2008/11/04

中高連絡会

今日、出張で「中高連絡会」に出席しました。

教務主任として、学習指導部会の会議に出席しました。
中学側と高校側の連絡会議ということで、体験入学の日程調整や高校訪問、出前授業の内容など、中学生が進路希望を持ちやすいように進めていくことが前提で、質問意見がありました。
生徒数が少なくなってきている現在、高校側も入学者確保に必死なようです。
たくさん希望者があれば、その中から入試で、その学校に合った生徒を選べばいいわけですから高校側にしてみれば中学側の希望を聞くことは意義があります。

その後、情報交換会として、円卓に座って食事をしながら高校の校長先生や教務主任の先生と話をしました。
案外近い地元の高校の先生と一緒の席になったので、いろいろと話ができました。久し振りにお合いする高校の先生や中学校の校長先生もいらっしゃいました。
初めて出席しましたが、結構有意義な時間になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/30

シマドジョウを使おう

明日、研究発表会です。

体育館は、部活動生徒が手伝ってくれて会場準備ができました。
体育館一面にシートが敷かれ、前面には椅子が並びました。
後方には、パネルを並べ、学校行事や文化祭展示で生徒が製作した作品を貼りました。
もちろん、研究授業もあります。
別のクラスで模擬授業を2回行い、授業準備もできました。
P1000983今回の実験・観察は、教科書どおりでなく、シマドジョウを使おうと思っています。
その方が、利点があるからです。
明日の研究授業は、県内からたくさんの参観があるだろうと予想され、大学からも理科の学生が参観するという連絡が入っています。
生徒も私も、そしてシマドジョウも張り切って頑張ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/12

職業体験学習中

今週8日から12日まで、2年生は各事業所に数名ずつ別れて職業体験を行っている。

30近い事業所は、いずれも生徒が自転車通勤できる距離にある。
他の学年の授業の合間に、数カ所の事業所を回って様子を見た。
どの事業所も生徒の評判はいい。
よく頑張って働いているという。

初めてそば打ちに挑戦した女生徒は、麺を細く切って初めてにしてはなかなか上手だった。
集中力のない男子生徒は、保育園でよく子どもの面倒を見ているという。
お食事処で働いている女生徒は、笑顔が素敵で今や看板娘に匹敵する。
蒸し暑い日中、汗を流しながら無言で、草むしりをしている男子生徒もいた。
みんな、この5日間をよく頑張っている。
普段の授業や学校生活では見せない良い面がたくさん見られる。

港の漁師に働きに出た男子生徒は、ブリを何千本と捕ってきた船が港に着くと、ブリのしっぽをつかんで発泡スチロールのトロ箱に入れ、トラックへと運んだ。
私たちはその様子を1時間くらい見ていた。
一回の漁で、すごい量の魚を捕ってくるんだなと感心した。
トラック3台にぎっしりブリが積み込まれた。
帰り際にその恩恵としてブリを6本いただいた。
さばいてもらって、学校で刺身としていただいた。
ブリを半身持って帰って、家でも刺身として食べた。

生徒は、この5日間で学校では学習しない何かをつかんで、成長して来週戻ってくるだろう。
そして、受け入れてくれた地域の事業所の暖かみも感じるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/04

職場体験学習打ち合わせ

2学期の9月に職場体験学習を予定しています。

1学期から少しずつ準備をしてきましたが、今日は事業所との打ち合わせに行ってきました。
5日間の職場体験学習で、一日の流れはどうなるのか。
どんな体験が待っているのか。
服装は、所持品は、昼食は、写真撮影OKか。
たくさん聞きました。
また、9月に入ってから今度はお世話になる生徒達が直接事業所に行って、あいさつし、細かく聞いてくることになっています。
この職場体験学習で、将来の目標なり、生き方なりが生徒に見えてくるみたいです。
そして地域とつながるきっかけになるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/10

義務教育スタートの日

今日、校区内の小学校の入学式に出席しました。

新入学生28名の小さな小学校の入学式でした。
年々子どもの数が減っていて、寂しくなります。
新1年生が6年生に連れられて入場してきた時はとても可愛かったです。
ところが式が始まると、なかなかきちんと座っていられなくて、隣や後ろの子と話す子が現れ、足を床に叩きつけて音を鳴らす者、起立の時立っていられなくて床に寝そべる者まで出てきました。
児童支援の先生が近くまで行ってやさしく注意すると、「あっちに行って!」と言う不届き者まで現れました。
上の娘の小学校の入学式以来、久し振りに小学校の入学式に出席した私ですが、以前はそんなことはなかったと記憶しています。
地域的なこともあると思いますが、いかに幼児教育がなされていないか痛感しました。
また、年々親のしつけに対する意識も低くなっているようです。
まさしく幼稚園児が入学したというその言葉通りで驚きました。
こういう状態で、中学校に入学してきたら大変です。
でもこれが義務教育6年間で、小学校を卒業する時には、きちんとしつけができて中学校に上がってくるんですね。(そのままで態度の悪い子もたまにいますが)
反対に教育の凄さも感じることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/19

