2008/11/14

中学校新教育課程説明会

平成24年度から中学校新教育課程がスタートするが、数学と理科は来年度から先行して授業時間を徐々に増やし、理数教育の充実を図っていくことになる。

今日、地区での中学校新教育課程説明会があった。
来年度は、中学3年で現行より25時間授業時間が増え、22年度では、中学2年で35時間授業時間が増え、そして23年度で中学3年がさらに35時間増える。
理科は、現行より95時間授業時間が増えた新教育課程に移行する。
P1010230もちろん内容も増え、第1分野では「水圧」「浮力」「自由落下」「仕事率」「イオン」などが復活する。
第2分野では、「シダ植物・コケ植物」「日本の天気」「月の満ち欠け」「遺伝」などが復活する。
新しくは、「プラスチック」「放射線」「DNA」「地球温暖化」「外来種」などがある。
理科の教師にとっては、科学のおもしろいところだし、教えるのにワクワクする内容になるが、生徒にとっては難しい内容になる。
科学を学ぶ意義や有用性を実感する理科学習になるように工夫が必要である。

私が中学生の頃は、理科は中学3年間で420時間の授業があった。
現行は290時間である。
国語は私達の頃は525時間、現行は350時間で、いかに授業時間が少ないかがわかる。
これでは将来、ノーベル賞が取れる日本人はいなくなるのではと懸念されたほどである。

今回の改訂で、各教科、若干授業時間が増えた。
大変なのはこれからである。
先行する数学と理科は、24年度まで毎年、新教育課程を基に年間計画を書き換えていかなければならない。
追加の教科書も、来年3月頃にしか間に合わないらしいので、ものすごい作業になると思う。
でも、将来のある子どもたちのために頑張っていこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/29

理科サークル夏季研修

理科サークル夏季研修
理科サークル夏季研修
理科サークル夏季研修旅行で、今から玄海灘に浮かぶ玄界島に渡ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/21

理科サークル11年目に突入

理科サークルを起ち上げて11年目に入りました。

今年度も理科サークルのテーマや活動内容、係分担、月毎の提案者など決めました。
今年も私の係分担は大きく変わっていません。
広報・渉外係です。
サークル活動を広く知ってもらうために、他のあらゆる団体や会に呼びかけていき、時には発表したり、報告書を書いたりする係です。
一つの教科研究サークルが10年以上も続けて活動しているということは、あまりないようです。
私が過去に入会していた研究サークルも、道徳研究サークルが4年くらいと学級活動研究サークルが2年くらいで断ち切れてしまいました。
だからそれを考えるとすごいことだと思います。
これまで、いろいろなことがありました。
研究室をサークル活動の場として提供してくれていた大学教授が定年退官された時は、これからどこで活動すればよいのか途方に暮れましたが、サークル会員の所属中学校を持ち回りで活動会場にすることで、理科室・準備室経営を見学することもできました。
昨年度は、なかなか集まりが悪く、これでサークル活動をやっていけるのかとも思いましたが、何とか乗り切りました。
県からサークル助成金をもらったこともあるし、サークル会員が学会や科学の祭典で発表したこともあります。
11年目も頑張っていこうと、今日みんなで確認しました。
昨年同様、1回の欠席もなく今年度も頑張りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/08

