2007/09/22

タイヤ交換

以前から気になっていたことですが、前輪2本のタイヤがすり減っていて、早く替えなければと思っていました。

Img_5731ガソリンスタンドでタイヤがすり減っていることを指摘され、いろいろと店を回って、結局もとのガソリンスタンドでタイヤを替えてもらうことにしました。
他のどこの店より、ガソリンスタンドの方が、安く替えてもらうことができたからです。
タイヤは、ダンロップのルマンからブリジストンのレグノに替えました。
Img_5738レグノの方が、消音性や安定性が優れていたからです。
本当は4本とも同時に替えた方がいいのでしょうが、後輪2本は、替えたばかりでまだまだ走りそうだったので、今回は前輪2本だけにしました。

確かに乗ってすぐ、静かになったと感じました。
普段走行距離がそれほど長くないので、あと1年したらまた考えたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/05/27

バッテリーダウン

今日も天気が良い。

午前中は部活動指導で、午後から家族で食事と買い物に出た。
ホームセンターで妻が買い物を済ませてくる間、車の中で娘たちと待っていました。
最初はエンジンを止めていたけれど、娘たちが「暑い」と言うので、クーラーを入れました。私はついウトウト・・・。
妻が帰ってきて、発進しようとするとエンジンがかからない。しまった。バッテリーが上がってしまったのだ。
幸いすぐ近くにトヨタネッツがあったので、来てもらってバッテリーを充電してもらいました。
その後、家の近くのトヨタカローラに持って行って、バッテリーを見てもらいました。
明日からの仕事に差し支えがあってはいけないので。
特に異常というまではないけれど、念のためにバッテリーを交換してもらいました。
メンテナンス内容の中に入っていたので、すべて無料で済みました。
予期せぬ出費がなくてよかったし、明日から心配なく車を使えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/27

6ヶ月点検

今日、車の6ヶ月点検の予約をしていたのを忘れていて、2時間後大急ぎで車を持っていった。

別に悪いところもなく、40分くらいで点検終了。
今日は、午前中は部活動の練習。
職員室の机の片付けをして、午後には帰宅して昼食を摂った後、つい寝てしまったのだった。
夕方から、また年賀状作り。
自分用の年賀状ができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/04

被害届け

明日から中間考査ですが、理科は2日目にあるので、少し余裕を持って問題つくりができます。明日印刷できるように、今日は問題用紙などを作成しました。

2日前の車への器物損壊に対して、今日の夕方に、写真や修理見積もりなどを持って、派出所に出向き、被害届けを出してきました。
結局、車の保険は、いたずらに関しての保証がないため、実費でリアワイパーの取り替えになります。

前の車も駐車場に止めていて、隣の車が出車するときに、後ろのバンパーをこすられて傷をつけられたことがありました。
また、部活動のボールをトランクに入れるときに生徒にさせていたら、次第に傷が入っていきました。(生徒は故意にではないのだけれども)
今回も自分自身は、大切に扱っているのに、第三者から車に傷を入れられていくことが、非常に腹立たしく思います。
たぶん犯人が捕まる可能性は低いと思いますが、非常に腹立たしいのと、同じような事が近くで起こって、犯人が判ることに期待して、被害届けを出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/02

車へのいたずら

今朝、起きてびっくりしました。家の玄関に置いていた車にいたずらされていました。

Img_3893bわざわざ門を開けて進入し、私と妻の愛車のリアワイパーをへし折っていました。
妻の車は、そのほかにラジオのアンテナとフロントワイパーも曲げられていました。
昨日は午後11時 頃、私が秋祭りのパトロールから帰宅し、ベッドに入る午前0時半までは物音はしなかったと思います。

Img_3896朝、派出所のお巡りさんに来てもらい、状況を見てもらいました。
車だけでなく、玄関先に置いていた鉢植えのオリヅルランや肥料袋までも散らかしていました。
隣の実家の方も少し荒らされていて、なにやら長い棒がないか物色したような感じです。
結局盗られたものは何もなく、いたずら目的だけなのかも知れません。
警察に被害届を出すつもりです。
けれど車の方は保険が下りないので、ワイパーなどを実費で替えなくてはいけません。
本当にはらわた煮えくりかえるほど腹が立ちます。
どんな顔でこんな事をしたのか、犯人がわかるなら同じように、それ以上に仕返ししたい気持ちです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/08/21