書写の手本

今週初めに私が書いた毛筆の手本。

F1000399

妻が学校で教えるので、書いて欲しいと言われ書きました。
書写の教科書では、縦長に4字連ねて書いてある条幅で載っていたが、それを半紙で書けるように手本を書いた。
昔は、国語の授業の習字だけを受け持っていました。
(私は国語の免許も持っているので、無免許で教えたのではありません)
生徒受けするように、手本の名前のところは、そのころはやったドラマの主人公の名前を書いていました。
F1000400今回は、「黄桜可憐」(有閑倶楽部)。
行書も書いてみた。
久し振りなので、ちょっと腕が鈍ったかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/09

離島小中一貫教育

小中一貫教育研究発表会に行ってきました。

Img_5962Img_5963今回は、離島なので久し振りに船に乗っていきました。
この島へは、私は10数年ぶりに訪れました。
ここは、小中で児童・生徒が50名くらいの小規模校です。
校舎・施設一体型で小中一貫教育を進めています。
職員室が小中一緒なので、職員会議なども小中合同で行っています。
Img_5961それに兼務教員がいて、小学校の教師が中学校の生徒に、中学校の教師が小学校の児童に教えている教科があります。
だから小中限らず教師が小学生も中学 生もよく知っている。
地域の人も巻き込んで、島をあげて義務教育9年間で生徒を育てていく体制が取れています。

昼食は、保護者の手作りのさざえご飯につみれ入りのぬるぬる海藻(島特有の名前で忘れました)のお吸い物をいただきました。
それにあじのフライ、ひじき、さざえの煮込みなど自由に取っていいおかずもありました。

発表会後半の分科会は、カリキュラム分科会に参加しました。
やはり小中一貫教育は、各教科の学習系統の整理が大事で、その中でも小学校各学年で必ずできるように押さえなければならない学習内容、小学校卒業までに身につけておかなければならない内容、中学校で卒業までに押さえておかなければならない学習内容などを重点化して、小中の教師で教えている点が印象に残りましたImg_5965

この研究発表会で、久し振りに会った人が二人いました。
一人は、高校の同級生で同じクラスでした。10年ぶりくらいです。
今は小学校の教師をしています。
それから中学時代の理科の先生です。30年ぶりくらいで、今はもう退職されています。
懐かしさとともに内容の濃い研究発表会でした。
帰りの船の時間が18:00だったので、帰る頃は辺りは薄暗くなっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/05

黒板画

理科の雑誌に紹介されていてすごいなと思いました。

それはチョークで黒板に書いた「黒板画」です。
チョークの色は、よく学校でも使っている白、青、赤、黄、緑、茶の6色です。
黒板という深緑色のキャンバスに奥行きのある風景画が描かれてあるのを見て感動しました。
教科柄、よく絵(模式図)を描いて説明することはありますが、「黒板画」は芸術ですね。
チョークで書いた線に指で叩いてぼかしを入れると、水のしぶきや雲の蒸発など、実にリアルに描かれます。

自分も描いてみたいなと思います。
いつか時間がある時に、理科室の黒板にこっそり描いておいて、生徒がそれを見つけて感嘆の声を上げれば、うれしいのだけれど・・・。
それまで一人静かに練習しようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/30

校内全体研究授業

校内全体研究授業がありました。

2年生の一クラスを対象として、教師全員が集まり、そのクラスの授業参観をしました。
他のクラスは自習です。
そしてその教科は理科。
先日の大学基礎実習研究授業に続いて、2回目の公開授業です。

授業は、メダカの血流の顕微鏡観察をしました。
校内研究のテーマの人権感覚育成も授業に取り入れ、命の大切さやグループ活動(協力して観察や話し合い活動)することによって、相手のよいところを認め、自尊感情を高める場面を設けました。
教科で自尊感情を高めることとコミュニケーションの向上をねらう授業作りをするのは難しいですが、学級だけでなく、常日頃から教科授業でも取り入れていけば、人権感覚が高まった集団が作れるのではないかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/27

研究授業・発表の一週間だった

今週は、研究授業・発表の一週間だった。

22日(月)理科サークル例会
23日(火)市教委訪問、1校時教務運営説明、2校時授業参観、3校時助言・指導
24日(水)指導工夫改善教員研修
25日(木)福岡教育大学基礎実習授業参観
26日(金)小中一貫教育推進校研究中間発表会

Img_5917bそれで、忙しかった一週間だったので、有志でお疲れさん会と称して飲みに行きました。
ナシゴレンや生春巻き、チャンジャ、カエルの唐揚げなどがおいしかったです。
学校や教育以外の話もたくさん聞けました。
時々は、発散させないといけませんね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)