2008/04/04

北海道学年旅行~土産編~

北海道学年旅行では、いつもおいしいものをたらふく食べたけど、お土産の中にもおいしいものがたくさんあります。

Img_6620まずは、旭山動物園で買った「き花」というお菓子は、おいしかった。
女子バレー部員のお土産としても買ったけど、早速生徒の中には一つ食べてみる子もいました。
そしたら、「おいしい」と言ってくれました。
自宅用にも買って帰っています。
Img_6619それから娘からリクエストのあった「白い恋人」も買って帰りました。
ホワイトチョコをクッキーでサンドしてあるお菓子ですが、ホワイトチョコというのは、カカオの苦み成分を除いたものだからミルクの味が濃く甘く感じるそうです。
Img_6617北海道の定番、六花亭の「マルセイバターサンド」も買って帰りました。
北海道のバターの濃厚な味が楽しみです。
今回も買って帰ったのが、「ROYCE’の生チョコ」です。
マイルドカカオとオーレ、シャンパンの3つの味を買って帰りました。
これも箱を開けるのが楽しみです。
Img_6621残念だったのが、今回買って帰れなかった「じゃがポ ックル」です。
すごい人気らしくて、新千歳空港で探したけど、どの店もすぐ売り切れて残っていませんでした。
他の先生が言うには、ずらっーと人が並んでいて、何の行列なのかと見るうちに「じゃがポックル」が売り切れになっていたということです。
Img_6648それからお菓子ではありませんが、この前テレビで大盛りの番付番組があったそうですが、第1位になっていた「北のグルメ」から買ってきたのが、塩水ウニとイクラの醤油漬けです。
塩水ウニはそのまま食べればよかったけど、ちょっと水洗いしたら味が薄くなってしまいました。
家族のみんなはおいしいと食べましたが、ちょっと塩気があればもっとおいしいのにと思いました。
北海道は、海産物はもちろん、お菓子も含めて グルメの宝庫だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/02

うまい棒

今朝のテレビで、「うまい棒」について放送していました。

「うまい棒」とは、株式会社やおきんが29年前から日本で販売している、現在10円の棒状のスナック菓子で、子どもと女性に人気らしい。
味も16種類あって、少し濃いめの独特の味になっている。
16種類は、めんたい味コーンポタージュ味なっとう味チーズ味テリヤキバーガー味サラミ味やさいサラダ味チキンカレー味とんかつソース味エビマヨネーズ味たこ焼味チョコレート味キャラメル味ココア味ぶたキムチ味牛タン塩味
さて人気がある(2007年統計)のは、どの味でしょう?

第3位 チーズ味
第2位 コーンポタージュ味
第1位 めんたい味
ちなみに第4位は、チョコレート味
↑マウスで反転させると答えが出てきます。

また、地域限定で、きりたんぽスナック(秋田県限定) 、もんじゃ焼味(東京限定) 、ハニーうまい棒 蒲焼き味(静岡県限定) 、お好み焼味(関西限定) 、辛子めんたいこ味(九州限定) 、うまい棒キャンディ(沖縄限定)もあるそうだ。

人気にあやかって、「うまい棒」 の文具や入浴剤、なりきりグッズなどが売られているようです。
Img_6382「うまい棒」が家にあるかどうか探してみると、子どものおやつで残ってたのが一つ。
エビマヨネーズ味→
私にとっては、10円のお菓子といえば、チロルチョコが思い出に残っています。
だって、うまい棒が発売された1979年は高校生だったから…。
幼い頃からあったチロルチョコが、それは思い出になりますよ。  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/01/30

石ころチョコ

「石ころチョコ」、最初見たとき、あまりのリアルさにびっくりしました。

Img_6285本当の五色石みたいに見えました。
そしてこれがおいしいし、気に入っています。
娘に渡すと、なぜ石をくれるの?という不思議そうな顔をしました。
そしてこれを食べると、お父さん、石を食べて大丈夫?と心配しました。
Img_6293すぐに石の形をしたチョコとわかったのですが、知らない人をだませそうなユーモアたっぷりのチョコです。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/23

ふくおかブッセ

お菓子の老舗、五十二萬石如水庵の代表取締役の森恍次郎さんから講話を聞く機会があった。

五十二萬石如水庵は、お菓子屋としては日本でも4番目に古い歴史を持っています。
材料にこだわり、見た目も綺麗なお菓子を作っています。
講演を聞くにあたって、一つのお菓子を手渡されました。
Img_5208Img_5207今ではみんなよく知っているブッセケーキというお菓子ですが、ブッセのスポンジを焼く際には、乳化 油脂が不可欠と言われています。
Img_5212Img_5216しかし、乳化油脂を使うと口どけが悪くなり味も損なわれます。
如水庵は、8年かけて乳化油脂を使わない口どけのよいブッセを開発したそうです。
そして、2006年度モンドセレクション金賞受賞、iTQi(国際味覚・品質審査会)で優秀味覚賞を受賞しています。
なるほど食べてみると卵と小麦粉の本来の味と、ふわっとほどけていくような口どけが味わえます。本当においしいブッセでした。

森さんは、お菓子は平和の文化、家庭の平和と世界の平和のため、お菓子作りに尽力していると言います。
平和という目標を持って、何もないところからお菓子を考えてつくり出す。
教育に置き換えるなら、子どもの幸福、人類の幸福のために教育指導をする。ということになります。
教育は今までの人類の英知の積み重ねがあるからいい。お菓子作りは生み出さないといけない。
ただ教育は子どもに教えるためにいろいろと教えるアイディアは生み出さないといけないと思う。そこは同じかなと思う。
お菓子作りのために、本当においしいお菓子作りのために、水、塩、卵、大豆などの原材料にこだわって作っているということだった。

Img_5220Img_5223他にも七夕期間限定の 和菓子なんて、涼しそうで綺麗。食べるのがもったいないような感じです。
もなか黒田五十二萬石や筑紫もちはよく知っていたけど、ぶどう大福やいよかん大福もあって、興味をそそります。
たまには和菓子も食べてみたいと思 います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/18

白玉まんじゅう

妻が1泊旅行から帰ってきました。

旅行は隣の佐賀県。
佐賀市内の「佐賀城下ひなまつり」があっていたそうです。
それから泊まったのは、古湯温泉。
昔、古湯映画祭なんかあってたけど、今もあるのかなあ?

