08/28

芦屋砂浜の美術展2005

27日(土)の夕方から芦屋の「砂浜の美術展」に行ってきました。

IMG_1083IMG_1085太陽がふりそそぐ真っ青な海、真っ白な砂浜、風を受けとめる緑の松林。この「白砂青松」の芦屋海岸を生かしたイベントをと言う声から生まれたのが「砂浜の美術展」です。今年で11回目となり、今やすっかり芦屋町の夏の風物詩となったイベントです。
IMG_10899年前、2回目の時に行ったことがありますが、そのころから比べると随分有名になったものです。
今年のテーマは「愛」です。IMG_1099メイン砂像はフランスにある世界遺産「モン・サン・ミシェル僧院」。湾に浮かぶ小さな岩山に建てられたフランスで最も美しい修道院で、その役割は城壁、監獄と姿を変えながら今日に至っているということです。砂像は高さ12メートル、幅30メートルで過去最大の大きさだそうです。他にルーブル美術館の収蔵品をテーマにした砂像など40基の「砂の彫刻」がありました。どれも力作揃いで、炎天下の中、時間をかけて製作した苦労が伝わってきます。

IMG_1106IMG_1108午後8時半から、砂像 「幸福が舞い降りる場所 モン・サン・ミシェル」で、音楽に合わせた花火とレーザー光線によるショーがありました。とても綺麗であちこちから歓声が聞こえていました。砂像だけ見てもすごいと思うのに、ライトアップされると幻想的な芸術の世界に迷い込んだようです。

IMG_1112IMG_1119会場では、知床やフィリピンなど 日本、世界の海岸の砂が瓶に入れられて展示してありましたが、それと比べても芦屋海岸の砂は、白いんですね。まさしく「白砂青松」。他に色砂アートやガラスのペンダント、今までの大会ポスターなどが展示してありました。昼間は、他のサテライト会場でもいろいろとコンサートやイベントがあってるようです。
「砂浜の美術展」は明日29日(月)午後9時半まで開催されています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/08/01

福津市花火大会

今夏2回目の花火大会に行ってきました。です。

IMG_0677IMG_0661玄界灘の海岸線に面している福間町津屋崎町が今年1月に合併して新市「市」ができて、初めての花火大会です。今回は結構近くまで行って花火を見ました。IMG_0674花火の花開く時の音がお腹に響く感じでした。どれくらいの人が見に来 ていたか見当がつきませんが、 満ち潮の浜辺にぎっしり人が座っていました。花火だけでなく、本部横にはステージが設けられ、昼間に何かイベントがあっていたということでした。
花火が上がっていた時は混雑する人々の熱気が感じられ、うちわは欠かせませんでしたが、花火大会が終わって人が少なくなると松林を通り抜けた風が心地よかったです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/07/24

あしや花火大会

妻の実家へ家族みんなで行き、一泊して帰ってきました。義父も午前中に退院できて、家に帰っていたので娘が大喜びでした。

IMG_0589義父の退院を祝いながらグラスを傾け、夕食をご馳走になりました。そのあと、持ってきていた浴衣を娘達は着て、花火大会へ出かけようということになりました。
私も幼い頃、家がすぐ近くだったので、よく見た芦屋の花火大会です。「あしや」と言っても福岡県遠賀郡、遠賀川(おんががわ)のIMG_0579河口付近で打ち上げられる花火大会です。

IMG_0582IMG_0590夜8時を過ぎると、打ち上げ花火が、家を揺らすくらいの大きな音で聞こえてきます。早く玄関へ出てきて見るようにとせかすように。
ゆっくり歩きながら家族で橋のたもとまで来ると、すごい人の数です。そういえば、夕方5時くらいから浴衣を着たカップルが、花火大会の会場の方へ歩いて行っていました。花火を見るためのいいロケーションを見つけるためでしょう。その橋の半分は花火を見に来た人たちに埋め尽くされ  ていました。

IMG_0576花火が打ち上げられ花を開くたびに、「わぁー」とか「きれい」とか歓声が上がります。確かに幼い頃に見た花火より、色がきれいだと思います。また、いろんな形になる(見える)花火も中にはあります。すごい技術だなあと感心します。時間的には少ししか見られなかったけど、今年の夏の風物を一つ体 験できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)