理科離れ

経済協力開発機構(OECD)が実施した06年国際学力テスト「学習到達度調査」(PISA)の結果で、日本はまた順位を落とした。

調査には、前回より16多い57カ国・地域が参加。日本では無作為抽出された高校1年の約6000人が参加し、学力テストでは「数学的活用力」「読解力」「科学的活用力」の3分野を、アンケートでは、理科学習への関心・意欲などを調べた。
2003年→2006年の結果は、
「数学的活用力」が6位→10位、
「読解力」が14位→15位、
「科学的活用力」は2位→6位となった。
それよりも、理科の関心があるかどうかのアンケートで、参加57か国・地域で最下位だったことが重大問題だ。
「ゆとり教育」のため、新学習指導要領で理科の学習内容が3割削減になった。
イオンや密度、種子をつくらない植物、日本の天気など、大切で生活にも大きく関わる部分での内容を学習しないようになった。
発展的内容で教えてもよいといっても、理科の授業時間数が少なくなったのだから、そこまで教える時間的余裕は公立中学校にはない。
それでいて、実験は大いにやってもらいたいと言われても、イオンのところなど、原子・分子を教えるために必要であり、おもしろく探求的な授業ができる部分がないのだから、生徒もなかなか興味を持って授業に臨むことができない。

理数に興味を持たない人が増えたらどうなるか。
今や電化製品や携帯電話、自動車など身のまわりのいろいろなものにコンピュータが組み込まれている。
コンピュータのプログラムに携わる技術者が少なくなると、新しい製品が開発されなくなってしまうかも知れない。
コンピュータだけでなく、機械や建物、薬など生活に欠かせないものに支障を来すことになりかねない。
理科離れが続くと、技術立国日本の将来が危ぶまれることになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/14

21世紀を幸せにする科学

9月7日、居酒屋ガレージ店主さんのブログ「居酒屋ガレージ日記」に載っていますが、新聞広告を私も見つけましたので、紹介したいと思います。

協和発酵の「21世紀を幸せにする科学作文コンクール」の募集記事ですが、女子学生の頭と足の先から配線が電球につながっている絵があります。
Img_5694人間のひらめき・考えが電球の明かりを点ける という意味で使ってあると思うんですが、その配線が間違っている。
特に電球につながっている所は、電球の底の部分に2本の導線が来ていて、これでは電球は点きません。
この広告はずっとこのままで、夏休み前から夏休み中に毎日新聞で時々掲載されていました。(上の新聞写真は、7月13日)
その間、8月9日に居酒屋ガレージ店主さんが、ブログで指摘をしていました。
私も確かにこれでは電球は点かないなと思っていました。
「これで本当に21世紀を幸せにできるの?」と問いかけたくなります。

Img_5695ところが9月に入って、この広告が手直しされていました。(下の新聞は、9月6日)
そう、電球の配線がきちんと電球が点くように訂正されていたのです。
誰かが直接指摘したのでしょうか。
それとも居酒屋ガレージ店主さんのブログを見たスタッフが、Img_5697これではまずいと訂正をしたのでしょうか。
科学に興味を持ち、大きな夢を抱いて、この世の中を科学の力で変えていこうとする中・高校生からも簡単に、この電球の配線のまずさは指摘されそうです。
いずれにしても、理科教師としてこれから安心して、この広告を見ることができます。

関連記事:「科学するまなざし」(2006.3.16.「みっつーの理科室からのひとり言」)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/04/25

ノーベル賞受賞科学者のポスター

ノーベル賞受賞科学者が載っているポスターをもらったので理科室に貼りました。

Img_4954小中学校の音楽室には、バッハやベートーベン、ショパンやモーツァルトなどの作曲家の肖像画が壁に貼られているのに、理科室には科学者の肖像画が貼られていない。ということで、中村重太教授が依頼して、教科書会社にノーベル賞受賞者のポスターを作ってもらいました。
そのポスターをいただいたので、今日理科室に貼りました。
私が勤め始めた頃は、中学校の理科の授業は3年間で、350時間でしたが、今や290時間と60時間も削減されてしまいました。
Img_4956_1当然、内容も3割ほど削減され、原子核もイオンも日本の天気も中学校では学習しなくなりまし た。
授業時間が限られているので、それほど深く学習することもできず、教科書の内容は、表面的な部分だけの面白くない理科になってしまいました。
これでは子どもたちに科学の夢を与えることができない。
Img_4960Img_4961それで、日本のノーベル賞受賞者のポスターを作って理科室に掲示することで、生徒に少しでも科学は面白い、夢のある分野だということを分かってもらおうということになりました。
それぞれの科学者の功績と説明があり、科学史としても分かるようなポスターです。
これからはできるだけ、生徒が興味を持ちそうな掲示物やものを置いて、生徒が 理科室に来るのが楽しくなるようにしていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/23

