2008/11/12

実験準備室の冷蔵庫

今日、実験準備室に新しい冷蔵庫が来ました。

以前からあった冷蔵庫は夏以降、氷を作ることができないくらい機能が低下し、製氷室は霜が付いてあまり役に立たなくなってしまいました。
それで事務官に相談し、備品予算で新しい冷蔵庫を買ってもらうことになりました。
昨日、前からあった冷蔵庫は、実験室から外の階段に出し、付いた霜を解かした上で、引き取ってもらうことになりました。
冷蔵庫の中は、なぜか私が赴任する前から入っていたと思われる5年前のパックの牛乳がありました。
持ってみると軽かったので、冷蔵庫の中で水分が蒸発していたと思います。
P1010229恐る恐る開けて中身を流しに捨てました。
一部固形になっていました。
においは、それほどありませんでした。

今日来た冷蔵庫は、もちろん製氷室付きですっきりした白い色の冷蔵庫でした。
さあ、これから化学や生物分野で活躍してもらわなくてはいけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/18

仕事充実の日

昨日は、とにかく忙しい一日でした。

まず、久し振りに回ってきた交通指導。
1~2週間に1回、生徒が学校にやってくる通学路に立って、交通指導をします。
それで、いつもより朝早く家を出ました。
その日の朝は、午前4時半から起きて、発行する予定の学年通信を仕上げていました。
1校時は、授業は入ってなかったけど、校長室で運営委員会に出席し、2~6校時は、全て授業が入っていました。
昼休みも学年通信の印刷と授業準備のため、休む暇もなく、6校時が終わる午後4時までノンストップでした。
授業が終わってすぐ、今度の研究授業のための打ち合わせをしました。
この日、指導主事に来ていただいての打ち合わせだったので、すごく勉強になりました。
その後も、もう一人の理科の先生と細かく打ち合わせをしたので、午後6時までかかりました。
そうしているうちに、今日練習につけなかったバレー部の生徒が、集合して私を呼びに来たので、土日の計画を話したりと指導をしたりして、午後6時半。
机の上の整理と生徒の実験観察レポートなどを評価していると、もう午後7時を回ってしまいました。
ここまで働くと、心地よい疲れから思わず眠ってしまいそうな気分になります。
でも、久し振りにこんな充実した仕事の日を経験しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/15

朝の理科準備室

梅雨が明けてから連日、晴天が続いている。

朝からテレビの天気予報では、30℃を超すことを報じている。
学校の理科準備室は、東に窓があり、朝方早くから理科準備室と理科講義室、理科実験室には日が差す。
授業の準備のため、まず理科準備室に入る。
ムッとする暑さがそこにはある。
P1000311理科準備室の温度計を見ると、何とすでに35℃を指している。
湿度は84%、数字で見ても蒸し暑い。
早速窓を開けて、空気を入れかえる。
風が通れば、少し室温が下がる。
それから今日の理科の授業が始まる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/02

学校中が停電

今週の月曜日、1時間目が始まったばかりの午前9時頃、いきなり全校中のライトが消えた。

この停電は中学校だけなのか、それとも中学校の近所も一緒なのか。
すぐ近くにある小学校に電話してみた。
小学校はいつも通りで停電してない。
九州電力に電話してみた。
どうやら中学校だけが停電しているようだ。
学校のメイン配電盤を開け、ブレーカーが落ちていないことを確認、それから全てのスイッチを消した後また元に戻した。
照明はつかない。
すぐに九州電気保安協会の方に来てもらって、復旧と原因を調査してもらった。
その間、パソコンは打てない。
コピーや印刷ができない。
お湯も湧かせず、コーヒーも飲めない。
じっと我慢した。
理科の授業は、タマネギの細胞分裂のようすを顕微鏡から投影してテレビに映そうと計画していたけど、それができない。
待って待って、復旧したのは1時間後。
原因は…、

続きを読む "学校中が停電"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/15

体育祭リハーサルの後で

今日は、体育祭のリハーサルでした。

午前中、体育祭当日と同じようにリレーや競遊をし、得点を競いました。
もちろんそれぞれの係も当日と変わらず行いました。
後で記録担当の先生に聞いてみると、得点は赤ブロックと青ブロックが抜きつ抜かれつのデッドヒートで、結局10点差で青ブロックが勝ったそうです。(223対213)
午後からは、職員室から見渡せる運動場で生徒は応援練習をし、教師はリハーサルの問題点を出し合う職員会議をしました。

その後、校長先生が買って来てくださったショートケーキをみんなでいただきました。
つかれた後の甘いものは、脳とからだが癒されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/02

スコットランド・バグパイプバンドとの交流

先月の30日にスコットランドのバグパイプバンドが来校して、バグパイプの体験・交流を行いました。

来校したのは、イギリス・スコットランドのジョージワトソンズカレッジ校バグパイプバンドで、サニックスの2008ワールドラグビー・ユース交流大会のセレモニーで、バグパイプを演奏するため来日しています。
ワールドラグビー・ユース交流大会は、日本の高校8校、オーストラリア、フィジー、ニュージーランド、フランスなど外国の8校が対戦する交流大会です。
また、ジョージワトソンズカレッジ校バグパイプバンドは、スコットランドやヨーロッパの世界コンテストで数多くの成功を収め、エディンバラ城やスターリング城でも演奏活動を行っています。