私は大学の卒業旅行?に、理科のメンバーで古湯温泉より少し南(川下)にある熊の川温泉に1泊で泊まりに行ったことがあります。
Img_4759雪がちらつく露天風呂にみんなで入ったなあ。
そしてその後は、夜通し麻雀(徹マン)の世界でした。
なんてことを思い出しながら・・・。

Img_4760おみやげは、古湯名物「白玉まんじゅう」でした 。
もちもちしていておいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/02/13

南紀白浜のお土産お菓子

南紀白浜へ出張していた先生から、お菓子のお土産をもらいました。

出張に行った先生はソフトテニス部の顧問の先生で、おかげで連休中の部活動指導が大変だった。
もらったお菓子は、銘菓「かげろう」。
Img_4564有名かどうかは知らないけど、おいしいということで買ってきたそうだ。
ふわふわしていて中にクリームが入っている。
うん、おいしい。

南紀白浜は行ったことないけど、旅行の本や温泉雑誌などを読んでみると行ってみたくなる。
本州で一番南端だから気候が穏やかで暖かいのだろうか。
近くに世界遺産の熊野街道もあるし、時間をかけてゆっくりのんびり行きたいところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/02/01

キットカット

明日、2月2日は福岡地区私立高校の前期入試日になっている。

受験と言えば、縁起担ぎ。
お守りを持つことは必須であるが、カツを食べるとか言葉に関する縁起担ぎをよくする。
最近ブームになっているのが、お菓子で演技担ぎ。
実はルーツは九州弁だそうだ。
キットカットの販売元のネスレ広報室によると、「6年ほど前、九州の方言『きっと勝つとぉ』(きっと勝つよ)から、口コミで広がったと言われています。」
他には、キシリトールガム→きっちり通る
ポッキー→(逆読みで吉報)
柿の種→勝ちの種
カール→ウ・カール(前にウをつけた商品が出て、受かる)
ハイ・レモン→ハイレルモン(入れる門)など、他にもたくさん。

おまけにタコのぬいぐるみまで置いてある所がある。
タコのぬいぐるみを置いておくと、タコ→オクトパス→置くとパス
縁起物のお菓子ならあげてももらっても嬉しいし、プレッシャーをかけすぎない。
縁起担ぎのお菓子くらいで気持ちが落ち着き、気軽にプレゼントできることが、中高校生に流行っている原因なのかも知れない。

受験生、頑張れ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/29

京都のお土産

修学旅行に行った2年生から京都のお土産をもらった。

ソフトテニス部と男子バレー部の生徒からだ。
修学旅行に出掛ける前に生徒から「お土産は何がいいですか?」と聞かれたが、「あなた達が楽しんできたらそれだけでいい。」と言っておいたのだが、私にお土産を買ってきてくれた。
F1000297京都のお土産は生八つ橋だ。

味はニッキと抹茶が定番だが、最近の生八つ橋はバラエティーに富んでいる。
ちょっと高級そうに見えるのが、黒い生八つ橋。
F1000299これは皮の部分に黒ごまが入っていた。
風味がよくて、なかなかおいしかった。
それから、炭焼きコーヒー、チョコ、ミルク味の生八つ橋もあるみたいだ。

F1000303F1000302天気がよくて、そんなに寒くもなくいい修学旅行だったみたいだ。
その修学旅行を私も生八つ橋で味わってみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/13

食後のアイスクリーム

夕食後、冷たいものが食べたくなってコンビニでアイスクリームを買ってきました。

Img_4452冬になると売れ筋しか置かなくなってきているので、コンビニの冷凍庫の中には、なかなかアイスクリームの種類はない。
それでも期間限定のアイスクリームが売っている。
ピノのイチゴを買ってきた。
他には、ガリガリ君リッチを買ってきた。
Img_4456これも期間限定なのだろう。おみくじ付 きと書いてある。
お守りが当たるとも書いてある。面白そうなので買ってみた。
結果は・・・。

Img_4457「超大々吉」だったので喜んだけど、お守りは「お守り当たり」と書いてあるということなので、結局はずれたことになる。
でもおみくじで「超大々吉」なんて初めて見た。

そして、イチゴのピノの方は、一日遅れで下の娘がふたを開けたら・・・。

Img_4464願いのピノが入っていました。
なんかあれこれ願い事を唱えて食べていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/26

プリンどら焼き

妻が旅行から帰ってきました。

Img_4185熊本県南小国に泊まり、湯布院に行ってきたそうです。
それぞれの部屋に露天風呂がついていたということで、温泉にたくさん入ってきたと言っていました。Img_4187 Img_4190
そんなことより子どもたちが待っているのは、お土産です。
お土産は、「プリンどら焼き」でした。
うすくプリンが間に挟まっている。
とてもおいしくいただきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