今年度最初の理科サークル

理科サークルも10年目に突入しました。

今年度最初の例会は、係分担や今年度のテーマを決めました。
テーマは「生徒が楽しく、主体的に学ぶ理科授業を求めて」と決まりました。
「楽しく」とは、ただ単に物珍しいものを見る楽しさではなく、中学生では理屈が分かって学ぶ楽しさだと思います。
前回こうして行って理解できた、そして楽しかった、だから今回はこうして・・・という興味・関心、必要感・期待感を持った楽しさだということです。
「主体的に学ぶ」とは、目的意識があって、こうしたらこうなると分かって動く・学ぶことです。
ちょっとなかなかうまく説明ができません。
次回に教授の講演を聴きながら、もっと深くみんなで共通理解できたらと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/25

原稿が間に合わない

今年度の理科サークルのまとめを明日(3/26)に作る予定です。

Img_4871原稿締め切りが気になりながらも、学年末の忙しさで原稿が書けずじまいでした。
原稿締め切りは過ぎてしまいましたが、明日直接持ち込みたいと思います。
間に合わせるため、今、一生懸命原稿を作っていますが、写真をたくさん載せるとパソコンが重たくなってしまって、印刷が思うように行きません。
時間ばかりかかってしまいます。
やるからには、きちんと書きたい。
まとめとして後に残るものだから・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/02/27

理科備品購入

理振法による設備整備のため、高額な理科備品を購入することができました。

理振法とは、理科教育振興法という議員立法で、地方公共団体又は学校法人が理科、算数及び数学に関する教育のため、必要な設備を整備する目的で必要な経費を国が2分の1補助してくれるのです。
今年は、私の中学校に順番が回ってきて、(約3~4年に1回くらい回ってくるらしい)50万円ほど理科備品を購入することができました。

このときでないと大きな備品を購入することは、なかなかできないと思って、5つの備品を注文していましたが、1つは落とされてしまいました。
購入できたものは、
①液体ガス容器(10リットル) 定価103,400円
②試験管乾燥器 定価86,000円
③記録温・湿度・気圧計 定価129,900円
④静電高圧発生装置 定価155,000円の
合計474,300円です。

そしてその備品が今日、届きました。

Img_4654Img_4656Img_4665Img_4659教育を豊かにするのは国の責任です。学習指導要領に基づく理科教育の推進には観察・実験の重要性が掲げられており、これ を 実施する上での観察・実 験に必要な理科教育設備の充実が求められているとともに、教育現場において理科教育設備をいかに効果的に活用するかが問われています。
来年度から大いに活用したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/11

ボランティア科学実験教室

今日、ある子供会に呼ばれて、ボランティアで科学実験教室を行いました。

九州女子大学の中村重太教授に呼びかけられて、NPO法人「科学の公園」に参加登録しました。
早速、ある子供会(小学生30名くらい)で出前科学実験をして欲しいという要請があり、行ってきました。
Img_4103バン・デ・グラフ を使った静電気の実験が主でしたが、あいにくの雨模様で湿気が多く、静電気がたまるのに時間がかかったりしてあまりうまくいきませんでした。
Img_4109bそれでも子どもの目は、興味津々で実験を見つめています。
静電気で発泡スチロールが吸い上げられたり、帯電している塩ビ管を角材に近づけると少し動いたりすると歓声が上がっていました。
あと、ベンハムのコマや3Dボックスを作ったりしました。
たった2時間の出前科学実験でしたが、小学生の子どもたちと触れ合えて、喜んでもらってよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