Img_6708バグパイプは、その名の通りバッグ(袋)とパイプ(管)からできており、迫力のあるにぎやかな音を奏でます。
聞くところによると、今回のメンバーは200人いるバンドの中で、12~1 5歳の日本でいう中学生の年代でバンドを組んで来日したそうです。
最初、バグパイプを演奏しながら行進して体育館に入ってきました。
Img_6699その音の迫力はすごかったです。
行進しながらの演奏はものすごく体力が必要なようで、実際には3曲しか演奏しませんでした。
Img_6730その後、バグパイプと太鼓の体験をさせてもらい、お礼に花束と千羽鶴、折り紙を手渡しました。
大変喜んでもらいました。
その日の放課後は、10軒に分かれてホームステイをしてもらい、翌朝また学校に足を運んでもらい、全校生徒とお別れをしました。
私もテレビでは見たり聴いたりしたことはあったものの、バグパイプの生演奏は生まれて初めての経験でした。
生徒も貴重な体験をしたと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/04/19

PTA総会と歓送迎会

昨日は、忙しい一日でした。

というよりこのところ忙しい日々が続いていたのですが、昨日は、授業参観とPTA総会と歓送迎会、それに教育指導計画書の地教委提出締め切り日でした。
午前中の空きの時間に教育指導計画書を印刷、ページ番号を付けて出来上がりました。
4校時は、授業参観でバンデ・グラフ実験器を使った静電気の実験をしました。
最後は、希望して前に出てきた生徒17名に手をつながせて静電気を体感させました。
大盛り上がりの授業でした。
PTA総会では、私はPTAの本部役員として学校代表の会計係になっています。
前に出てきて挨拶しました。
PTA総会が長引いたので、歓送迎会のバスに間に合わないと思って、急いで帰宅したので、地教委に届けるはずだった教育指導計画書を忘れてしまいました。
バスに乗ってからそのことを思い出し、学校に電話をしたら事務の先生が代わりに持っていってくれたということでした。
ホッとしました。
歓送迎会は、玄海の魚料理に舌鼓を打ちました。
タイやアジ、トロの刺身は格別でした。
異動の先生は少なく、むしろPTA役員で来られた保護者の紹介の方が時間がかかりました。
2次会のスナックまで付き合いましたが、この学校に赴任した初年度の印象が強いのか、PTA役員の方が、いつも私のためにアニメソングのカラオケを入れてくれます。
初年度に「エースをねらえ」や「おジャ魔女カーニバル」を歌ったせいで、学校の飲み会がある時はいつもです。
今回は、「アタックNO.1」でした。
脱却しようと、後で沢田研二の「危険な二人」を歌いました。
楽しい時間はあっという間に過ぎて、帰宅したのは久し振りに午前様になってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/17

教育指導計画書作成

教務主任の4月の大きな仕事として、教頭先生と協力して「教育指導計画書」を作る仕事がある。

校務分掌ごとに割り当てて、いろいろな先生に書いてもらっているが締め切りの日を過ぎても仕上がらない部分がある。
明日、地教委提出締め切りなので、午前中くらいに大急ぎで印刷しないといけない。
遅れている部分は、やってきてくれるだろうか。
明日は、PTA総会と歓送迎会がある。
早く仕上げて、歓送迎会に行く準備もしないといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/24

平成19年度修了式

今日が中学校の修了式でした。

1学期と2学期は、終業式ですが、3学期は一年間の最後なので修了式です。
生徒にとっては、大晦日ということになります。
明日から春休みです。
教師にとっては、春休みも残務整理などがあるため、勤務ということになり、大晦日といえるのは3月31日になります。

今年度は、いろいろと忙しかった。
初めての教務主任を経験し、学校カレンダーやスケジュールを立て、時間割を操作するのに毎日追われました。
また、教科の方では、指導工夫改善教員として、理科のT.T.(ティーム・ティーチング)授業や少人数授業をコーディネイトしました。
そのため、今年度は研究授業を3回しました。
1月中旬から教頭代行の仕事も入りました。
公文書や発送文書の整理、スケジュールと出張の確認、行事でいえば新入生説明会や卒業式など普段教頭がしている仕事もすることになりました。

忙しかったけど、学校全体を見つめるのにいい機会だったかも知れません。
たぶん来年も今年度と同じ役割が回ってくると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/17

教頭先生復帰

教頭先生が今日から仕事に復帰されました。

腰椎椎間板ヘルニアのため、1月中旬から病院に通い始め、2月上旬に手術、2月下旬退院、自宅療養を続けていた教頭先生が、今日から学校の仕事に復帰されました。
それまで私が教頭代行をしていましたが、授業の合間に一部の仕事をしていたので、教頭先生の机や後ろの棚は整理できずじまいで、教頭先生の最初の仕事はその整理整頓になってしまって悪かったなあと思います。
でもこれでやっと肩の荷が下ります。
PTA関連の仕事や公文書、発送文書の整理、スケジュールや出張の確認など仕事は多岐にわたりました。
今年度も春休みまであと一週間です。
授業に専念できます。といっても授業は、あと各クラス1時間ずつになりました。
明日は、校区内の小学校の卒業式に代表で出席します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