戻ってきました

予定より2日早く、愛車エスティマが帰ってきました。

バンパーの部分を脱着して、塗装をしてもらいました。
でもどう見てもボディーとバンパーの色が違う。
違うというか濃淡があるというか。
新車購入して約3年間に、これだけ日焼けして色が薄くなっていたんだと分かりました。
こんな時、どうして工場で全体の色合いを見て、同じようになるように塗装をしてくれないのかなあ。
仕事に忠実なのはいいんだけど。
またすぐ同じ色に見えるようになるのかなあ。
でも費用は最初の6万円程から3万8000円になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/17

しばしの別れ

愛車エスティマを修理に出しました。

前のバンパーをこすっただけで大したことはないのですが、自分でしたのではなく、駐車場に止めていて戻ってきたら、当て逃げされていたのです。
何も言わないで逃げるなんて、そこに腹が立つのです。(前の記事「阿蘇旅行トラブルショック」で紹介しましたね。)
ぶつけた者よ。正直に名乗り出なさい。

結局、ぶつけた相手が分からないので保険が使えず、自腹で6万円ほど支払いをしなければなりません。
こういう時のために相手が分からなくてもおりる保険に入っておかなければならなかった。
それから車は、大きな工場まで持っていくので1週間ほどかかります。
しばしの別れです。綺麗になって帰って来いよ。
今、代車はナビもついてないグレードが低いイプサムに我慢して乗ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/06/28

新型エスティマ

車をトヨタカローラに持っていった。

摩耗したタイヤを2本替えるためだ。それからエアコンのフィルターも替えた。
作業が済むまで、展示してある新型エスティマを見た。
Img_3425私の今の車もエスティマ→(模型写真)だが、新型はいろいろと便利そうなところがある。
キーレスエントリー、3列目のシートが床下に収納でき、2列目シートが広く移動できる。
全体的に広くなったことなどだ。
ふれあい自然体験の時に自転車の鍵をなくした生徒がいて、自転車を自宅まで送り届けるのにエスティマだから入るだろうと思っていたが、シートの背もたれが倒せないのでシートを移動させてもどうしても入らない。
Img_3424Img_3426結局、別の先生の車に乗せていくことになった。
いざというときに大きなものが載せられないのが残念だ。
かと言って 新型エスティマを買うお金もない。
今の車も3年経つくらいで、まだまだ乗り足らない。

でも新しいものを見てまわるのっていいなあと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/06/25

車検終わらず

午前中は学校に行って、試験問題の作成と印刷をしました。
午後からは、DoCoMoショップで落として壊した充電アダプタを買いに行って、愛車を車検に出しました。

Img_3412車検は随分速くできるようになって、1時間もあれば仕上がるということだ。
ゆっくりコーヒーでも飲みながら雑誌を読んでくつろごう。
と思ったところ、40分くらいで仕上がった。
仕上がったと言っても、タイヤが摩耗して替えなくてはいけないけれど、在庫が切れているということなので、3日後、車をまた持っていくことになった。
車検に通るのは3日後になる。その後、保険も手続きをすることになる。

なんか中途半端な感じで、気持ちが収まらない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/05

愛車の点検・修理

午前中は部活動指導。午後は愛車を点検・修理に出した。

3学期になったら、愛車も通勤に使うだけでなく、高校受験のための願書出願など出張として使うことが多くなる。そのため点検・修理に出した。2時間くらいで仕上がるということで、昔に比べたら随分時間短縮になった。
点検はオイルの汚れがないか、ウインド・ウォッシャー液はどうかなど簡単な10項目を見てもらった。
修理は、パワー・スライドドアを開けている途中でエンジンを切ったら、ドアが警告音とともに止まってしまう所だ。前から気になっていたのだが、今回無料で、「ドアが途中で止まってしまわないように別回路を設けるシステムを追加する」という案内のはがきが来ていたのでそのはがきを持って行ってしてもらった。

その間、妻の車で迎えに来てもらって、家族で食事に行った。急に冷え込んで、霙(みぞれ)が降ってきた。この冬、ノーマル・タイヤで大丈夫だろうか。いつも2~3年に一度くらい、朝の道路状況を心配するのだが、今冬はいつもの冬より寒いみたいだ。
やっぱり、スタッドレス・タイヤを購入しなければならないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)