2007/12/29

嫁が君

今、大急ぎで年賀状を作っている。

毎年、冬休みに入ってから大掃除と同時進行で年賀状を作ることになる。
昨年から家族全員の名前が載った年賀状と私だけの名前が載った年賀状を作ることにしたのだが、私だけの名前が載った年賀状には、その年の干支を入れた俳句を書いている。
今年は、亥年だったので、
  山茶花の 紅つきまぜよ 猪の子餅      
                杉田久女
にした。

来年は、子年なので、ねずみを詠んでいる句を探したがなかなかいいのが見つからない。
本屋で俳句歳時記という本を読んでいると、ねずみは農作物を荒らす害獣なので、むしろ忌み言葉になるようだ。
それでも「正月三が日のねずみ」のことを別の言葉で「嫁が君」というのを知り、「嫁が君」と入っている俳句を探した。
そして
 餅花や かざしに挿せる 嫁が君
                芭蕉
に決めた。
でも、ほとんどの人は正月の一風景としか感じないだろう。
文学部卒業の人でないと、どこに「ねずみ」が詠み込まれているのかわからないと思う。

今日は、本屋でいい勉強をしたなと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/17

「変漢ミス」最優秀決定

新聞を読んでいたら、「”変漢ミス“最優秀決まる」という見出しがあった。これは財団法人「日本漢字能力検定協会」がユニークな変換ミスの事例を集めた「”変漢ミス”コンテスト」の年間優秀作品を15日に発表したものだった。

こんなのがあってるんだと初めて知りました。今では文字は、筆記具で書くよりもパソコンや携帯のメールなど打つ方が多くなってきていると言ってもいいだろう。その過程で変換ミスが出てくる。「漢検協会」はこういうのまで取り入れて、漢字離れを引き止めようとしているのかと思ったけど、作品を見てみるとなかなか面白い。

最優秀の「年間変漢賞」の作品は、
○ 「今年から海外に住み始めました。」
× 「今年から貝が胃に棲み始めました。」
受け取った女性は、「肉より魚介類が好きな彼女だが、胃の中は大丈夫?」と仰天したという。
約1年間で計5946点の応募があったそうだ。

続きを読む "「変漢ミス」最優秀決定"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/08/03

テレビのテロップ

テレビを見ていると最近、バラエティ番組やニュース番組などでテロップ(昔は字幕って言ってたなあ)が出てくることが多くなった。

聞き逃した時などはテロップを見れば、理解できるので助かる。また、バラエティ番組では、テロップを出すことの効果(字体を変える、大きくする、繰り返すなど)がおもしろさを倍増させているようでもある。テロップを無意味に出し過ぎるのはいただけないが、テレビを楽しむ分には、良いことだと思っている。

しかし、このテロップが間違っていたら、折角の効果も台無しである。台無しどころか時には怒りさえ感じることがある。テレビ番組はマスメディアとして、一瞬にして各地の老若男女問わず、たくさんの人の目に触れることになる。小・中・高校生は、テレビのテロップの文字、言葉遣いが正しいと思いこんで、日常の言葉として使ったり、作文に書いたりする。生徒の話を聞く時や実験レポートを点検する時など、ため息が出てしまう。授業の合間に私は正しい書き方を教えているが、とても追いつかない。国語科の先生にとってもそうだと思う。

特に気になるものがいくつかある。
①「話」という字。”はなし”という言葉を「話」と単独で書くと名詞で、「話し」と送りがなを入れると動詞になるのがこの言葉、テロップでは「○○と話しをする。」と出たりする。この場合、名詞の”話”なので、「○○と話をする。」が正解になる。
②「こんばんは、こんにちは」という字。話言葉では、「は」も「わ」も同じ発音であるが、テロップにすると「こんばんわ、こんにちわ」という間違いが実に多い。
③「ら」抜き言葉。日常会話で「ら」抜き言葉になっている人が多いので仕方ないのかなあ。私は日常会話でも努めて「ら」抜きをしないようにしている。

ここ1~2ヶ月で見つけたものに、
×「行事」→○「行司」(貴乃花報道の時)、×「卵を溶じる」→○「卵を綴じる」(料理番組)、×「以外と」→○「意外と」、×「今だに」→○「未だに」、×「変らない」→○「変わらない」、単純な間違いで×「そいうい」→○「そういう」。
まだまだたくさんあったが忘れてしまった。
もう一つ、テロップの間違いではないけど気になるのが、語幹だけで言うこと、×「遅(おそ)」→○「遅い」、×「熱(あつ)」→○「熱い」など。

テレビ局に就職するのもそう簡単ではないはず、テロップ関係に従事するスタッフ、アナウンサー、特にデスク(管理職)は放送する前にチェックしてるのかなあと思う。テレビに流すテロップや新聞上で字を間違っては、小・中・高校生が間違ったまま覚えてしまうおそれがある。日本語についてもっと大切にしてもらいたいと思う。

ちょっと調べていたらこんなサイトを見つけました。
第1回アンケート『全国高校生“イマドキの若者言葉”実態調査』最終結果、実際の高校の先生方の事例・意見
うん、うんと納得して読みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)